新しいモンキーのフレームが届きました。二台目のGC-020です。たしか2年前ぐらいに買ったけど、番号は10番進んでました。1年間で5台は売れてるんですね。で、さっそく中身を動画を取りながらチェックしてみました。今までGクラフトの製品はわりと、凡ミスが多いというか、人
シジュウカラ ('25-03) 初見の幼鳥 興味津々な様子・・・
・・・昨日ブログアップの鳥名が間違いだったので訂正します(誤)ウグイス→(正)キビタキのメス鳥友さんご指摘有難うございましたシジュウカラ('25-03)初見の幼鳥興味津々な様子・・・
夏鳥のブッポウソウの飛翔シーンの画像・・・(空抜けでない飛翔シーン)※主に松之山観音寺の林の前を飛ぶブッポウソウの画像・・・(飛翔シーン)森の宝石・・・(夏鳥のブッポウソウ)「森の宝石」と言われる夏鳥のブッポウソウの飛翔シーンはとても綺麗だ、特に背景が林や緑の山の前を横切るように飛んでくれると、美しい個体が余計に際立ち、ブッポウソウ達が人気の夏鳥だということがよく分かります。※意外にブッポウソウ(個体色の翡翠やコバルトブルー等)のがハーレションを起こすため、露出補正を的確にしないと、折角の画像が修正も利かない台無しのものになてしまいます。※「森の宝石」(和名:当時仏法僧と呼ばれていたことにあるかも知れない)と言われる所以がよく理解できるが、鳴き声は想像も出来ない程の濁声であるため、大昔コノハズクの書き声が...夏鳥の画像・・・(ブッポウソウの飛翔シーン)
昨日は関東各地も梅雨が明けたかと思うような気候で、さいたま市の気温も32℃になろうかという真夏日だったが、今日からの1週間も真夏日が続き、猛暑日となる日もあるようだ起床時には既に温度計も28℃、湿度も60%を超えており、庭に出ると気の所為か木々の葉や花などは既に纏わりつくような空気を感じているようにも見えたが真夏の炎天下、灼熱の太陽が大好きな私には暑さを感じなかった。こんな私でももちろん熱中症には気をつけている。日差しが強くなるにつれ木蓮の大きな葉も眉間に皺を寄せるような表情に見え、青空を見上げ強い光と対峙している紫陽花の花も暑さに閉口しているように見える。既に開花時期を終えたプランターのシラーの葉は力尽きてぐったりとしている。この様子だと今日も予想された地域と同じように猛暑日となるのだろうか。そんな中、...連続する真夏日に
夏鳥のブッポウソウの画像・・・(新潟県十日町市の山間部の里山)ブッポウソウの画像・・・(木止まり)仲良しのブッポウソウ達の画像・・・(繁殖期の生態)ブッポウソウの画像・・・(天然木の巣穴から飛び出し)ブナの天然木(白い木肌の美しいブナの天然木は誰が観ても綺麗だ)での撮影できるところが、当該営巣木しかないため、殆んどのブッポウソウの写真集などでは当該天然木での画像が採用されているようだ。ハチクマの画像・・・(おまけ)※撮影地:新潟県津南町秋山郷今回はブッポウソウ達の子育てシーンの画像を投稿しましたが、前半は木止まりの動きのない画像を載せており、後半は動くのある画像を載せていますが、被写体の顔は止まっているもののその他はブレブレの動きを意識した画像(SS1/800)を投稿しました。※自分の飛びものの撮り方は比...松之山三種・・・(ブッポウソウ)
・・・今日はかなり蒸し暑かったですね明日は更に気温が上がり危険的暑さになる予報が出てます熱中症に気を付け暑さ対策を忘れず撮り歩きを楽しんで下さい・・・サシバ('25-09)子育て中の羽休めかな・・・
エリマキシギ ~春の沼地で~
また伊佐沼だ!
シギチ・ライファー2種-オオハシシギ・エリマキシギ
何年ぶりかのエリマキシギ👀
ジョウビタキとエリマキシギ
エリマキシギ&タカブシギの採餌光景・・・
エリマキシギ&タカブシギの採餌光景・・・
エリマキシギ ('24-03) 畦を散策するカップルかな??
タカブシギ ('24-02) エリマキシギと採餌中・・・
エリマキシギ ('24-02) 来たよ!来たよ!寄って来たよー 超至近距離でGet!!
エリマキシギ ('24-01) みず田んぼ 着水ワンショット!!
東よか干潟3日目 "2024/04/26"
エリマキシギ ('23-2) 飛出しから着水まで・・・
エリマキシギ ('23-1) 雨ニモマケズ 今季初見初撮りの採餌光景・・・
エリマキシギ健在・オオジュリン
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)