体調不良や体力の衰えと共に千恵子選手は数年前から少し距離のあるところの絵手紙教室を徐々に退いてきたが最後の「さくら絵手紙教室」も今月で最後となった。このさくら絵手紙教室は私たちの住む1丁目から距離も近い4丁目の宮原公民館で毎月第3週か4週に行われてきたがちょうど11周年になるとのことで10年以上続けてきた他の教室もそうだったが、長きにわたり多くの人たちとの触れ合いで本人も様々なことを学ぶことも多かったと述懐している。本人は子供のころから絵が大嫌いだったが「ヘタでいい、ヘタがいい」という言葉がきっかけで始めたのが27年位前・・・絵だけではなく、文字を書く楽しみも感じて長く続けてきたが、講師になってからはその責任も感じ、人知れず努力も重ねてきたようだ。本人の個展的なものもそうだったが各教室の展示会や発表会時に...最後の絵手紙教室ともお別れ
先々週に発覚したZXR750Rのスロットルワイヤー切れですが、やっぱりスロットルケーブルの純正部品の在庫はありませんでした。中古でもなかったので、ワイヤーを交換することにします。ケーブルアウターがあればあとは中身のワイヤーを変えたらいいだけですからね。アウターさ
タンチョウ親子の画像・・・(子育て)北海道道東根室市の風連湖畔にタンチョウの親子が子育てをしていたが、一緒ないのはタンチョウ♀と思われるが、オスは背景の緑の中に入って行ったため、タンチョウ♂は写っていませんが、タンチョウ達は片時も幼鳥から目を離さずに大切に子育てをしているのが印象的だった。※緑の背景(緑の中の枯れ木のような白化している植物も画像に入れ込んだ)と真っ白なタンチョウ(湖面に写り込みも狙いました)とのコントラストが好きな一枚なので、引いてみて頂くために被写体のタンチョウ親子は小さくしています。※撮影時は真夏の7月だったため、タンチョウ達の二度目の子育てだったようでしたので、幼鳥が小さ過ぎたようだったため、後から分かったことですが、この幼鳥は悲しいが育つことはなかったそうです。オオタカの営巣図んの...オオタカの撮影・・・(市内の公園近くの林に営巣中)
日替わりのように目まぐるしく(?)変わる天気は今日も朝から冷たい雨となった。例年感じることだが春まだ浅き・・の思いから過日「早春賦」の動画を掲載したがブログ友たちもこの歌を懐かしく思われたようだった。本来ならば気象庁の桜の開花宣言もとっくに終わっているころなのに標本木のある靖国神社の桜の判定で今日やっと東京都心の開花宣言があった明日は全国的にかなり気温が高くなるようだ。待ち遠しい春本番・・そんな思いをウクレレに託して・・と「早春賦」を指先がいたくなるほど練習したがなかなか思うように弾けない。明日からは「春は名のみ・・」ではなくなりそうなので今日のうちに最後の思いを込めてアップすることにした。早春賦への思いを再び・・・
大きなサイズの額装は大変・・・(A1ポスターサイズ)大伸ばししたオオワシ(ノートリ画像のため、A1サイズまで大きく出来た)のA1サイスの画像を額装しましたが、客寄せパンダ(大きくてインパクトのある画像を展示する)となるように展示会場の目立つ場所(入口付近に提示する予定)へ飾ることにしています。※流石にA1のポスターサイズ(ノートリ画像であるが、丁寧に撮ったものでないと無理です)はインパクトがあり、来場されたお客さんの目を引くこと間違いなしの日本最大の全長と主翼を広げると2.5mを誇るオオワシの飛翔シーンの画像なので、見甲斐があると思われる。※細々したものまで、過去の写真展開催のことを思い出しながらフォーマットに書き入れたり又出来たものをプリントしたり、無いものは作成しプリントしました。いよいよ作業が無くな...客寄せパンダ・・・(A1サイズの画像の額装)
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)