ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
波平54歳・フネ52歳という衝撃!
金属アレルギーでも安心!大人世代におすすめのアクセサリーブランド『STOORK(ストーク)』とは?
可愛げとは? 年齢を超えて愛される人の共通点
【花見に身が入らない】元々無いのに「失くした」と探すアラカン(汗)
2025年春ドラマで『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』は展開が楽しみ!
#今日は寒い 〜昭和の寒い日は白金カイロを使ってた
Rock this Party MV Reaction
今年もアップした時給
「50代から綺麗になる方法」について考える
レイヤーを入れた最新ヘアにチェンジ@アラカン
アラカンの原田純子さんは学習塾を28年経営。そして役者も目指す二刀流女子
ダウンタウンがテレビにでなくなる。
大谷翔平でさえ!? 全員に好かれるのは無理!
西村眞美さん「60歳の私でも、いくつからでもチャレンジすれば夢は叶うとお伝えしたいです」
夫に仕返しを考えていると…
緊急事態宣言下の不要不急の外出自粛で、遠くにも出かけられずひたすら近所をお写ん歩するだけだった1月も今日で終わりですが・・あのガースー・ソーリは確か1か月で終息させるような事を言ってたはずだが・・緊急事態宣言は更にまた延長される模様で、全く何をやってるのか・・やれやれ😥の気分。。今日は昨日アップした朝焼けに染まる富士と白い月に続いて公園の丘で咲き始めた紅梅越しに観る富士をアップします。紅梅越しに観る白い富士。きれいな富士を眺めて気分をスッキリしましょう!。別に遠くに出かけなくても・・日常の近場散歩でこんな風景に出会えるだけで幸せ。!(^^)!公園の丘で咲く白梅と紅梅。白梅。紅梅。紅梅越しに観る富士
まーたコレやっちゃった...;← 右耳を下にすると... 左耳の違和感... ぁー 身に覚えが.... 即,耳鼻科に行きます。 2度目なので 待合室でも落ち着いていたのか, 2年前は気づかな
今朝は厳しい冷え込みだったが、良く晴れたので寒中の朝散歩に行ってきた。朝の厳しい寒気の中で、朝焼けに染まる紅富士とうっすらと雪化粧した丹沢の山並上空に浮かぶ白い幻想的な寒月のコラボを観ることが出来た。朝焼けに染まる紅富士。富士山の右上には白い朝の月。丹沢の山並に浮かぶ白い月。一服の絵のような幻想的な富士と月のコラボでした。朝の空を飛ぶ鳥と富士山。朝の厳しい寒気の中で観る富士山は、また一段と秀麗で美しいと感じます。朝焼けに染まる紅富士と白い月
雨の上がった朝の庭先に出ると花びらや葉の上に付いた水滴が、朝日に当たってキラキラと輝いてきれいだったので久しぶりでマクロレンズで撮ってみた。花びらに付いた水滴が朝の光ににキラキラと煌めいて・・自然からのフレッシュで素敵な贈り物です!葉っぱの上で煌めく水滴。透明感のある水滴が宝石のようにキラキラ輝いて✨・・爽やかな清々しさと瑞々しさを感じます。。コロナ禍による外出自粛で、何かとストレスも溜まりがちな日々ですが・・煌めく水滴でリフレッシュして、さあ!今日も一日爽やかに行きましょう!雨上がりの庭先で輝く水滴
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
土用といえば、夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣ですっかりおなじみですが・・最近では冬にも土用の丑の日がありうなぎを食べよう!とスーパー等のお店のチラシで目にするようになりましたね。今年2021の冬の土用の丑の日は明日1月29日になります。土用は雑節の一つで季節の終わりから次の季節が始まるまでの期間、立春、立夏、立秋、立冬前のそれぞれ18日間となります。夏の土用期間は大暑、冬の土用期間は大寒と文字通り一年中で一番厳しい季節なのにに対して、春と秋の土用期間は一番快適な気候で過ごしやすい季節となります。調べてみると・・この冬の土用には夏の土用と違う風習があり、昔から冬の土用の丑の日には、口紅を買う習慣があるそうです。これは赤(紅)は魔除けの色でもあるので、口紅の赤色が邪気を払うことから生まれた習慣といえるでしょう...冬の土用と丑の日
時は昨年のクリスマスまえまで サカノボリます ---------- アコテさんずっと気になっていたお店だけど 微妙に歩きそうなのと, パフェが14:30からなので, 永遠にムリかも...というコトで ケーキをいくつか
2006年からココログの記事があります。(ほんとは2004年からやっていたが、酔っぱらって全削除した模様┐(´ー`)┌ バックナンバー←ずらーーっと14年分のブログの記事が月ごとに載ってます。年月を押すと細かい記事一覧へ。(pc版の左側にもバックナンバーあります)14年も書いていると何を書いたかなんて、さっぱり忘れていて、「愛されている存在」とか「死ぬのが怖い」とか「娘の育て方」だの何書いたんだろう?と思わず中を覗いてちゃいます。「私の方針は、「皆がいる前では叱らない」「あとの祭りなことは叱らない」です!叱らない教育~?叱るの苦手だし(笑) 今朝もゲームなんかしてたくせに朝になってばたばた社会科見学の用意を始めて、お友達には先に行っててもらって、さらに探し物をしてる。でも「なんで、昨日のうちから用意してなかったの!急に言っても困るわよ!」とは言わない。弁当はカレンダーに書いておいたので作っておけたし。出かけたと思ったらまた帰ってきて宿題を忘れたと持って行く。「よく思い出したね」と私。「どうして、~」と怒るのは不毛。今度からはこうしなさい、と忠告くらいがいい。それ...
なぞなぞで「最初が一番厚くて終わりに一番薄くなるものは何?」その答えは、毎日一枚ずつはぎとっていく「日めくり」の暦です。今ではあまり見かけなくなりましたが昔は各家庭に普通にあって、毎朝日めくり暦を一枚づつ剥ぎ取るのが日課となっていたことを思い出します。また祝日の暦には交差した二本の「日の丸」が印刷されていて、いかにもめでたい特別な日だと感じて嬉しかったものだった。日めくり暦(画像はネットより拝借)人もみな自分の「人生の日めくり暦」を持っているのではないでしょうか?果たして自分の残された「人生の日めくり暦」があと何枚残っているのか?「暦の果て」は誰にもわかりませんが、現在の男性の平均寿命の81年としてざっくり計算すると・・残された年数×365枚+閏年分になる。それを多いと感じるかたったそれだけと感じるかは人それぞ...人生の日めくり暦
「寒雀(かんすずめ)」は冬の季語です。昔は焼き鳥と言えば雀が定番で特に寒の頃の寒雀は、ふっくらと太って脂がのって一番美味しくて人気だったらしい。雀は最も身近にいる野鳥なので、普段は見かけてもあまり写欲も湧きませんが・・田んぼに餌がなくなる冬季は、人家近くに餌を求めて集まってくるので親しみやすい。寒い冬の時期の雀は羽を少しふくらませて、羽の間に空気層をつくっている姿から「ふくら雀」とも言われる。厳しい寒気を耐え忍ぶ雀たち。ふっくら丸くて美味しそう!←ウソです(笑)雀は子育てをする春から夏は害虫を食べてくれるのでありがたい鳥ですが・・近年は数が減っているそうです。その原因は、民家の屋根瓦の下など雀が巣を作る隙間が少なくなったせいだとか・・けふの糧に幸足る汝や寒雀<杉田久女>いつまでも雀や野鳥たちとも共生していけるよ...「寒雀」と「ふくら雀」
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
買い出し途中のDAILY ぁー ポリのエコバッグでてる♪♪ ひそかに待ってました 38X43cm 水濡れも安心 レジ袋型がいちばん使いやすい 【カラマンシー&バニラコンフィ】 カラマンシー
「春隣(はるどなり)」は冬の季語で、もうすぐそこに春がきているという意味の言葉。寒中でまだまだ寒さの厳しい日々が続きますが・・寒さが厳しくとも太陽の光は日一日と力強さを増して、日射しは1日に畳の目一つ分ほど伸びて、心なしか空の色も少しづつやわらかくなってきたようです。風はまだ冷たく寒気が厳しくても、草木は逞しく春の準備を進めていいます・・・「春隣」は、そんなかすかな春の予兆に目を向けながら春を待ちわびる気持ちが伝わってくる言葉です。春に向かって膨らむ木蓮の蕾。香りで春の訪れを告げる沈丁花の蕾も膨らみ始めた。ミツマタの蕾。春に向かってまんず咲く、マンサクの花が咲き始めた♪。寒気に耐えて咲くタンポポ。来週はもう節分、そして立春ですね♪。。「春隣」~春待つ蕾
ツイッターで「高学歴で高収入な家に生まれた子供は概ね、美男美女が多いし性格もよく、幸せに育つ」的な事についての、いろいろな論争を眺めさせていただきました。(`・ω・´) 確かに確率的には多いでしょう。いろんな方々が自分の経験など語っているところによると高収入でも忙しくて子供を構ってくれない、おろそかになる高収入でも発達障害の親や毒親だと、子供は幸せになりにくいなどなど。 大昔から権力者とか金持ちは、美人の奥さんをもらって、子孫は頭脳明晰&金持ち&美男美女な家系が多くなっていったと思うけど。にもかかわらず頭も良くなく貧乏人で美男美女ではない種が途絶えないのは、それなりの生物としての進化の仕業なのだろうけど。(同じような遺伝子だと、一気に滅びちゃうもんね~( ̄- ̄;) 私のいままでの人生では、美人=気立てがいい 人が大半ではなかったなあ。美人で周りから優しくされていると、おおらかで優しくなりそうなんだけど。やっぱり確立的に、高慢になる人も結構いたりして。 確かに収入に余裕があると心にも余裕ができそう。でも、あまりに多い収入は・・・・責任も仕事も大変...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
○○バス会社の階下の住人の早朝7時からの迷惑な掃除機は相変わらずだけどしばらく、静かだっ隣室に○○バスの迷惑な人が再びやってきて今朝は5時からドタバタと部屋を駆け回るので叩き起こされた感じで、あまりにうるさいから「朝5時なので静かにしてください」と何気につぶやいたら、それが聞こえたのか途端に衣装トランクのような物を転がす感じの”ゴロゴロする何かで”床板をこすって激しい音を立てさらに何かの扉のようなものを...
寒中でまだまだ風は冷たいですが・・人は昔から、少しでも早く近づく春の気配を感じ取りたいと冬景色の中にかすかに漂う梅の香を手がかりに・・どこに咲いているか分からない梅を求めて山野等を歩く事を「探梅(たんばい)」といいました。春を待ち望む人々の気持ちが伝わってくるような言葉ですね。。昔の日本人は、春の桜よりも寒気に耐えて健気に咲く梅のほうを好んでいたようです。拙庭の梅の蕾はまだ固いままですが・・先日冬晴れの明るい陽射しに誘われて、近づく春の気配を探しに出かけた近所の公園の陽だまりでは、梅の花がほころび始め周囲に馥郁とした良い香りを漂わせていました。。陽だまりでほころび始めた紅梅。白梅。透きとおる蝋のような黄色の蝋梅はもう見頃。黄梅も咲いていました。寒中に春を探して探梅散歩
半径5km内のお写ん歩ブログ(笑)を自認する拙ブログですが・・寒中で道端に咲く花も少なく、蝶や虫たちの姿もすっかり見かけなくなった冬場の散歩の愉しみは、散歩で見かける野鳥たちとの出遭い。木々がすっかり葉を落とした冬場は見通しが良くなって、野鳥たちの姿も見つけやすくなります。大きくて重い大砲のような高価なカメラやンズを抱えて、野鳥専門に撮っている人たちもいっぱい見かけますが・・そんな気力も体力も財力も無い!(笑)ジーさんの場合は・・もっぱら軽くて小さいポケットに入るコンデジ片手のお写ん歩で撮っているので、画質の悪い点等はご容赦願います。最初は川沿い散歩の人気者、カワセミ君。冬場はユリカモメもやって来ます。オオサギ~コサギ還付金サギには気を付けましょう!スマートな体形のキセキレイ。キセキレイは親鳥が雛の糞を咥えて近...冬散歩の愉しみは野鳥との出遭い
新型コロナウイルス感染急拡大により、再び出された緊急事態宣言で外出自粛など人との接触は出来るだけ避けるように言われているが・・人と遊ぶのがダメと言うなら・・そんなら人のいない森の中で、野鳥や動物たちと遊べばいいやと出かけた冬枯れの森でタイワンリスたちに出遭った。リス君こんにちは!暖かそうなモフモフの尾っぽが冬の陽ざしに輝いています。地上に降りてどんぐりを食べるタイワンリス。イタダキマ~ス!モグモグタイワンリスのモグモグタイムです。おいおい君たち、今はコロナで5匹以上の会食はダメだよ~。エッ!僕らはリスなのでコロナなんか関係ありませ~ん!(笑)。森のリスたちに遊んでもらいました。(^^♪冬枯れの森でタイワンリスと遊ぶ
京都は昨日も変な天気でしたが今日も変ですね。晴れと曇りと雪が入れ代わり立ち代わり晴れ間が見えるのに雪がちらつくという微妙な天気でございます。そう言えば昨日のブログたまに羨ましく思える私もいるというお話です。5人に1人と言われる”HSP”の話を書くとそれが何だか良くわからない人は 良くわからない横文字に対して違和感しか覚えずそういう話題は苦手という感じで興味を抱く人は少ないと言われてるけど・・・敏感で繊...
今日、1月20日は二十四節気の最後の節気大寒ですね。大寒は文字通り寒さの底ですが・・さぁ!底に着いたら後はもう反転して春を待つだけです!これからは日脚もしだいに伸びて行き、寒暖を繰り返しながら季節はだんだん春へと向かっていきます。今年もそろそろ咲きだす頃だと思いながら・・昨日、散策で訪れた舞岡公園の古民家の裏庭斜面に早春の花、福寿草が可愛い芽を出して黄金色の花が咲き始めてていた。咲き始めた福寿草。福寿草は名前も、めでたい「福寿(幸福と長寿)」草の意から正月の縁起物として飾られる。通常は旧暦の正月(2月)頃に咲き出すことから新年を祝う花として、おめでたい良い名前がつけられたものと思われる。こちらは赤い南天の木の実。「難を転ずる」に通ずることから縁起の良い木とされ、福寿草とセットで「禍い転じて福となす」ともいわれる...大寒~福寿草と南天
常識とか非常識とか ってのは個人の考え方次第ってのもあるけど地域性もあったりするし家庭環境でも変わりそうで世間一般的な基準というのもあったりしてなかなか難しい問題だとは思うのだけどある程度は自分の脳みそを使って考えれば解る事すら疑問に思う人がいるのが謎すぎます( ・ω・` ;)質問コーナーとかに https://www.google.com『朝7時の掃除機は非常識ですか』 と問いかけてる人がいるのには驚くわけだけどちょっと...
先日、横断歩道を渡ろうとした際に目の前に信号待ちで止まった車のナンパーをふと見ると・・ラッキーナンバーの”777”で、さらにその横に止まった車のナンバーは、ゾロ目の”111”だった。こんな偶然は滅多に無いことなので・・これはきっと何か良いことが起こるサインなのでは?とひそかに期待していたが。今朝PCを開いてgooブログのランキングを見ると・・オオッ!昨日の日別ランキングでなんと拙ブログが8位で、トップ10にランクインしているではないか!(^^♪これはたまたま先日、拙ブログの冬日向で「じょんのび」しよう!がスタッフが選ぶおすすめブログに選ばれると言う幸運に恵まれて、アクセスが集中した結果であって実力とは言えないが・・まぁ運も実力の内??(笑)で、こんな嬉しいことは無い♪人気記事日別ランキングでも10位とトップ10...ブログランキングトップ10入り達成!
ブログのネタ探しにネットの暦ページ「今日は何の日」を見ると・・今日は「振袖火事の日」1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日で、この火事を受けて幕府が消防組織を発足させたとある。昔は木造の家が多く、火事になるとあっという間に燃え広がってしまう危険がありました。空気が乾燥する「寒」の頃は火事が発生しやすく、またいったん火事が起こると大火事になりやすい季節です。寒柝(かんたく)の柝とは、拍子木のことで「寒柝」とはその拍子木の小気味良い音のことを言います。拍子木(画像はネットより拝借)。昭和30年代の子供の頃の思い出ですが・・・冬の夜に各村毎に小学生達が集まって、拍子木を打ちながら、皆んなで「火の用心~!マッチ一本火事の元!」と大きな声で村内を回って、注意を促して回っていた...火の用心の思い出と「寒柝」
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
このご時勢ですが、 用事があって車で出かけた帰り、久しぶりに立ち寄ったのは-下から天井を見上げたところ。この展望台からの眺めは最高です。だって、富士山が見えたり-この日は快晴でなかったにもかかわらず、くっきり見えました。 遠くに見える半島はおそらく伊豆半島。手前は真鶴岬かと...
新型コロナウイルス感染防止対策で緊急事態宣言が発出されて、不要不急の外出は自粛するよう叫ばれているので家にこもって、不要不急の外出を自粛している人も少なからずいると思います。それじゃあ、日常の散歩等も不要不急の外出に含まれるのか?と気になったので調べてみた。緊急事態宣言が発出されている当地、神奈川県の場合は(1)県民の外出自粛県民に対し、人の移動と、人と人との接触機会の抑制を図るため、法第45条第1項に基づき、生活に必要な場合(※)を除き、徹底した外出の自粛を要請する。特に、20時以降の不要不急の外出を自粛するよう強く要請する。※生活に必要な場合の例医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な出勤・通学、自宅近隣における屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものとなっており、日常...散歩は不要不急の外出か?
2020年の10万円貯まる500円玉貯金箱は6万9千円。コロナ禍がいつまで続くか分らぬが今年も続ける。500円玉を見たら10万円貯まる500円玉貯金箱へ夢と希望を忘れずに2021年「希望・勝利の年」を根本に。
新年もあっという間にもう半月が過ぎて、今日1月15日は小正月ですね。一昔前までは成人の日の祝日で、おめでたい「ハレの日」と言う感じだったのですが・・成人の日が1月の第2月曜日ハッピー?マンデーに変わってからは、普通の日とあまり変わらない日になってしまいました。散歩で立ち寄った公園の古民家の、正月飾りと懐かしい正月遊びの道具等をアップします。古民家の座敷の正月飾り。囲炉裏。武者凧。繭玉飾り。縁側に並ぶ正月の遊び道具羽子板、けん玉など。竹とんぼって、右利き用と左利き用があるんだ。竹のけん玉。竹で作った竹ごま。遊び方の丁寧な説明書も付いてます!。小正月が過ぎると・・正月気分も完全に終わりですね。。昨日から日の出の時間もようやく反転して、これから毎日少しづつ夜明けが早くなってきます。夜明けが早くなってくると・・季節が春...古民家の正月飾りと遊び道具
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?
ジャンル問わず、ブログ書いてる方のトラコミュです。 ブログ書いたらトラックバックしてね! アダルト・勧誘は禁止させて頂きます。
ゴールドコースト情報館。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。
ハンドメイド品を含めて様々な形状・種類のものがあるストームグラス。 結晶ができる原理、そして天気との因果関係ははっきりしていないそうですが、見ていて楽しいのは確かです。 日々変化する一期一会の結晶を、皆で愛でてみませんか?
心の支えのきっかけづくりに! どなたでも
日頃感じた事、想うことなどつぶやいています。
自由やっていきます。私の言葉を誰かが見てくれていたとわかれば、幸せです。 もう少し生きてみよう。
Fallout1~4やNewVegas! FOシリーズの話題なら