ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
うつ病患者が直面する家庭内問題とその解決策~温かいコミュニケーションと実践的サポートで安心の家庭を築く~
うつ病患者のための不安解消テクニック ~心の安定を取り戻す実践ガイド~
うつ病患者のためのリソースと支援制度ガイド~頼れるサポートで安心の未来を築く~
温かい心で支える:うつ病患者のための実践サポートガイド
うつ病管理のためのストレスフリーな生活ガイド~自己ケアと習慣改善で快適な毎日を実現する実践的アプローチ~
うつ病患者の日常課題とその改善策~安心して前向きな生活を実現する実践ガイド~
うつ病患者の日常生活における安全管理と注意事項~安心して暮らすための実践ガイド~
うつ病患者向け地域サポートガイド~地域の支援を活用して安心した生活を目指す実践ガイド~
うつ病患者の回復プロセスと寛解への道~自己ケアとサポートで心を再生する実践ガイド~
うつ病患者のための心のケアとセルフサポートガイド~日常に取り入れる実践テクニックで心身を整える~
うつ病患者のための生活改善ガイド~日常の小さな工夫で心身の健康を取り戻す実践アプローチ~
うつ病患者のための心のケアとセルフサポートガイド~日常に取り入れる実践テクニックで心を整える~
うつ病患者のための日常生活での小さな楽しみの見つけ方~心の負担を軽減し、前向きな日々を手に入れるセルフケアガイド~
うつ病患者のための外出時安全対策ガイド~安心して歩むための実践セルフケア~
うつ病患者のための不安感とストレス対処法~心を守る実践セルフケアガイド~
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
秋の野道でよく見かける蓼(タデ)と水引(ミズヒキ)ですが・・花があまりにも小さくて目立たないので、どんな花が咲いているのか?普段はあまり気にもせず良く観たことがなかったけど、近づいてマクロレンズで拡大して覗いてみると・・とってもきれいな花が咲いてます♪!優しいピンクで咲く蓼(タデ)の花。世間でよく言われる「蓼(タデ)食う虫も好きずき」とは、人の好みはそれぞれで違いがあるということのたとえですが・・辛くて苦い蓼を好んで食べる虫がいるように、人の好みも多様性に富んでいるということ。一般に他人の悪趣味について言うことが多い言葉ですが・・人の好みは様々なのだから、自分の趣味から推し計って他人の好みについて、いちいちとやかく言うことはできないのだろうと思う。。例えば美女と名高い彼女が、あんないいかげんな男に一目ぼれして結...小さいけど綺麗!蓼と水引の花
先月は渋谷、そして今月は日比谷なのであった。駅から職場への直行直帰パターンは相変わらずなので、全然更新する様な事も無かったのよ。その為にでは無いのだけれど.....。夕方の短い休憩時に日比谷公園一巡り、否、半巡り。なんかかなり以前にもフラリとしに行って写真を撮ってみた事があるんだけれど、気持ちが不純(?)だからかしらね、ちっとも面白い写真が撮れなかったんだ。まぁ、そうだろうな。心に何かが響いてなかったか...
ロフトにある主寝室を増築したときに、一緒に作ったシャワールーム。 屋根裏をロフトに改築したのは2004年なので、もう随分前になります。 そのあと、水回りなどいろいろな修理をしながら使っているシャワールームですが・・・ ↓↓↓ 窓ガラスの修理 シャワー・ルームの小さな換気扇 シャワ...
赤とんぼが秋空に舞い飛ぶ季節の到来ですね!自然大好き爺さんは、カメラ片手で赤トンボを探しにフィールド散策へと出かけた。今年もそろそろ現れる頃だと思って出遭ったのはこの小さな赤トンボのマユタテアカネ♂。マユタテアカネは顔に眉にような2つの黒い紋があるスマートで可憐な小さな赤トンボ。マユタテアカネのもう一つの特徴は、尻尾の先が反り返っていること。平地や丘陵地の、木陰があるような池や湿地で発生する。近くにマユタテアカネの♀もいました。アレッ?♀の近くに止った♂が前脚を顔の上にあげました!これは求愛のディスプレイでしょうか?。でも♀は知らんぷりで無視・・どうやらフラれちゃたようですネ(泣)。。近くの草むらからこの様子を涙目のバッタ、ツチイナゴがジッと見つめていた。ツチイナゴは目の下の模様がいつも涙を流しているように見え...マユタテアカネとツチイナゴ
昨日の夕飯は、長女と長男がそれぞれ外食するということで・・・ ダンナと2人だけなので、パスタなどで簡単に済ませようと思っていました。 そしたら、ダンナがインド・カレーのデリバリーを注文したい、とのこと。 私が作る必要もないし、もちろん文句なし。(笑) でもオンラインで注文を終えて...
さて今日の京都はいい天気です。いい天気だけど、2週間ぐらい前から急に始まった夕刻~夜遅く 明け方~昼ごろまでの間のみの突然響来渡る 爆発的に鳴り響く ドタン ガタン バコンという爆音以前、2018年頃~2020年まで真上の部屋で、 ウォーターハンマー現象が起こっていて対策を講じたそうだけど2021年秋!”9月の2週間目辺りから、我が部屋周辺でそれが始まりました。【 ウォーターハンマー現象とは】色々な原...
センニチコウがずらりきれいネ 膝をついて 撮りましたよ 小さいお子さんの目線にはこういう風に見えているのね。 エレベーターホールで、幼子ちゃんドアの前で手間…
つい 2日前 までは彼岸だというのに 真夏日でしたが ここのところ涼しくなってきました~全く体がついて行けませんです~~今回はヤブガラシにやってきたアオスジアゲハ さんとジャコウアゲハ さんです。1.ヤブガラシ(藪枯らし)は ブドウ科 ヤブガラシ属のつる植物。標準和名はヤブカラシ。名前の由来は 藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さから来ています。別名 ビンボウカズラ(貧乏葛)。アゲハ さんの仲間は...
大船フラワーセンター秋の花散歩その③は、今年も芝生広場にゴロゴロと展示されていた巨大なお化けカボチャと秋の木の実等をアップします。お化けカボチャ(アトランティックジャイアント)。ハロウィンに向けて家族連れや子供たちに人気です!。赤く実ってグミのように美味しそうなサンシュユの実。紅く色付き出した可愛い沖縄スズメ瓜の実。ハナミズキの赤い実。プラタナスの木の実。プラタナスは街路樹としてすっかりおなじみの木ですが・・この木の歴史は古く、古代アテネのアカデミーではプラタナスの木陰でプラトンやアリストテレスが学を講じて、最初の民主主義はプラタナスの木陰で論説されたとのこと。そこから民主主義を象徴する木とされているそうです。街路樹以前に広場の木という歴史があり、その下に人が集ってそこから民主主義が生まれたというわけですね。こ...オバケカボチャと秋の木の実
今夜は、近所に住むフィリピン人の友人たちと一緒に・・・ ローカルなバーへ夕食を食べに行ってきました。 行ってみたのは、以前ダンナと行ったお店。 ↓↓↓ ローカルなバーでお好み焼き メインはそれぞれ頼むことにして・・・ おつまみに前菜をいくつか注文してみました。 前回はメインのみだ...
2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*といっても9月ドイツ最終地(ミュンヘン泊)元家族の訳ありな旅の記録です。(下記に旅程あり)世界遺産:レーゲンスブルク旧市街とシュタットアムホーフマンマ家にはレーゲンスブルクのガイドブックがなく、街のどの辺に川が流れているのかわかりませんが、ドナウ川が流れています。すみません。不自由おかけいたします。ウキさんはこちら右の方から来ました。時計台今までいた地域↓ちょっとズームしてみます。レーゲンスブルクといったらドナウ川とこの橋が写真に出ていますが、橋の上にいるマンマは、綺麗なアーチの橋をとる事ができません。あったりまえね。かといって同行者に「下からアーチ型の橋を撮りたい!!」と申し出ることもできず。。。どうしてかわかる?たぶん、その返事は「下から撮ったって、大して変わらないだろ...ドイツ・レーゲンスブルクドナウ川の上💦
快晴に恵まれた先日、大船フラワーセンターへ秋の花散歩に行ってきた。今日は秋のスッキリとした青空に浮かぶ白い雲等をバックに咲く、秋の花や植物たちをアップします。秋の青空に映える咲き始めたバラ園の秋バラ。彼岸花はもう終盤でした。見ごろを迎えた萩の花。キクイモ。夏が終わっても・・まだ頑張って咲くヒマワリ。秋風に揺れるパンパスグラス。ススキ。大船フラワーセンター秋の花散歩は続きます。大船フラワーセンター9月の花散歩①
昨日に続き大船フラワーセンター9月の花散歩②として、花と蝶たちをアップします。植物園の散策はいろいろな季節の花や植物を見るのも愉しみですが・・花に来る蝶や虫たちを観察するのも愉しみの一つですね!。キバナコスモスの花に来たツマグロヒョウモン♂。萩の花で扱蜜するウラナミシジミ。こちらもウラナミシジミかと思ったけど、翅の模様がちょっと違うので調べてみると・・もともと東南アジアなどに生息する南方系の蝶で、沖縄を通して近年本州や関東まで進出したクロマダラソテツシジミらしい。名前になんでソテツついてるのかと言えば、幼虫がソテツを食べることからだそうだが・・そう言えばここ大船フラワーセンターの温室前には立派なソテツの木がある。黄色い実をいっぱい実らせたソテツの木。この子はきっと、このソテツを食べて育ったのだと思う。。こちらは...大船フラワーセンター花と蝶たち
昨日からダンナと長男はレースだし、長女も夕食はいらないということで・・・ 楽しみにしていた今夜のひとりご飯。(嬉) 何を食べようか、と考えていたのですが・・・ 簡単な蕎麦にしました。 ダイコンがあるし、この間作った納豆もあるので・・・ ↓↓↓ 納豆作りと冷やし中華 納豆おろし蕎麦...
名古屋市白鳥庭園に昨日、行ってきました。 中部地方最大級の日本庭園で春は新緑、秋は紅葉を楽しめます。水の物語がテーマとなった池泉回遊式庭園内に、四季折々の花も綺麗に咲いています。 例年、彼岸花は半田市矢勝川堤で撮影していましたが、去年と同じく今年も秋まつりは中止になりました。 久しぶりに彼岸花を撮りたいと思い、白鳥庭園に半年ぶりに行ってきました。 彼岸花は群生しているわけではなく、道ばたにさりげなく咲いています。白、黄色は見頃でしたが、赤色はつぼみが多かったです。 K-3+DA★50-135 2021/9 白鳥庭園 彼岸花は、黒い背景がよく合う花です。一般的な赤色ではなく、黄色で黒い背景にして…
9月の始めに作った、街路樹のミニ花壇。 ↓↓↓ 街路樹のミニ花壇♪ お天気の日は少なかったけど・・・ 花は元気に育っています。 初日にはリスに掘り返されたりしたけども・・・ そのあとは今のところ問題ありません。 道行く人たちが、少しでも喜んでくれるといいな〜。 さて、今週末は再び...
今年のお天気は 本当におかしなことばかりの異常気象が続いています。台風 14号 は一度消滅してから 再度復活して珍しいコースを辿り 各地に大雨をもたらしました。そして 今夜は中秋の名月! 満月でもあります。今 夜空に煌煌と輝いています。さて 春に咲いていたオオデマリの花が 今再び咲きだしています。名前の由来は 球状に密集した手鞠のような花を咲かせることから来ています。花の咲き方や雰囲気がどことなくアジ...
数日前、うちのアラームがいきなり鳴り出しました。 考えられるのは、どこかでショートや停電が起きたとき。 ↓↓↓ スマート・メーターに切り替え でも、私がいた1階(イギリスのグランド・フロア)は何も変化なし・・・ 2階(ファースト・フロア)から子供たちの声が聞こえてきました。 原因...
4月に「レンタカー日帰り徘徊」で九州の西の方へ行った。なんだ?9月なのに、また以前のネタを出すのかい?そう思われた方は....、「正解!」なのだ。(記事No160_「西の端へ〜」参照)なかなか簡単に行けない所なので、ホントはもう少しゆっくりと廻りたいのだけれど、何せ仕事で行っている時の休日なのだから、私的な旅の様にはいかんのね。行ってみると感じるのだけれど、それ程「果て」感は無い。「都会」からの距離を無視...
【上海生活】今年が始まって早いもので4ヶ月を経過した
九龍城砦について解説
【上海生活】帰任の季節
雲南省コーヒーが品質と観光で魅力!輸出も増加
「拼多多」が急成長から転換?中国EC界で何が起きているのか
中国で結婚詐欺やスピード離婚が増加!最高裁が注意喚起
お引越し
【上海生活】KTVと家から再度中国へ
【上海生活】中国へ
中国の高齢者がショート動画に夢中!7時間20円の報酬目当て
中国で増える「学校に行きたくない」— 子供の心のケアと親の役割
中国の奨学金制度改定:学生支援の増額と改革の背景
「老舗黄金」:伝統工芸を現代に蘇らせた中国の金ブランド
美団と京東、デリバリー配達員に社会保険の導入の流れ
【国内旅行】ぶらり佐世保旅 中国へ戻る日
天気の神様のご機嫌が良かったのか?。一昨日、昨日とこれ以上ない程の素晴らしい秋晴れに恵まれて、2日連続で夕方散歩で富士山に沈む夕陽を撮ることができた。昨日はちょっとズレたけど、ほぼダイヤモンド状態の富士も撮れてラッキー♪!(^^)!。ちょっとズレたけど・・ほぼダイヤモンド富士。本郷ふじやま公園内の里山にて撮影。夕陽が沈んだ上空を飛ぶ寝ぐらに変えるカラス。夕焼けに浮かぶ富士山のシルエット。いつまでも観ていたいような・・絵になる光景すね♪。。ほぼ満月?まん丸の昨夜の月。今夜が中秋の名月で満月ですね!。ほぼダイヤモンド富士の夕景
今日はかなり寝坊したので急いでまいります。( ・ω・` ;)眠りに付いた時間は深夜の3時20分頃、最近は秋になって涼しくなったリした関係もあって汗の量が極端に少なくなったりしたので深夜に尿意を感じて目覚める頻度が上がったので寝る前の水分を少し控えないと何度も起きちゃう様に成りましたね。( ・ω・` ;)そういう何気ない事でも秋をしみじみ感じる様になってなんだかちょっと寂しい気がするのが、この時期ですね。って事で...
当地方で春の彼岸と、秋の彼岸の頃の1週間くらいの間は、富士山の周辺に夕陽が沈むので、この時季は富士に沈む夕日を観るのを楽みにしている。しかし、空気が澄んで晴天の続く冬場には毎日の様に見える富士山も春分や秋分の頃は天候が崩れたりして条件が良くないと、なかなか姿を見せてくれなくなってしまう・・特に富士山の山頂付近に夕日が沈むダイアモンド富士は、わずか1日か2日の間しかチャンスがないので、その日に周辺に雲が無く好天に恵まれないと観る事が出来ない。昨日は好天に恵まれ、台風14号崩れの雨で空気も洗われて富士山がクッキリと見えたので、ダイアモンド富士にはまだ少し早いが富士の稜線に沈む夕陽を観に夕方散歩に行ってきた。富士山の稜線に沈みゆく夕陽。秋の夕日は釣瓶落としで、あっという間に沈んでしまった。夕陽が沈んだ後夕焼け空に浮か...沈む夕日と夕焼け富士
昨日、ダンナが帰宅しました。 ケアホームで亡くなった義父の身の回りのものや・・・ お葬式などの手配を済ませてきました。 ↓↓↓ 美味しいランチあとの悲報 ダンナと弟妹たちで相談して・・・ 昨年亡くなった義母の誕生日に行うことになりました。 義妹の1人が、数十年疎遠になっているデボ...
この前、ロンドン中心地に行ったとき・・・ ↓↓↓ 美味しいランチあとの悲報 ピカデリー・サーカス駅の近くでこんなものを見かけました。 ガオ〜、と吠えるパブリック・アートのライオン。 47体の実物大のライオンのアートを展示し・・・ 環境保全やコロナ禍で影響を受けているアフリカのコミ...
台風はほぼ真東一直線の珍しい進路をとり意外にさらっと関西の下あたりをいつの間にか通過したようで今日の京都は1日曇りで晴れるのは明日かな。まあ、台風が通り過ぎてもそれなりにそれなりの気圧配置なので爽快な気分とは言えないけど私は意外と元気で食欲盛りもり ただ ( * • ω • * ) 元気だけど気力はない台風が通過した後にはスカッと晴れてくれないと何だかどよ~んとした気分に成るだけの話です。このブログでは2回ほど...
昨日の午後亡くなった義父。 ↓↓↓ 美味しいランチあとの悲報 ダンナはそのまま残り、お葬式の手配を済ませました。 義父のお葬式は、来月の義母のお誕生日に決定。 義父と義母の人生をお祝いしながら送り出すつもりです。 さて、コロナ禍で友人たちともほとんど会わないで過ごしたこの1年半。...
今日の 私の部屋のパソコンデスク周り台風が関西方面もかすめそうなのでベランダの観葉植物軍を部屋に運び込んだけど置き場がない鉢が1個パソコン本体の上に( 0 д 0 ) 吊り下げタイプで吊り下げ留め金をエアコン機器に掛けてから置いてあるので地震が来ても(たぶん)落ちないと思います。でもって右側にあるちっさい鉢が現在最も大切な30年以上前からある観葉植物ドラセナの4代目無理かもと思った切り戻しに成功したので大...
先日、お茶のお稽古(5回目)をしました。テーマ『長月のもてなし』二十四節気『白露』9/7~23頃この時期になると大気が冷えて朝の光に白く露が輝きます。昔の人は「白露」と表現しました。*二十四節気とは、旧暦(太陰太陽暦)において最も日が短くなる冬至を基準とし1年を24の季節に分けたものです。お稽古に行くと初めにお茶?お白湯?が出されます。今回のお茶は『菊🌼の節句』に因んだお茶です。わあ〜〜!!菊の花びらが浮かんでるぅ〜〜💛9月9日重陽(ちょうよう)の節句別名”菊の節句"菊には魔力、霊力があると言われ縁起の良いお花とされています。今日はお干菓子を先にいただきます。奈良・樫舎謹製左:うさぎ(和三盆糖)ピンクのうさぎが月を見上げていますね。右:名月満月に見立て。ほんのり密の甘さに裏面に白ごまがつけてあり、香り高いお菓子...お茶🌱のお稽古白露のお手前
きょうは、初秋の散歩道で撮ってきた色づき出した秋の木の実などをアップします。秋の木の実と言えば・・やっぱ栗の実ですね♪。黄色く色づき始めた銀杏の実。真っ赤に色づいたウメモドキの実。紫色に色づいたコムラサキの実。イチジクみたいだけど・・イヌビワの実。小さい秋見つけた・・どんぐりの実はまだ青い。ウリボウみたい・・まだ青いカラスウリの実。最後は木の実じゃないけど・・子供の頃女の子がよくお手玉などを作って遊んだジュズダマの実。初秋~色づく木の実写ん歩
今日は友人Yさんと市内で待ち合わせして・・・ 美味しいランチを楽しんできました〜。 お天気が良かったからか、思ったよりも混雑していました。 コロナ禍は終わりに近づきつつあるのでしょうか? ランチをしたのは、ロックダウンのあとに行った・・・ ↓↓↓ 今年初めてのレストラン 日本食レ...
あっちこっちどんぐりみ~つけた 芽だしドングリ盆栽作ってみたいのよ。 以前ね 芽を出したのだけど、枯らしてしまってねぇ。 楽しい悩みの秋です。 ひとりひと…
9月も半ばを過ぎたが今年の秋は、長雨や天候不順でなかなか爽やかな秋晴れに恵まれない・・先日の晴れ間散歩で撮ってきた、初秋の野の花などをアップします。草冠に秋と書く萩の花。黄色いオミナエシと白いオトコエシの競演。山ホトトギス。鮮やかな金色、キンミズヒキ。爽やかな薄紫のツルボ。白花のゲンノショウコ。モフモフ?のガガイモ。黄色いノアズキ。ワタの花。イチモンジセセリとアザミ。初秋の野の花写ん歩
昨日、義父がいるケアホームから、義父が危篤とまた連絡がありました。 週末に、レース・サーキットからケアホームに駆けつけたダンナですが・・・ ↓↓↓ またレース、でもダンナはケアホームへ 再び、仕事をキャンセルしてウィラルに向かいました。 ちゃんと間に合ったようで良かったです。 と...
すごく、すごく当たり前なことだけど-食べる力は生きる力だと思う。美味しくご飯を食べること。トレーニングほど頑張れなくても、散歩でもいいから、歩くこと。たとえ寝付けなくても、横になって休むこと。睡眠の重要さは身を持って実感。+病院通いしているので、おこがましいです...
9月もあっという間に中旬となり、秋のお彼岸入りも近くなってきたが・・毎年この時季になると一斉に咲き出す彼岸花が水辺の散歩道にも咲き出した。水辺に咲く紅い彼岸花。真っ赤なこの彼岸花を見ると・・秋の訪れを実感する。。白花の彼岸花。黄色の彼岸花。花を見つめる?翡翠色のカワセミ君が居た。彼岸花咲く水辺の散歩道
渋谷を離れて別の場所へと出没中。新規仕事もまだ落ち着かないし、ワクチン接種後も普通に働いていたら、接種した翌々日の午前中が、何だかとても気怠かった。多分働いてたから疲れただけみたいだけど、胸の辺りに違和感を感じると「ドキドキ」しちゃうわね。そんなわけで写真を撮る気力も無かったけど、カメラは一応持っていたりしたのよね。 仕事が少し早めに終わったので、「さっさと帰ろう!」と外に出たら結構な雨だった。...
昨日はちょっとしたアクシデントがあって往復徒歩で通勤する事になっちゃったけどちょっとした節約が出来たので良しとしておきました。タイトルはエコバッグだけど記事内容は自転車のお話。▼★ママチャリに【marimekko】エコバッグはかなり目立ってオシャレ。 https://t.co/rt62etf9yr— Aguanieve_KURO (@Aguanieve_KURO) September 14, 2021 まあ、よくよく考えたらこの自転車でかなり稼ぎました。 ( * • ω • * )買って10...
森の中の道を歩いていると、足元から青っぽく輝く虫が飛び立って2~3m先に着地した。オヤッこれはもしかして?、そ~と近づいて見ると・・鮮やかな色彩が輝く美しい虫ハンミョウがいた。ハンミョウは人が歩いていると、足元から飛び立って数メートル先に着地し近づいていくとまた先の方に飛んで着地する、あたかも行く先を教えているように見える事から、別名ミチオシエ(道教え)とも呼ばれている。鋭い大顎を持ち他の昆虫を捕らえて食べる肉食性なので精悍な顔つきですね。触角や脚を含め全身が赤、青、緑などに輝いて・・驚くほど美しい。日本に住む虫の中でも、こんなに色彩が鮮やかで美しい虫は珍しい。2021.09.13瀬上市民の森にて撮影。道を教える?鮮やかな色彩のハンミョウ
ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?
ジャンル問わず、ブログ書いてる方のトラコミュです。 ブログ書いたらトラックバックしてね! アダルト・勧誘は禁止させて頂きます。
ゴールドコースト情報館。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。
ハンドメイド品を含めて様々な形状・種類のものがあるストームグラス。 結晶ができる原理、そして天気との因果関係ははっきりしていないそうですが、見ていて楽しいのは確かです。 日々変化する一期一会の結晶を、皆で愛でてみませんか?
心の支えのきっかけづくりに! どなたでも
日頃感じた事、想うことなどつぶやいています。
自由やっていきます。私の言葉を誰かが見てくれていたとわかれば、幸せです。 もう少し生きてみよう。
Fallout1~4やNewVegas! FOシリーズの話題なら