とうもろこしの皮で中華粽!気持ちのゆとりが大切…これが捨てない暮らしの現実だヽ(•̀ω•́ )ゝ
素朴な質問。
息子の答えに大爆笑!
<あーちゃんの6月>安全な水遊びを学び中
★2025大阪関西万博の〜マスコットを〜
期日前投票がお薦め・娘と孫娘が青森へ…淋しい
夏祭り・花火大会・盆踊りの季節…祭り疲れ、これが夏の現実だ!=≡ヘ(; iДi)ノ” 〜
次女からのオーストラリア通信!アイス祭りの先に見えたのは…冷やし中華だった⁉️
娘のハピバ♡
義母とお嫁ちゃんは同じ誕生日(笑)
孫の粘土遊び(^^♪
無理な節約をせず、工夫次第で生活を維持!…これが専業主婦の仕事の現実だ!┳┳¬ヾ(・(ェ)・。)
短いパンツ作り(7/9)
あおき氷店のかき氷~♪
夏場の食欲は落ちないが、作る気力は落ちる…これが主婦の現実だ (。•̀ᴗ-)و
北海道出身の62歳、定年退職後の無職です。趣味や特技も特になく、これからどのように暇を潰して生きていくか思案中です。 このブログは、私の定年後の生活記録です。
●秋のセミナーの日程が決まりました。 ●米株式市場は「決算発表」控えて調整。 ●「TACO」を否定するトランプだが… ●4月の調整時に購入したFANG関連投信は 継続保有。 +++++++++++++++++++++++++++ ※セミナーのお知らせ 【現在の市場環境と投信...
【家庭菜園】夏野菜の冷凍保存ガイド|ナス・ピーマン・トマトの冷凍保存と冷凍NGな野菜
家庭菜園で収穫ラッシュの夏野菜。ナス・ピーマン・トマトなどの冷凍保存法・解凍後の使い方とともに分かりやすく紹介します。意外と知られていない冷凍NG野菜とは?解凍後に食感がぐちゃぐちゃなど、よくある失敗とその原因を家庭菜園目線で解説します。
【北海道 家庭菜園】7月に種まきできる野菜は?秋に間に合うおすすめ野菜と育て方のコツ
北海道の7月こそ秋野菜の準備に最適な時期。収穫までの期間が短い葉物や根菜は7月に種をまけば9月〜10月にしっかり収穫できます。北海道では白菜・キャベツ・ブロッコリーなどの秋冬野菜は“ポット育苗”が基本です 7月は夏野菜の後半戦で秋野菜の準備期間でもある重要な時期です
2025年7月12日 会長さん、ももはなさん、さやさん、koimanさん、OJS60さん、にゃおゆきさん、kouri-topicsさん、スズキさん、やすさん、TOMO’Z(トモズ)さん、島猫V2さん、都良(TORA)さん、kodemarixさん、いつもスターをありがとうございます。 羽田空港内には神社があるのを、今回初めて知った。 神社の入口の上に鎮座しております 由緒ある神社です 正面から撮影。賽銭箱もお供えもあります。鏡にちらと映ってしまいました。 会議室程度の広さですが、静謐な場所で、何やら御利益がありそうです(信心はありませんが)。 私の前には、パイロットのような服装の方が熱心にお参り…
●秋のセミナーの日程が決まりました。 ●米株式市場は「決算発表」控えて調整。 ●「TACO」を否定するトランプだが… ●4月の調整時に購入したFANG関連投信は 継続保有。 +++++++++++++++++++++++++++ ※セミナーのお知らせ 【現在の市場環境と投信...
【家庭菜園】夏野菜の冷凍保存ガイド|ナス・ピーマン・トマトの冷凍保存と冷凍NGな野菜
家庭菜園で収穫ラッシュの夏野菜。ナス・ピーマン・トマトなどの冷凍保存法・解凍後の使い方とともに分かりやすく紹介します。意外と知られていない冷凍NG野菜とは?解凍後に食感がぐちゃぐちゃなど、よくある失敗とその原因を家庭菜園目線で解説します。
自撮り棒で、自分を撮ることを試してみました。 携帯を自撮り棒に取り付けます。携帯保護カバーがついていますが、何とかグリップできました。 さあ、撮影。 自撮り棒のシャッターボタンを押しても、携帯のカメラは反応しません。 電池がないのかなと考えました。 ボタン電池のCR2032の買い置きがあったので、交換します。 シャッターボタンを、反応するのを期待して、押します。 カメラは反応しません。 シャッターボタンの接触不良化かな。電池を入れる処の、マイナス側の接触ばね部を、上に少し上げて、電池を入れました。反応なしです。 ボタンを押すと、どこかランプがつくのかな。 ランプはなしです。ああこれは、赤外線を…
北海道 家庭菜園 小さな裏庭の物語|あまのじゃくのひとりごと
会社を定年退職し 余った時間を利用してブログを始めました 北海道札幌市在住です このブログでは サラリーマン時代から 家の裏庭で行っていた「家庭菜園の情報」と日々の気になった時事ネタなど「あまのじゃくのひとりごと」をお届けします
北海道出身の62歳、定年退職後の無職です。趣味や特技も特になく、これからどのように暇を潰して生きていくか思案中です。 このブログは、私の定年後の生活記録です。
人生100年時代を迎えて65歳を過ぎても働きたい方が増えています。 ただ今までのキャリアを捨てて、新しいキャリアをライフブランを計画しながら育てていかなくてはいけません。 新人の65歳で思ったことなどを中心に書いています。
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)