ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
GIVENCHY Tシャツ首まわり汗による変色修正
MONCLER Tシャツ 首まわり汗による変色修正
GIVENCHY Tシャツ 首まわり汗による変色の修正
FENDI Tシャツ 首まわり汗による変色修正
ナラカミーチェ、ジャケット 全体的な復元加工
色無地の家紋消し後の跡消し、八掛けも深い
MONCLER シャツ 衿、袖口の汚れ
CELINE、 トレーナー シミ除去
抜き紋の訪問着 家紋の入れ方で違いが
LOUIS VUITTON キャップ 透け感、最高に美しい!
MONCLERキャップ 全体的な色あせ、日焼け修正
CONCENTサマーウールスーツ 黄変シミ除去
BURBERRY 刺繍カッターシャツ 脱色修正
MAXMARA ワンピース 黄変シミ除去
振袖 カビによる脱色修正
この記事は「卒論 書けない しんどい」のような検索をしてきた人のための記事です。 卒論を書くことに(精神的に)死ぬほど苦労してしまう私のような人種にこの文章が届くと嬉しい限りです。 この記事は割と長くなってしまいましたが、この文章を読む人は相当病んでいるひとだろうし、そういう人は同じく病んでいた私の文章はスルスル入ってくることでしょう。 いくで~~ はじめに(私の卒論執筆記。ごく簡単に) 私の中での卒論の位置づけ(学生生活の集大成としての卒論) 卒論を書きながら考えていたこと(「なんでこんなことをしないといけないのか」) 卒論を書いてよかったこと 自分の段取りの悪さを実感できた じっくりと腰を…
『松本』に引き続き読んだ。今この人の書いたものを読みたいという欲求があるのは、この人の自信がどこから出てきているのかを知りたいからだろうか。そして、それを知って、自分もそのように自信を持ちたいからだろうか。 遺書 作者:松本 人志 発売日: 1994/09/01 メディア: 新書 松本人志のイメージは『松本』からさほど変わらなかった。笑いにストイックで使っている言葉は物騒なものも多いが、人間性の部分では繊細な感じがする人だ。 「繊細な感じがする」というのは『遺書』を読んでいて受けた印象ではなく、他の本を読んだり、YouTubeで「プロフェッショナル仕事の流儀」を観た印象から。 自分がこの人に惹…
11/9(月) 次の日ゼミの発表があるため、その準備をする。 そのため、資格の勉強はしていない。 こんな風に書くと、ゼミの発表のため、時間が無くて勉強できなかったみたいだが、毎度のこと、そんなことは無い。 物理的に時間はたくさんあるのだが、心が忙しく、資格の方の勉強をする気にならなかった。 こういう日でも、心をとらえている当該事象以外のことを、1時間するくらいならたぶん当該事象にはほとんど影響はないはずなのに、なかなかその1時間が難しい。 勉強へのハードルがまだ高い。 11/10(火) ゼミ発表当日。 発表が終わった後から、何も考えたくないというようなモードに入った。 正確にはここ3週間ほどず…
先日、部屋の整理をしていて、島田紳助と松本人志の『哲学』という本を見つけ読み返した。この二人の動画はYouTubeでよく観るているが、二人が書いたものを読む機会はそんなにないので楽しく読めた。結果を出してる人の考えていることってこういうことなんだ、って関心して、もっと松本人志or島田紳助の考えが知りたいと思って、Amazonで本を探した。 松本 作者:松本 人志 発売日: 1995/09/01 メディア: 単行本 実を言うと、買おうと思っていたのは、松本人志の『遺書』という本で、実際僕は『遺書』を買ったつもりでいたし、途中まで『遺書』を読んでいるつもりだった。どうやら、『松本』は『遺書』の続編…
久々に小説を読んだ。そして久々に一気読みした。自慢じゃないが、僕が本を一気読みすることはそんなにない。いつもはそんなに集中力が持たない。でもこの小説はいけた。つまりそういうことだ。 ネタばれになるかもしれないから、内容には深くは立ち入らない、みたいな配慮はしない。自分が後で読み返すためっていうのが、この読書記録の大きな役割の一つだから。まあ、そんなに深くは立ち入らないだろうけど。 ここは退屈迎えに来て 作者:山内マリコ 発売日: 2014/04/25 メディア: Kindle版 読んでる最中に感じたこととして、準主人公の椎名を見ていて(読んでいて)寂しいというか、切ないというか、そんな気持ちに…
11/6(金) 財務会計論 ・基本テキスト⑤ p.258~275(財務会計論BMⅠ第11回分見直し) ・トレーニング⑤ 11-8・9・10・11、12-1・2・3 資格の勉強を久々にした。 手帳を見る限り8月30日を最後に資格の勉強から離れていた。 2か月以上離れていたことになる。その間は卒論に取り組んでいた。 今後も卒論を提出し終えるまでは資格の勉強から離れることもあるかもしれない。 2か月振りに勉強したにしてはそれなりに内容を覚えていた。 と言うより、2か月前の定着度が低すぎて、落ちる幅がそんなにない。 それにしても会計の勉強が楽しくない。 11/7(土) 財務会計論 ・基本テキスト⑤p.…
自分の良くない点を一つ挙げろと言われたら、「人の良い点を素直に認められない点」を僕は挙げないといけないかもしれない。 なんというか、認められないんだよな。確実に相手の方が上回っていると分かっている場面であっても。というか、なんなら相手の方が「確実に」上回っていると分かっている時のほうが、その凄さを真正面から受け止められない。 逆に、まあそれなりにすごいんだけどって時は案外すぐに褒めたりする。だから日常的に付き合う人とかにそこまで嫉妬とかはしない。 たとえば浅田真央とかメッシとか藤井聡太に嫉妬する。松本人志とか島田紳助とかに嫉妬する。他、自分がピアノを弾くのが好きなこともあって、ピアニストのほと…
卒論もひと段落ついた(と思いたい)のでさっき思いついたことを思いつくままに書く。 唐突だが、僕は結構前から「何で男ってお笑いすきなんやろ」と思ってた。 これはほぼ間違いのないことだが、男友達のグループが1つあったら、そのグループの中に確実に一人は「お笑い好き」がいる。 彼らは輪の中心で自ら笑いを生み出すタイプである場合もあるし、芸能人やクラスメイトの笑いを評価する「評論家」タイプの場合もある。 彼らは他の男よりもお笑いについて高い関心を持って生活している。でも、他の男がお笑い、と言うより「どうしたら面白くなれるか」に対して関心が無いかと言うとそんなことはなく、一定の関心はほとんどの男が持ってい…
少し前の記事で現代社が「モチベーションの時代」であることに軽く触れた。 izunox.hatenablog.com この世界はいつの時代も意欲の無い者には厳しいものだっただろうけど、モチベーションの有無以外の要素が均一化されつつある現代においては、モチベーションの有無がその人の「成功」にクリティカルな意味を持つ。 その意味合いで僕は現代を「モチベーションの時代」と名付けた。 この記事で書くのは「モチベーションの時代」に生きる中で僕が感じている虚無感が何に起因するものなのかについてだ。 その説明の中で、僕が二十数年間生きるなかで構築してきた世界理解みたいなものも紹介できればと思う。 僕は大学に入…
何で賢くなりたいのかをまず考えるべきだと思う。 このテーマは大学に入学してからかなり長い間漠然と頭の片隅にはあって、でも全くと言っていいほど整理できずにいた。 このままだとこのテーマについての僕の考えは非言語的な、漠然としたイメージの域をいつまでたっても抜け出すことがないので、一度無理にでも言語化してみる。 僕は大学に入ってしばらくした時、もしかしたら2回生(3回生のときだったか?)の時に高校までで習ったことを総点検しておきたいと思った。 「総復習」ではなく「総点検」であることに注意。 総復習というとすべての単元を一からやり直すこと、問題を解けるようになることが目標になるかもしれない。総復習と…
前回の記事では現状を客観的に把握する際に生じる困難とその対策について書いた。 izunoxxx.com この記事で書いたことを反芻していて、少し内容的に固かったなと思った。 「教科書的」と言えばいいのか、筋道だてて説明することに集中しすぎて結果的に自分の本当に考えていたことから少し離れてしまった感がある。 自分のもともと持っていた感覚として、人が自分のことを客観的に分析できないのは、もっと「人間臭い」理由が根底にある。 前の記事で書いたことを全面的に撤回する気はさらさらなく、あそこに書かれていることも僕の考えている事ではあるが、大事な部分を抜かして書いてしまったなという感が否めないので、長い補…
✨🎍あけましておめでとうございます🎍✨2021年の幕開けです!!昨年はFelice*mammaにいらしていただきありがとうございました💕今年もいろんなことが起きそうですがマンマだからしょうがないよね〜って、温かく見守ってくださいね。世界中の人々がコロナによって生活、価値観、人生が一転大打撃な一年でした。猛威を奮っている最中なのですぐの収束は考えられませんし、ワクチン開発もずいぶん早くて心配ですが、少しでも安心ができる社会を取り戻したいです。昨年末の元夫によるアクシデントで飛んだとばっちりを受けたマンマですがおかげで落ち着かない新年を迎えました😩 コロナのこともありますが、自分の「一年の計」を考えることができないのです。おまけに元夫が余計なことをしてくれっちゃったのでマンマの大学の2020年度の最後の試験登録をす...2021年新年を迎えました✨✨✨
ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?
ジャンル問わず、ブログ書いてる方のトラコミュです。 ブログ書いたらトラックバックしてね! アダルト・勧誘は禁止させて頂きます。
ゴールドコースト情報館。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。
ハンドメイド品を含めて様々な形状・種類のものがあるストームグラス。 結晶ができる原理、そして天気との因果関係ははっきりしていないそうですが、見ていて楽しいのは確かです。 日々変化する一期一会の結晶を、皆で愛でてみませんか?
心の支えのきっかけづくりに! どなたでも
日頃感じた事、想うことなどつぶやいています。
自由やっていきます。私の言葉を誰かが見てくれていたとわかれば、幸せです。 もう少し生きてみよう。
Fallout1~4やNewVegas! FOシリーズの話題なら