起源と由来・・・(今年は北北西の穂赤穂に向いて食べるとよいと言われている)恵方巻きを食べる起源は、江戸時代から明治時代に始まったと言われています。商売繁盛や節分をお祝いすることが恵方巻きを食べる目的であり、芸子や商人たちが食べていたようです。当時は恵方巻きではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれることが多く、「七福」にかけて「7つの具」を入れて食べていました。しかし近年になるまで、この習慣は日本の中でも一部の地域のものだったと言われていました。1989年に某コンビニエンスストアが節分に食べる太巻き寿司の販売を開始しました。広島県で恵方巻きと名付けられたことが、今日の呼び名の由来とされています。それから一気に恵方巻きが広がり、コンビニ以外のスーパーやデパートでの販売が開始されました。ご多分に漏れず自分も...2月3日節分・・・(食文化)
とてもとても気をつけていたつもりでしたが昨日10日の隔離が終わりまして社会復帰を致しました!㊗️今週末からはグランドに行けます!もちろん家族も濃厚接触者となり…
ルリビタキ ('22-6) 青い鳥に出会えた大きな喜び・・・
今季のルリビタキはメスなのか若オスなのか判断に迷う出会いが多く“これが青だ!!”を求めて歩いてますルリビタキ('22-6)青い鳥に出会えた大きな喜び・・・
各地では雪が降ったり、雨模様だったりという天気のようだが南関東はありがたいことに連日いい天気が続いている。ここさいたま市でも空気は冷たいが風もなく、陽射しの温もりも感じられ、このマンションの各階のベランダに布団などもたくさん干されている。そんな穏やかな昼下がり・・久しぶりにすぐ近くの公園周辺を歩いてみた。公園に入り、とっくに葉が落ちた高木の下から空を仰ぐと細かい枝の間から見える青空が一際綺麗に見えた。少し先には私の大好きな白い雲も・・・その雲は夏や秋の雲のように目にも鮮やかな白い雲ではなく少し薄い灰色がかっており、捻じった揚げ菓子を長く長く繋げたような形で棚引くように川越方面へ横に広がっていた。かなりの樹齢を想像させる桜の垂れ下がった枝には既に花芽のような物がたくさんついており、その小さな膨らみは立春を前に「今...陽気がいいので久しぶりに・・・
ようこそ2022年(令和4年)2月如月(きさらぎ)FEBRUARY平成34年昭和97年全力を尽くして狭き門より入れ思いでの一齣{昭和45年8月大阪万博にて、左から妻と私}立体書画{私の描いた立体書画「雪の京都天竜寺の庭園」}磨3日(木)節分豆まき4日(金)立春7日(月)旧七草8日(火)針供養・こと始め11日(金)建国記念日14日(月)聖バレンタインデー17日(木)伊勢神宮祈年祭・大安25日(金)京都北野天満宮梅花祭農事歴農=ナス、キュウリ、トマト、カボチャの温床播種。苺の敷藁。菜種、エンドウの中耕と追肥。趣=球根の芽が出たら冷害、霜害に注意。サクラ草等の宿根草を根分けをする。花=白梅。紅梅。椿。釣=黒鯛。カンパチ。メバル。海タナゴ。アイナメ。スミイカ。ワカサギ。フナ。1月を振返る1月3日(月)第98回東京箱根間...2022年2月の磨
真冬の時期の野鳥写真・・・キクイタダキの画像・・・ミヤマホオジロの画像・・・アトリの画像・・・ベニマシコの画像・・・撮影機材を確認するとバッテリーが空っぽとなっていたため、充電したり機材の点検をしないと、現地に着いても撮れないと言うことになり兼ねない。※ミラーレス二台(ヨンニッパ×2.0テレコンとハチイチイチ×1.4テレコン)を持参することにしているが、予備で重いけども一眼(ロクヨン×1.4テレコン)も持参するかも知れない。スティーホームしているため、11月に道東へ出掛けて以来本当に暫くぶりとなってしまい、時折撮影機材を風通しの良い場所に出し天日干ししたりはしていましたが、撮影していませんでしたので、各撮影機材のバッテリーも点検していたため、殆どのカメラの電池は充電済みとなっていた。※埃は積もってしまいますが、...暫く振りに埼玉へ・・・(空振り)
・・・食事前にストレッチ!!・・・枯葉を掻き分けエサ探し!!トラツグミ('22-2)ストレッチ&エサ探し光景・・・
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)