ホッとする昔ながらの喫茶店☕️でランチ😋🍴💕を。
新開地 喫茶店 喫煙可能 エデン
【マヅラ喫茶店】
昔ながらの喫茶店☕️にて、おいしいものをたっぷりと。
買い物帰りに
昭和な博物館へタイムトリップ~東京編~
回復した天気の中、祝事とライブ&東京散策
雨の日のぶらりも良し!
【喫茶ホーマー】
大阪高槻 喫茶店ダンダン(DANDAN)さんのご紹介
「ゲキ辛」チキンカレー
上野にある喫茶店「珈琲 王城」のモーニングの厚焼トーストが極厚で満足
銀座で喫茶店に行くなら「銀座ウエスト」。喫茶での特別な時間も、万能な手土産もオススメ
名古屋 喫茶店の定番 鉄板ナポリタン 喫茶リッチ
「昭和の洋間」が復活! 〜#雨の日の過ごし方〜
こんばんは~六男です。【今日のニュース】NHK武田真一アナが早期定年退職制度を利用で2月末で退局アナウンサーは顔が売れるとどんどん退職する傾向があります。NHKの武田アナもそのような決断をされたようですが早期定年制度を利用されての退職を選ばれたようです。既に民法放送で番組を担当される事も決まっていますので人気な人だからこそ出来る事ですが、こういう方法はいいかもしれませんね。今後の活躍も楽しみにしています...
こんばんは~六男です。【今日のニュース】米本土上空に中国の偵察気球 国防総省は撃墜選択肢を却下アメリカの上空で不明な気球が浮遊しているのが発見されました。アメリカ政府は中国から飛来して来た偵察用と報道していますが、どうやら過去にも何回か飛来していたようで日本にも2年ほど前に東北地方で見つかっているようです。但し、この発表を受けて中国政府も協力して調査すると言っているようですので、もしかしたら北朝鮮...
遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます第127回&第128回『東京タカラヅカ話劇談』です 新年早々、みなさまからたくさんのおたよりをいただき、あり…
「谷間に三つの鐘がなる(The Three Bells)」(再)
2月3日、節分、当地、今日は、時々陽が射したものの、最高気温6℃前後、冷え込み厳しい曇天の1日だった。午前中、病院へ行って帰っただけで、家籠もり。寒!、寒!、いったん炬燵に入ってしまったらおしまい、たちまち舟を漕ぎ出し、尻に根が生えてしまう。夕食前の手持ち無沙汰な時間、またまた、古いCDを引っ張り出して聴いているところだ。今日も、オールディーズ。その内の1曲、「谷間に三つの鐘がなる」を、YouTubeから共有させていただくことにした。今更になってネットで調べてみると「谷間に三つの鐘がなる(TheThreeBells)」は、1959年(昭和34年)に、アメリカの男女3人のカントリー・グループザ・ブラウンズ(TheBrowns)が発表し、全米No.1の大ヒットした曲だった。日本でも、良くラジオ等から流れていた...「谷間に三つの鐘がなる(TheThree Bells)」(再)
先日、相互フォロワー登録している方のブログを拝見していて、「下駄」に目に止まった。そう言えば、若い頃、たった1回だけ、和服を着る機会が有って、その折に買った「下駄」が、どこかに仕舞い込んで有るはず・・・・・、下駄箱周辺の雑物整理処分を兼ねて探してみたら、出てきた。50~60年も前の「下駄」であり、ホコリまみれで、すでに、歯の部分は腐食して半欠けになり、履けそうにない状態だが・・・、「おお!、懐かしい!」。廃棄処分する前に、見納めに、カシャ!、カシャ!。「下駄」から連想されることと言ったら、昭和30年代前半、北陸の山村で中学生の頃、「下駄」を履いて通学していたことだ。一時は、流行りで、「足駄(あしだ)(高下駄)」も履いたし、「下駄」で自転車にも乗り、舗装も無し、轍で凸凹の農道を走ったものだ。時には、こうもり...50~60年前の下駄・・・、
これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まった花の写真を引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにしている。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。昨日撮ってきた花の一つに、「スノードロップ」...スノードロップ
先週の日曜日のランチは、長女と二人でしたので水戸の自宅近くにある「ボンジョルノ食堂」さんに行ってきました。最近よく行くイタリアンのお店です。ランチセットは、ピ…
2023年もあっという間に2月に入った。 「如月」(きさらぎ)は2月の和名。旧暦では、2月は1年の始まりとされていた。(実際には現在の一か月後) 如月は、寒…
こんばんは~六男です。【今日のニュース】米本土上空に中国の偵察気球 国防総省は撃墜選択肢を却下アメリカの上空で不明な気球が浮遊しているのが発見されました。アメリカ政府は中国から飛来して来た偵察用と報道していますが、どうやら過去にも何回か飛来していたようで日本にも2年ほど前に東北地方で見つかっているようです。但し、この発表を受けて中国政府も協力して調査すると言っているようですので、もしかしたら北朝鮮...
本日は節分なので、おつまみに豆菓子をチョイス。「お豆屋さんのナッツ種」。近所のスーパーで、税込378円で購入の品である。くるみ・カシューナッツ・ひまわりの種・かぼちゃの種の、ビーンズカルテット。小分け包装なので、食いしん坊の私のブレーキアシスト役を果たしてくれることが、期待できる。サクッと軽快な食感ながらも、ピリッとした辛さも、しっとりとそこに同棲。歳の数以上に、お豆さん漫喫の、フライデイ・ナイトであります👹お豆屋さんのナッツ種
「谷間に三つの鐘がなる(The Three Bells)」(再)
2月3日、節分、当地、今日は、時々陽が射したものの、最高気温6℃前後、冷え込み厳しい曇天の1日だった。午前中、病院へ行って帰っただけで、家籠もり。寒!、寒!、いったん炬燵に入ってしまったらおしまい、たちまち舟を漕ぎ出し、尻に根が生えてしまう。夕食前の手持ち無沙汰な時間、またまた、古いCDを引っ張り出して聴いているところだ。今日も、オールディーズ。その内の1曲、「谷間に三つの鐘がなる」を、YouTubeから共有させていただくことにした。今更になってネットで調べてみると「谷間に三つの鐘がなる(TheThreeBells)」は、1959年(昭和34年)に、アメリカの男女3人のカントリー・グループザ・ブラウンズ(TheBrowns)が発表し、全米No.1の大ヒットした曲だった。日本でも、良くラジオ等から流れていた...「谷間に三つの鐘がなる(TheThree Bells)」(再)
先日、相互フォロワー登録している方のブログを拝見していて、「下駄」に目に止まった。そう言えば、若い頃、たった1回だけ、和服を着る機会が有って、その折に買った「下駄」が、どこかに仕舞い込んで有るはず・・・・・、下駄箱周辺の雑物整理処分を兼ねて探してみたら、出てきた。50~60年も前の「下駄」であり、ホコリまみれで、すでに、歯の部分は腐食して半欠けになり、履けそうにない状態だが・・・、「おお!、懐かしい!」。廃棄処分する前に、見納めに、カシャ!、カシャ!。「下駄」から連想されることと言ったら、昭和30年代前半、北陸の山村で中学生の頃、「下駄」を履いて通学していたことだ。一時は、流行りで、「足駄(あしだ)(高下駄)」も履いたし、「下駄」で自転車にも乗り、舗装も無し、轍で凸凹の農道を走ったものだ。時には、こうもり...50~60年前の下駄・・・、
これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まった花の写真を引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにしている。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。昨日撮ってきた花の一つに、「スノードロップ」...スノードロップ
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)