体調を崩している姉を見舞う為、11日~22日に津田沼へ行くことにした。妻の通院治療も明日で2月の通院治療は終わり、次は3月1日からのスケジュールになっている。…
午前中は、快晴で春を思わせる様な加子母です。庭には残雪が見られるが、確実に春の足音が。中津川の木曽川左岸を花を求めて歩きました。国道257号に架かる玉蔵橋です。ピカピカに光る黄色な花「ヒメリュウキンカ」。毎年この時期に木曽川の岸辺に咲いている。毎度おなじみの「オオイヌノフグリ」。晩秋から、春まで被写体に成ってくれる貴重な花。白梅が二輪咲いていました。寒さに負けない花「キンセンカ」。早くも「タネツケバナ」が咲いている。家の中は、まだ寒く炬燵に入ってブログの更新をしています。春を探しに(こんな季節になりました)
夕べBSで長野湯田中映った。野猿が温泉で気持ちよさそうに浸かっていた。湯田中も今はちょっと寂れたようだった。初めての湯田中はわらの敷き布団で寝ました。70年く…
このところ、料理に凝っている。今日は、難しいと言われる「かき揚げ」。先日から何回か挑戦しているが、ベタッとしてカリカリ感が無かったり、焦げ臭くなったり、兎角難…
昭和56年6月の掲示板です無量寿経=心常念悪(心常に悪を念:オモ:う)自暴自棄にはならずイジイジ・拗ねる・不貞腐れ・投げやり・やけっぱち・やけくそ・ステッパチまだ有りますかネ・・それはそれとして(^ω^)・・・素直に・謙虚に・感謝の心で:気付き:たいのです(*^。^*)何より何よりなまくら和尚とばぁば👵再ー169お祝い
今日の通院治療の予約時間は10時。朝8時32分に家を出た。この時間帯に入ると、通勤ラッシュの時間帯を抜けて、結構スムーズに自動車を走らせることができる。9時1…
少し暖かく感じる今週野鳥の囀りもコジュケイや雀と種類が増えた様に感じる朝シニア体操の私のユニフォームに決めたチュニックワンピの飾りボタンが無い何処で落としたの…
顕微鏡はいつ作られたのでしょうか・・16世紀後半にオランダの眼鏡職人のヤンセン親子が1550年に、2枚のレンズを組み合わせて、物が大きく見える事を発見したとされます。17世紀後半、オランダのレーウェンフックが1枚の虫眼鏡の様な、単式顕微鏡を発明しました。倍率は200倍もあり、これによってバクテリア、精子などが発見されました。イギリスのフックは、2枚のレンズ(対物レンズと接眼レンズ)を組み合わせた、複式顕微鏡を作製しました。この顕微鏡で植物細胞を発見します。19世紀になると、レンズの改良や、レンズの組み合わせのよる収差の補正が可能になり、解像度が格段と上がりました。野口英世は黄熱病の研究に力を注ぎましたが、結局、その病原菌を発見する事は出来ずに、自らも黄熱病に感染して亡くなります。黄熱病の病原体はウィルスで...顕微鏡の発明
スタインウェイ ベーゼンドルファー ヤマハの違いが聴こえますか?世界三大ピアノ、ブランド。スタインウェイ(アメリカ・ドイツ)ベヒシュタイン(ドイツ)ベーゼンドルファー(オーストリア)世界のピアノ占有率というと、日本のヤマハが圧倒的ですけどね・・・3つの中でベーゼンドルファーの話なんですが、1828年、オーストリアで設立。ウィーンに集まる数多くの音楽家たちの助言によって改良を重ね、「ウィーントーン」と呼ばれる美しい音色を創り上げて行きます。しかし、商業ベースとは無縁の丁寧な手作業のよって作られる台数は、極めて少くなく経営状態は悪化、2007年にヤマハの子会社になる事で、そのブランドを保っています。1980年をピークにピアノ生産は減少が予想される中、ヤマハはベーゼンドルファーを買収する事が、プレミアム領域のピ...ベーゼンドルファーのピアノ
体調を崩している姉を見舞う為、11日~22日に津田沼へ行くことにした。妻の通院治療も明日で2月の通院治療は終わり、次は3月1日からのスケジュールになっている。…
午前中は、快晴で春を思わせる様な加子母です。庭には残雪が見られるが、確実に春の足音が。中津川の木曽川左岸を花を求めて歩きました。国道257号に架かる玉蔵橋です。ピカピカに光る黄色な花「ヒメリュウキンカ」。毎年この時期に木曽川の岸辺に咲いている。毎度おなじみの「オオイヌノフグリ」。晩秋から、春まで被写体に成ってくれる貴重な花。白梅が二輪咲いていました。寒さに負けない花「キンセンカ」。早くも「タネツケバナ」が咲いている。家の中は、まだ寒く炬燵に入ってブログの更新をしています。春を探しに(こんな季節になりました)
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)