2025年7月12日 会長さん、ももはなさん、さやさん、koimanさん、OJS60さん、にゃおゆきさん、kouri-topicsさん、スズキさん、やすさん、TOMO’Z(トモズ)さん、島猫V2さん、都良(TORA)さん、kodemarixさん、いつもスターをありがとうございます。 羽田空港内には神社があるのを、今回初めて知った。 神社の入口の上に鎮座しております 由緒ある神社です 正面から撮影。賽銭箱もお供えもあります。鏡にちらと映ってしまいました。 会議室程度の広さですが、静謐な場所で、何やら御利益がありそうです(信心はありませんが)。 私の前には、パイロットのような服装の方が熱心にお参り…
●秋のセミナーの日程が決まりました。 ●米株式市場は「決算発表」控えて調整。 ●「TACO」を否定するトランプだが… ●4月の調整時に購入したFANG関連投信は 継続保有。 +++++++++++++++++++++++++++ ※セミナーのお知らせ 【現在の市場環境と投信...
【家庭菜園】夏野菜の冷凍保存ガイド|ナス・ピーマン・トマトの冷凍保存と冷凍NGな野菜
家庭菜園で収穫ラッシュの夏野菜。ナス・ピーマン・トマトなどの冷凍保存法・解凍後の使い方とともに分かりやすく紹介します。意外と知られていない冷凍NG野菜とは?解凍後に食感がぐちゃぐちゃなど、よくある失敗とその原因を家庭菜園目線で解説します。
自撮り棒で、自分を撮ることを試してみました。 携帯を自撮り棒に取り付けます。携帯保護カバーがついていますが、何とかグリップできました。 さあ、撮影。 自撮り棒のシャッターボタンを押しても、携帯のカメラは反応しません。 電池がないのかなと考えました。 ボタン電池のCR2032の買い置きがあったので、交換します。 シャッターボタンを、反応するのを期待して、押します。 カメラは反応しません。 シャッターボタンの接触不良化かな。電池を入れる処の、マイナス側の接触ばね部を、上に少し上げて、電池を入れました。反応なしです。 ボタンを押すと、どこかランプがつくのかな。 ランプはなしです。ああこれは、赤外線を…
2025年7月11日 koimanさん、まんどらごらzさん、さやさん、島猫V2さん、TOMO’Z(トモズ)さん、にゃおゆきさん、ももはなさん、やすさん、kouri-topicsさん、スズキさん、kodemarixさん、キシタクおじさんさん、いつもスターをありがとうございます。 今朝は涼しい。実家の夏はこんなもんだったなぁ、などと思いつつ。 1day1new.hatenadiary.com あれから、9日経った。現状は、こちら。 発芽から11日目。前回から場所を移し、日当たりと風通しを確保。 手前のは、今朝飲んだコーヒーかす。ペーパーフィルタごと土の中に埋めます。 前回に比べれば、葉はシャキッと…
●秋のセミナーの日程が決まりました。 ●「TACO」待ちながら株式市場は堅調。 ●参院選前にベッセントと会えるか? ●「なめんなよ」と言うからにはそれなりに 勝算があるのか? +++++++++++++++++++++++++++ ※セミナーのお知らせ 【現在の市場環境と投...
2025年7月10日 OJS60さん、やすさん、ももはなさん、koimanさん、まんどらごらzさん、さやさん、島猫V2さん、hirohiroroomさん、kodemarixさん、いつもスターをありがとうございます。 羽田空港で、車いすに乗ってみました。自動運転車椅子(WHILL自動運転サービス)。 到着口に向かう途中で見つけたので、好奇心を満たすために。 www.youtube.com 出発の搭乗口を選択(タップ)すると、後はただ座っているだけで、到着。いやー、楽、便利。前に障害物(人とか)があると止まります。皆さん、気付いて避けてくれます。ただの爺が乗っているだけなので、申し訳ないなと思いつ…
【北海道 家庭菜園】7月に種まきできる野菜は?秋に間に合うおすすめ野菜と育て方のコツ
北海道の7月こそ秋野菜の準備に最適な時期。収穫までの期間が短い葉物や根菜は7月に種をまけば9月〜10月にしっかり収穫できます。北海道では白菜・キャベツ・ブロッコリーなどの秋冬野菜は“ポット育苗”が基本です 7月は夏野菜の後半戦で秋野菜の準備期間でもある重要な時期です
小さいころ、そして大きくなっても、言われ続けたことがあります。 それは「自分の家の周りに生えてくる雑草は、取り除き、いつも綺麗にしておくと、いいことがあるよ。」ということでした。 自分の敷地でなくて、公共の道路側だから、公共の植え込みだからと、雑草を放置してあるところが多く、目立ちます。 せめて、自分の家の周りぐらいは、雑草取りしましょう。 茨城県で、道路沿いがきれいにしてあるところがあります。お花も植わって、車で通るのが楽しいです。この道路は、いつ通ってもきれいです。 公共機関が、いつも美しい道路を管理しているとは思えません。予算がなくて、雑草伸び放題の道路が多いのが、現状ですから。 おそら…
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)