6月も今日が最終日、早くも一年の半分が終わろうとしている。今月は自らの目で・・またブログ友の記事で多くのものに出会った。我が家では季節外れのモクレンや狭い芝生の中で今年も「すっく」と背筋を伸ばして登場したネジバナ、隣家の溢れんばかりのヤマボウシや例年より少し早く顔を出した百日紅など・・・100メートル程先のスーパー「ヤオコー」の次の角を曲がると民家の広い空き地に色とりどりの立ち葵が・・・マンションの入り口の斜め向かいの家のフェンスにはノウゼンカズラが勢いよく伸びて空を見上げていた。そしてブログ友の記事には初夏から夏にかけて咲き誇る花々が次々と・・・シャラ(夏椿)やクチナシを紹介された方・・・ホタルブクロにであった人、明るい笑顔のようなヒルガオに顔を近づける人・・多くのブログ友によって今月も新鮮な草花が連日...梅雨真っ只中?・・やがて夏本番を迎える・・・
ヘルメットが届きました。スパイダーマンのアンチヴェノムのHJCヘルメット。HJCのロゴがないのかとおもったけどついてました。そして付けてたほうがかっこいいので付けました。うーん・・・71500円がおよそ27000円。7万ならどうかと思うけど、安くなった値段ならとてもよく
・・・子供たちの安全を見守りながら泳ぐ親と安心して親について泳ぐ子供たち何処まで泳いで行くのか天敵に合わないことを願い親子の光景を眺めてましたカルガモ('24-01)清流を泳ぐ親子の光景・・・
夏場の新潟県や長野県の夏鳥達他の画像・・・(山間部の里山や高原め渓谷の夏鳥)ブッポウソウの画像・・・(新潟の山間部)チゴモズの画像・・・(新潟の山間部)チゴモズ♀の画像・・・(新潟の山間部)アカショウビンの画像・・・(新潟の山間部)ノジコの画像・・・(新潟県の渓谷と長県の高原)クロツグミの画像・・・(長野県の高原)サンショウクイの画像・・・(長野県の高原)コサメビタキの画像・・・(長野県の高原)キビタキの画像・・・(新潟の山間部)オオアカゲラの画像・・・(新潟の山間部)※留鳥イカルの画像・・・(新潟の山間部)※留鳥ニュウナイスズメの画像・・・(新潟の山間部)※留鳥サシバの画像・・・(新潟県の山間部)ハチクマの画像・・・(新潟県の渓谷)一部の野鳥を除くと夏場は野鳥撮影の端境期とも言えなくもありませんので、真...夏場の野鳥撮影・・・(山間部の里山や高原の夏鳥達)
早朝、目覚めたときに勢いよく駐車場の雨水枡へ流れる音が聞こえた。今朝も雨か・・と悲観することは無い、雨の良さも感じることが肝要・・と少し心が広くなったような自分を意識してみた。真夏のカンカン照りでジリジリとする暑さがが大好きな私も最近はブログ友からの刺激や影響もあり、また久しぶりに読み返した本などからも静かに降る雨の良いところも考えてみようと思うことがあるのだ。そこで今日はブログ友「ユウさん」に2年ほど前、紹介された「静かな雨(宮下奈都著)」についての短い感想を書きながら降り続く雨をしばし眺めてみることにした。はじまりは・・・読書家のブログ友すずさんのおかげで2年ちょっと前に宮下奈都さんの「羊と鋼の森」を読み、その物語と文章に魅せられた私は森林内でマイナスイオンをたっぷりと浴びたような気持ちになり、その後...「静かな雨」に思う・・・
日本の三鳴鳥の一角・・・(ウグイス)ウグイスの画像・・・(初夏の信州の高原)三鳴鳥も他のコマドリやオオルリは世界基準なのか世界中の人達からも人気があり、個体の特徴的なこともあり認められているようですが、ウグイスは我々日本人と違う感性なのか、鳴き声に仏教感(鳴き方がホーホケキョ・ケキョ・ケキョ・・・)が強く感じられるようであり、外国人からは地味な鳥でもあることからあまり好まれていないようです。ニセアカシアの花に止まりホトトギスが鳴いている画像・・・(おまけ)※長野の高原「目に青葉山ほととぎす初鰹」・・・(山口素堂)※寛永19年5月5日-享保元年8月15日は、江戸時代前期の甲斐の国出身の俳人。解説:「目には初夏の青葉がさわやかに映り、耳にはホトトギスのさわやかな声が届き、口では初物の鰹を味わえる素晴らしい夏だ...定期検診結果・・・(前立腺ガン)
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)