ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
1件〜50件
アスパラのカリカリ焼き
変わり映えしないけど>>>カボチャの味噌汁
#なつかしの写真>>>チっちゃんはペコに懐いていた
姉からの貰い物>>>ボディシャンプ-
叔母の遺影>>>チェックの洋服
美容オイル>>>プロディジュ-オイル
男の子ママ>>>20年以上前の話
毎日、研修生>>>玉子焼きに”ぬちま-す”
#最近作りたいと思った料理>>>ほうとう鍋
#最近作りたいと思った料理>>>サバの塩焼き
#卒業式の思い出 まさかの失敗..!
#わたしが最近始めたこと>>>レムリアンシード
#最近作りたいと思った料理>>>中華オムレツ
#最近作りたいと思った料理>>>きゅうり漬け
#最近作りたいと思った料理>>>新玉ねぎ
筋肉少女帯の歌を聞いていると、時々その物語世界に引きずり込まれそうになる時がある。大槻ケンヂの作り出す詩は、たった4分程度の曲だというのに、時に長編小説を読んだ後のような余韻が残る事がある。
今のTVのCMはつまらないものばかりで、いったいなんのCMなのか見終わっても分らないものが多い。まあ今はTVはほとんど見ないのだけれど。
大英帝国に加盟している国・地域は実は世界で70カ国もある。その大英帝国で4年に一度開かれる運動会スポーツ大会がある。それがコモンウェルスゲームズ(Commonwealthというのが大英帝国の意味)だ。今年はイングランドのバーミンガムで行われた。
社会と折り合いの悪い人間は、子どもの頃からこんな疑問を持ち続けていると思う。
3年前から進めていたオーディオのアナログ化計画は、今年になってようやっと完成した。これでアナログレコードが再生出来るようになった。子どもの頃からアナログレコードの音に親しんだものにとって、久しぶりに聞いたLPレコードの音は、生々しく新鮮だった。
やはりこれからはアジアの時代かもしれない。台湾から、こんなロックバンドがデビューした。男女5人組のロックバンドCarnivalが台湾から登場した。
正直なところ最近の音楽は面白くない。新しいものが何も出現しない。特にロックが最悪だ。ディストーションの効いたギターでパワーコードのリフを弾けばロックじゃないのだ。そんな音だけロックに今一番うんざりしている。
こんな時代だからこそ、Curts MayfieldさんのMove on upが高らかに鳴り響く。
悲劇の事故は1990年8月13日のライブ中に起きた。場所はニューヨーク・ブルックリンの野外ステージ。折しも強風が吹く非常に天候の悪い日だった。そんな日にも関わらずCurtisさんはステージで歌わされようとしていた。集まった聴衆に1曲でも聞かせたいという主催者のエゴが、Curtisさんをステージに向かわせた。
先日、あたしのTwitterのTL上にこんなツイートが流れてきた。
The Kinksは騒々しいサイケの時代にあえて背を向けて、自分の心の中を覗き込むような、自分たちの心の奥底にあるアイデンティティを再確認するような、そんなアルバムをつくりあげた。
金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)を読んでの気付き。この本は、考古学・人類学・民族学を専攻し、発掘調査も行う金関が、様々な媒体に発表した、おもに考古学に関する論考をまとめたものである。その中の一章「髑髏盃」で、インド洋アンダマン島のオンギ族や、台湾の高砂族、ヒマラヤ地方などに、人の骨を加工して様々な道具を作る「人骨文化」があるとして、次のような具体例を挙げている。また、人の大腿骨や脛骨で、笛をつくって、祭りのときに演奏したりする。(中略)この、人骨で笛をつくる風習は、しかし、この地方だけではなく、近東からアフリカにまでひろがっていて、例えば古代エジプト人は、人間の脛骨で笛をつくり、これを、その骨の名をとって、シビと呼んだ。これは今の脛骨の学名であるラテン語のチビアと同語であり、またそ...骨と音楽と呪術
このコロナ騒動ですっかり友達がいなくなってしまい、ロック界の嫌われ者になってしまったのがEric Claptonさん。彼のおかげで、逆にうさんくさいニセモノがはっきりと判ってありがたい。
2021年も相変わらず、新譜はあまり聞かなかった。けれども数少ないその中からベストアルバムを選べば、迷い無くEric Claptonさんの The lady in the balconyをあげる。そして2番目がToyahさんのPosh Popだ。
何故かUltravox!のライブアルバムというものが、これまで公式に発売されていないのが納得ゆかない。もちろんJohn Foxx在籍時の本物のUltravox!の話だ。
アタシが本当にThe Kinksのファンになった瞬間というのがある。今回はそのことについて語ろうと思う。
初回生産限定盤には2020年9月25日の配信ライブを完全収録。
今回、念願叶って単独公演に参加です。音と映像と照明が一体となって観客に押し寄せてくる素晴らしいLIVE。
元Japanのボーカルというよりも、ソロ時代のほうが遥かに長くなってしまったDavid Sylvian氏。彼との出逢いは、オレが中学生の時までさかのぼる(1980年頃の事)。
Stillについては、以前にも取り上げているので、アルバム内容についてはこちらの記事を読んでもらいたい。
綺麗でスマートな所作。そしてちょっと舌足らずで甘えるような話し方。こういう女性・・・たまに居ますね、嫌いじゃないです。
2021年10月26日(火)大阪城ホールには綾野剛さんがサプライズで登場したみたいですし、今後どうなるか楽しみですね。
何となく澤野弘之さんは寡黙でクールなイメージを持っている方もいるかと思いますが、実は気さくに話をされる楽しい人です。
前回の投稿ではThe Kinksの名曲ばかりを20曲集めてみた。今回はビートバンドとしてのThe Kinksの魅力を堪能してもらいたいと思って、彼らの極初期の曲から20曲集めてみた。こうして前回の投稿の曲と比べてみるとまるで別バンドの様にも聞こえる。
今日もお客様に恵まれて良い営業が出来た4月1日の乗務(2025年4月度5日目)
THE 邪推
生活支えた「能美タクシー」 73年の歴史に幕を閉じる
ラスト1本で目標に届かせる事が出来た3月29日の乗務(2025年4月度4日目)
タクシーにガンガン突っ込むバイク
お客様に恵まれていい感じの営業が出来た3月27日の乗務(2025年4月度3日目)
程々にいい営業が出来た3月25日の乗務(2025年4月度2日目)
久しぶりに
朝イチロングで気楽な営業が出来た3月22日の乗務(2025年4月度1日目)
【ジャカルタ駐在】ブルーバードタクシーは安全?
一度は絶望しかけたけれど、お客様に救われた3月20日の乗務(2025年3月度最終日)
存在感出してみて~!&苦手なんでしゅ!
戻って来ます
退院
1日に3度も宝塚へ行った3月18日の乗務(2025年3月度10日目)
今宵は20時からテレ朝(テレビ朝日)系列でタモリ🕶(森田一義)の音楽番組、Mステ(MUSIC STATION・ミュージックステーション)の2時間SPですね♪ 出演するアーティストと歌う曲(五十音順) ①aiko「食べた愛」 aiko-『食べた愛』music video 食...
通勤時にこの曲を聴いてますが、イケイケな感じで会社に到着しそのまま仕事へ。激熱BGMです!!
ジャックスが、若松孝二監督の映画「腹貸し女」の音楽用にセッション(1968年2月)した音源がアルバム化されている。しかもこの音源は彼らのデビュー前に録音された貴重な記録なのだ。
SUPERSONIC 2021がフェスの汚名を挽回し、年末のカウントダウンジャパンにバトンを繋げてくれればと思います!!
ライブの収録日は1968年7月24日。お茶の水の日仏会館で行われたライブが収録されている。ここに収められているジャックスの音はすさまじい。ほんとすさまじいライブが記録されている。これぞまさに、ジャックスの絶頂期を捉えた音だといって間違いはないだろう。
またLeatherfaceのMushを聞いてしまった。もう何千回聞いたのか判らない。1990年代2000年代を通して、オレが最も聞いたアルバムがMushだった。
UVERworldセトリ感想など。ちょっと待ってー!!流れ変えるかもって、そう言うこと笑
Orchestral Manoeuvres in the Dark(以下OMD)のElectricityはオレが最も愛するテクノポップの楽曲だ。初めて聞いたのは1980年の夏ごろだった。当時同級生の間で人気沸騰中だったYMOよりもOMDに夢中になったのは、この曲があったからだ。
8月20〜22日の3日間 新潟県湯沢の苗場スキー場で野外音楽イベント フジロックフェスティバルが開催された他のイベントと同じく、感染防止(中止)か経済(開催)か賛否両論あり、辞退したアーティストや参加を見合わせた観客もいたけど最終的にのべ3万人が来場地元でお店を営む人も 音楽業界の人も生活があるしアーティストだけではなくて、音響や照明などを生業にしてる人もいるので 不要不急とかあまり言いたくないけど学校の行事や...
セットリスト全体の流れを変えるかもと言っていましたが、どうなるのか。果たして山田孝之さん青山テルマさんの登場はあるのか?LIVEの感想は後日!!
今の時代新しい音楽との出会いなんてなかなかないものだ。ところが思いもよらないところで、予想外の新しい音楽との出会いがごくたまにある。
Youtubeへのリンク:Orchestral Manoeuvres In The Dark
以前にDavid BowieのScary Monstersについて記事をかいた。DavidはRobert Frippというモンスターを飼いならしたという内容の投稿だった。
youtubeへのリンク:The Kinks / UK Jive
今、一番大切にしている曲なので、この機会を頂いたので歌わせていただこうと思います。
UVERworld 公式YouTubeチャンネルにて「来鳥江」(Short ver.)のミュージックビデオが公開となりました。
パーク気分が味わえるミュージック・アルバム。アトラクションの音声がそのまま収録されてます。通勤時に聴いてますが、もうぉ最高です。きをつけろ~きをつけろぉ~
4公演すべてで重なってる楽曲がTouch off、IMPACT、AFTER LIFE、ENですね。私としては初日夜の部と2日目昼の部を配信して欲しいですが。もしくは4公演全てノーカットでパッケージ発売希望です。
東京事変のNEW ALBUM 『音楽』が2021年6月9日に発売となりました。シンメトリーとなっているポイントを書いていこうと思います。
前半6曲は信人選曲。全編オイオイ祭りのセットリストで両腕筋肉痛。
私は6月12日の夜の部に参加します。セットリスト・感想などはLIVE後にUPするつもりです。
何となく気に入って聴いてる(見てる)YouTube動画の紹介ですので、あまり気になさらないで下さい。※新譜・旧譜関係なしですのでlink切れがあるかもしれません
やはり自分がその場に居たLIVEは追体験ができるので感動しますね。
今後のフェス開催を占う試金石となるフェス。フェスはいろいろな人が参加しますのでしょうがないですが、今後のフェスが無事に開催されることを願ってます。
ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?
ジャンル問わず、ブログ書いてる方のトラコミュです。 ブログ書いたらトラックバックしてね! アダルト・勧誘は禁止させて頂きます。
ゴールドコースト情報館。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。
ハンドメイド品を含めて様々な形状・種類のものがあるストームグラス。 結晶ができる原理、そして天気との因果関係ははっきりしていないそうですが、見ていて楽しいのは確かです。 日々変化する一期一会の結晶を、皆で愛でてみませんか?
心の支えのきっかけづくりに! どなたでも
日頃感じた事、想うことなどつぶやいています。
自由やっていきます。私の言葉を誰かが見てくれていたとわかれば、幸せです。 もう少し生きてみよう。
Fallout1~4やNewVegas! FOシリーズの話題なら