ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
サマーニット(ルイヴィトン製)衿リブ編み汚れ・食べこぼししみ しみ抜き 綿素材
男物御召袷2枚 掛衿皮脂汚れ 丸洗い・しみ抜き 正絹素材
パンツ(:colon製)食べこぼし油しみ しみ抜き 麻・綿素材
貸衣装訪問着単衣(撥水加工済み)シャンパンしみ 水洗い・しみ抜き 正絹素材
クリーニング店で落ちないしみ オーダーYシャツ(山喜製) 食べこぼししみ しみ抜き 綿素材
ドライクリーニングで発生したしみ コート(theory luxe製)ドライクリーニングで発生した油しみ しみ抜き ポリエステル素材
部分絞り附下四つ身 食べこぼし黄変しみ 丸洗い・しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し) 正絹素材
総絞り附下四つ身 食べこぼし黄変しみ 丸洗い・しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し) 正絹素材
リサイクル着物商品御召附下単衣 食べこぼしによる蛋白しみ・黄変しみ しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し) 正絹素材
リサイクル着物商品名古屋帯 黄変しみ しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)正絹素材
リサイクル着物商品御召単衣 染色補正による色素 しみ抜き 正絹素材
キルティングコート(ZARA製) 皮脂汚れ 水洗い・しみ抜き ナイロン素材
パンツ(ビームス製)しみ抜き自己処理 血液しみ しみ抜き 麻・綿・ポリウレタン素材
附下袷(撥水加工済み)食べこぼし黄変しみ 丸洗い・しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)正絹素材
クリーニング店で落ちないしみ パンツ(メゾンミハラヤスヒロ製)輪じみ しみ抜き 麻素材
ちょっと落ち着こう。何時迄経っても馴染まない都会の暮らしから解放されるんだぁ!そう云って阿呆な若者A(私です)は、バイクにまたがり旅に出ていた。広い空や海や緑を見て満足していた。まぁ1週間くらいの制約ありな「基本・テント泊」で、シンプルに「寝られりゃぁ良いのよ」ってスタイル。なんだかSWCを手に入れてみて、良い所も悪い所もあるのは解ったけれど、やっぱりどちらかと云うと、広角レンズが好きなんだな。風景...
今朝、日本から封書が届きました。 差出人はHちゃんですが・・・ 切手がこんなに可愛いの〜♪ あんみつとかパフェとか。(笑) そして、中にはこれが入っていました。 イギリスでも公開されている映画「The King's Man(キングスマン:ファースト・エージェント)」のパンフレット...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
寒中で風は冷たいが・・冬晴れの明るい陽射しに誘われて、冬景色の中に隠れている一足早い春を探しに「寒梅」散歩に出かけた。「寒梅」とは文字通り寒の頃に咲く早咲きの梅のことで、冬至梅や寒紅梅などを言います。厳しい寒さのなかで凛として咲く寒梅は・・咲く時期といい風情といい、光に満ちた明日を感じさせる自然のパワーを秘めているように思われます。。今年は寒さが厳しいせいか?まだ咲き始めの感じですが、近所の公園の陽だまりで梅の花が咲き始めて、辺りに馥郁とした良い香りを漂わせ始めてていた。白梅。紅梅。蝋梅。蝋梅の黄色を観ると気分も明るくなります!。寒中に梅を探して「寒梅」散歩
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今は咲いている花も少なく風景もモノトーンの冬枯れの季節となり、毎日更新するブログに載せる写真もネタ切れで苦労する頃ですが・・「花の咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばせ」と言う言葉がある。植物が下へ下へと根を伸ばすのは、土から養分を吸ってエネルギーを蓄えるためで寒く厳しい冬の間に十二分に養分を吸い取った桜の木は、やがて巡って来た春に満開の花を咲かせて人々の目を楽しませる。自然に四季が巡るように・・私たちの人生も花咲く春の様な時期もあれば、やることなすことうまくいかない冬の様な時期もあります。どんな人の人生にも、花の咲かない冬のような時期はあるものです・・そんなうまくいかない冬の時期には、やがて巡り来る花咲く春に備えて「下へ下へと根を伸ばして」力を蓄える時期なのだと思う。。雨上がりの庭先で、朝日に煌めく黄色い万両...下へ下へと根を伸ばせ!
色への拘りなどと宣っていながら、それ程色彩感覚に優れてるわけじゃないの。デジタル化してからは、カラーを白黒仕様にしちゃうなんて普通に出来ちゃうんだけど、銀塩時代は、カラーネガをモノクロ印画紙に焼き付けると、どうにも鮮明さもなく滲んで見える、曖昧な出来になってた。だから今デジタルで撮る時にも、「コレはモノクロ用!」と考えて撮らないとダメだわね。 人の手で造られた、建物や車や彫像なんてモノは結構モノ...
空気が乾燥する「寒」の頃は火事が発生しやすく、またいったん火事が起こると大火事になりやすい季節です。昔は木造の家が多く火事になると、あっという間に燃え広がってしまう危険がありました。昭和30年代の子供の頃の田舎の思い出ですが・・冬の夜に各村落毎に小学生達が集まって、拍子木を打ちながら皆んなで「火の用心~!マッチ一本火事の元!」と大きな声で村内を回って、注意を促して回っていた事を思い出しました。当時は、村の子供会の行事の一環として行われていたと記憶している。寒い冬の夜にカンカンと乾いた拍子木の音がよく響いて、みんなで雪道を踏みしめながら、声を合わせて回ったことを懐かしく想い出す。今ではそんな風習もとっくの昔に無くなってしまったが・・当時の子供達にとっては村の子供達の交流の場でもあり、結構楽しみながら回っていた様な...冬の夜~火の用心の思い出
今日は始める前に、ひとつ訂正があります。え〜、昨日「補習」と書くべき所を、「補修」と書き間違えていました。何を直すんだ? と思われたかも知れませんが、私の確認ミスです!今日はちょっと言葉が長いです。 さて、お気づきの方は殆どいないと思うけど、そんな私は結構「捕囚」状態である。.....またまたぁ〜大袈裟なぁ〜....。勿論、「鎖につながれ牢に入れられ」などというおぞましいものでは無く、(お膝は痛む様に...
今日は成人の日で祝日すね!成人式を迎えられた新成人の皆さん、おめでとうございます。とは言っても、拙ブログの読者の皆さんのほとんどはもうウン十年も前??に成人された方がほとんどだと思いますが(笑)。想えば私が成人式を迎えた頃は、まだ昭和の高度成長時代でたとえ今は貧しくても、頑張って働けば皆んな明日はもっと豊かになれるという、そんな明るい希望や夢の持てる時代だった。現在は確かに物だけは豊かにあふれる時代になったと想うが・・だんだんと閉塞感のある時代となり、若者たちにとっては将来への夢や希望のの持ち難い厳しい時代になってしまったように感じる。。次世代を担う、新成人の皆さんにエール!を贈ります。近隣の公園から撮った新春の朝日に輝く霊峰富士。新成人にエール!
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
いつも 訪問*ありがとうございます♡↓ ↓にほんブログ村昨日・・・長女は 帰りたくなさそうにしながら 笑自分のマンションへ 帰っていきました。 今日から仕...
冬の晴天を冬晴れと言いますが、冬麗(ふゆうらら)という場合は、さらに寒気は鋭いものの日差しは明るく、澄み切った晴れやかな晴天を指します。麗らかは普通春の日和に使う言葉ですが・・冬麗という場合は、一見春の日和を思わせる晴れやかな天気でありながら、凛とした寒気を感じさせる日のことをいいます。冬の日差しが降り注ぐ場所を冬日向(ふゆひなた)いいます。冬の日差しは弱々しく日照時間も短いが・・何と言っても太陽の恵みはありがたく、風のない陽だまりなどはポカポカと心まで温まってくるようなぬくもりを感じます。人も動物も日差しのある間は冬日向ですごしたいものですね!。今日の画像は冬の水辺散歩で出会った水鳥たちをアップします。コガモ♂。コガモの名前の由来は単に小さいカモだからって・・単純なんですね(笑)。イソシギ。磯鷸(イソシギ)と...冬麗と冬日向
遅ればせながら 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新しい年を迎え 皆様どのようにお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?オミクロン株の急激な流行にこの先が心配です。今年の年賀状は ユキノシタです。写真とはまた違った風情を楽しんでいただけると嬉しいです。名前の由来は 葉の白い斑を雪にみたて 雪の下でも緑の葉が枯れずに残るからという説 白い花を雪にみたてた説 白い花弁を...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新年といっても 今日で松の内も終わってしまいますが・・・今年の年賀状と 干支にちなんだ植物について少々。オカトラノオ ノジトラノオ ヌマトラノオ ヤナギトラノオ ヒロハトラノオ ルリトラノオ ヤマルリトラノオ ヒメトラノオ ホソバヒメトラノオ トラノオスズカケ ハルトラノオ イブキトラノオ ミズトラノオ トラキチラン等々。また サ...
いつも 訪問*ありがとうございます♡↓ ↓にほんブログ村今日はもう 年が 明けて 4日・・・。三が日もあっと言う間に 終わってしまいましたね。旦那さん...
松の内も終わって、そろそろ正月気分も終わですね。。今は寒の内で一年で一番寒い時季なので・・咲いてる花も少なく周りの風景も冬枯れのモノトーンで写欲をそそるものが無くて、ブログに載せる写真にも苦労する季節。今朝は庭先に出ると、一昨日降った雪がまだ消えずに残っていて朝日に当たってキラキラと煌めいていたので、光物やキラキラ好き(笑)のじーさんは早速マクロレンズで撮ってみました。庭先で朝日に当たってキラキラと宝石のように煌めく残雪。全てクロスフイルターモードで撮ってます。庭先で朝日に煌めく残雪
暇々人全開だった年末からしたら、程々とはいえ漸く仕事が始まって、今週は都内某所へと通っている。てなことで、先日までの記事内でも触れてるけれど、全然写真を撮る気力も機会も無いんだねぇ。むむむ....。 横浜に行っている間に、ネットで買った安いフード。デジタル撮影では問題無いけれど、フィルムではケラレるかも?「あ、そういえば私はポラバック持ってるぢやないの!?」最早フィルムが手に入らないから、只のオブジェ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
いつも 訪問*ありがとうございます♡↓ ↓にほんブログ村年が 明けて2022年に なりました。******************************...
先週から発芽玄米を作り始めて、今年の味噌の仕込みを開始。 発芽玄米を蒸してから、麹を作り始めたのが一昨日ですが・・・ 昨日の朝、確認してみたら、種麹が古くかったらしくまだ麹が育っていませんでした。(笑) 米麹作りには、マルチクッカーのヨーグルト設定機能を利用。 ↓↓↓ 自家製納豆...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今は寒中なので、寒いのは当たり前だが・・今日は今季一番の寒さ?で日中でも4度までしか上がらず、昼からは当地も雪が降る予報となっている。今日の画像は今年の干支の寅年にちなんで、先日の新春散歩で出会ったトラ猫のニャンコをアップします。堂々としたキジトラ?のトラ猫。今年は寅年なので、年男のじーさんも、小さな事にトラわれず・・猫のように自由に気ままに生きていきたいニャ~(笑)。木の枝にスリスリ、気持ちいいニャ~。新春散歩で出会ったトラ猫
いつも 訪問*ありがとうございます♡↓ ↓にほんブログ村2021年も今日で とうとう 終わってしまいますね。今年も いろんな空を見上げました。空は 広大で...
今日1月5日は二十四節気の「小寒」で今日から寒の入り。これから2月2日の節分までの30日間が寒の内、一年のうちで寒気が最も極まる季節ですね。寒の入りの今朝はさすがに冷え込んで寒さが身にしみるようでした。拙庭の梅の蕾はまだ固いままですが・・近隣の公園では寒気の中で紅梅が咲き出していました。モクレンの蕾も膨らみ始めた。厳しい寒さに耐えつつ・・花咲く春を待つ心は、植物も人も同じだと思う。。小寒~寒中に紅梅咲く
ダンナが義母の家を整理したときに持ち帰った昔の絵。 ↓↓↓ 19世紀後半の絵 描かれた昔のパブに関係ある人などに寄付つもりですが・・・ 今朝、ダンナがその絵の額縁を外して中を見てみました。 そしたら! 1890年のカレンダーが裏に貼り付けてありました。(驚) 今から130年以上も...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「雑草と言う名の草は無い」と言われるが・・雑草にも植物図鑑などで調べれば、それぞれちゃんとした名前がついている。私たち人間が管理している土地、庭や、田畑などに侵入してどんどん生えてくるので雑草を迷惑で嫌われ者扱いするが、それは人間の勝手というものだと思う・・そんな雑草も迷惑なだけではなくよく観れば綺麗な花を咲かせたり、植物として地球の緑化や空気中の炭酸ガスを吸収して温暖化防止や砂漠化を食い止めてくれていたりしている。「雑草魂」と言われるように踏まれても抜かれても、逞しく次々と生えてくる雑草の生命力パワーを少し見習いたいものだと想う。。明日5日は24節気の小寒、寒の入りでいよいよ一年で一番寒い時季を迎えるが・・日当たり良い野道では、もう早春を告げる紅い小さなホトケノザの花が咲いていました。寒さの中でも早春の野の花...雑草と言う名の草は無い
まさかこんなにさ、私が山手辺りをフラフラしてくるなんて....。しかも1日にまとめて行ってきた!じゃぁなくて、都合4日に渡って数時間ずつと云う、まさに「散歩」だった。いやはやホントの地元の方からしたら、鼻で笑われちゃうわね。スイマセンねえ。しかし問題はそこではなくて、あくまで「私が!」と云う部分なんだからね。 さて、異様なテンションに陥っていた昨日の私でしたが、そんなテンションのままで、何故か気象台...
正月3が日も今日で終わりだが飲み食いでお腹がポッコリ!、これはマズイ!(>_<)と思って・・腹減らしを兼ねて出かけた新春の川沿の散歩では、カワセミが早速出迎えてくれた。今年の初鳥(撮り)はカワセミさんに決まりました!。新春のカワセミ。カワセミさん、今年もよろしくね!。新春の陽ざしを受けて翡翠色の羽毛が輝く!。川沿いの石の上に八哥鳥(ハッカチョウ)がいた。八哥鳥(ハッカチョウ)は、中国や東南アジアなどからやってきた外来種です。この辺りでも数年前から姿を見かけるようになり、最近では繁殖して徐々に数が増えているようです。八哥鳥の名前の由来は、滑空する時に見られる羽根の白斑が8の字に見えることから「八」飛ぶ姿を撮れず残念!。鳴き声が美しいから歌う意また味の「哥」で八哥鳥なのだそう。ハッカチョウはムクドリ大で全身の色は黒...カワセミと八哥鳥(ハッカチョウ)
ええと、こういうモノはやはり勢いで書かないとイカンのね。まぁ、暫く寝かせてから「コレでドナイヤ!」 と云う写真だけを、細かい事は何も書かずに出しゃぁエエヤン?(関西人に喧嘩売ってないから.....)とは思うのだけれど、その時感じた事は、出来れば早目に書きたいわけよ。 (衝動的に物事を進めてはイケナイ、 という見本を示しているのがお解り頂けたかしら?).....そんなモノは要らない? さて、尾崎も歌った「1...
恵方と言えば、昨今は節分に食べる恵方巻きでスーパーやコンビニのCMなどですっかりお馴染みになりましたね。これから初詣に行かれる方も多いと思いますが、実は初詣に行く際に縁起の良い方角「恵方」があり、この恵方に当たる神社に詣でる事を恵方詣りというのは知っていましたか?。恵方は十干(じっかん)という暦に基づいて決められていて、恵方とされる方角は16方位中、4つの方角しかないそうです。恵方は毎年変わりますが、今年2022年の恵方は「北北西」です。この恵方とは、陰陽道の考え方でその年の開運を司るとされる歳徳神(としとくじん)がいるとされている方角で、その年1年天のパワーを頂ける方位とされ訪れるとチャンスを手にすることができるそうです。歳徳神のいる方向に対して旅行や引っ越し、開業など移動を伴う行動を起こせば、全て吉に転じ「...2022今年の恵方は「北北西」
明けましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いします。 大晦日には、長男のガールフレンドのNちゃんもうちに来て・・・ みんなで年越し蕎麦を食べました。 天ぷらはサツマイモ、ナス、エビ、タマネギとニンジンのかき揚げ。 それからはダンナとテレビを観ながら、年越しのカウン...
しばし、正月休みを取ろうかしらん?なんて思いながら、チョイと今日はホントに只の日記的雑記。まぁ、週明けからは恐らく殆ど更新しくなると思われるので...。 正月早々から、仕事に備えてのPCR検査で武蔵小杉に行った。以前はかなり頻繁に利用していた駅なのだけれど、今は横須賀線への乗り換え時にしか下りないし、しかも南口に行ったのは浪人....否、フリーランスになって以来だった。駅前の感じも、その間にかなり変わって...
明けましておめでとうございます。今年もまた四季折々の花や自然の風景、野鳥や蝶や虫など身近な自然とともに四季の移ろいや、面白いな~、不思議だな~、綺麗だな~と感じるままに撮った写真と、拙い雑文のブログを綴りたいと思っています。訪問された皆さんから訪問して良かった!と言っていただけるような、そんなブログを心掛けたいと思いますので、本年も拙ブログを宜しくお願い致します。今朝はまた一段と冷え込んだが新春にふさわしい快晴に恵まれたので、初散歩で撮ってきた初日の出と初富士の姿をアップします。初日の光を受けてほんのり赤く染まる初富士。初春の空に威風堂々と屹立する霊峰富士の姿は、常にも増して神々しく美しい・・そして2022年の初日の出。朝のキリッとした寒気と、新春の澄んだ空気の中で観る初富士と初日は荘厳で美しく、身の引き締まる...新春初散歩で観る初日と初富士
本年もコロナ禍に明け コロナ禍に終わりましたが 一刻も早く収束してほしいところですね。この1年 お越しいただきました皆様には感謝 感謝の気持ちでいっぱいです。そう多くは更新できませんでしたが 来る年にもこれまで同様 よろしくお願いいたします。皆様 よいお年をお迎えくださいね。おふたりさん 真剣な面持ちです。丑年もあと数時間で終わり 来年は寅年です。来る年が皆様にとって よいお年となりますように! ...
今年も残すところあと数時間です!拙いブログにお越しいただきました皆様には 感謝申し上げます。マイペースブログですが 来年もまたよろしくお願い申し上げます。丑年から寅年へ!赤べこと寅さんの手ぬぐいです。今となっては 良い思い出です。 '09.12.31今日もクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村いつも応援クリックをありがとう!☆ Living for today... の 黒い瞳がとってもチャーミング! もよろしく!...
撮影環境を大幅に改善してくれた撮影アイテム3選!! 早いもので、今年も残り僅かとなりました。2021年を振り返って、買って良かった撮影アイテム3選を印象に残っている東海三県の写真とともに紹介します。 目次 撮影スポット遠征のための車中泊アイテム RAW画像を最適化するDxO PureRAW Xperia 5 Ⅱで風景を撮るための撮影アイテム まとめ 撮影スポット遠征のための車中泊アイテム 最初は、撮影スポット遠征で仮眠をとるための車中泊アイテムです。 私は、愛知県を中心に東海三県で撮影していますが、年齢とともに長距離の運転と長時間の撮影が体力的に厳しくなってきました(笑)。 www.sxvbl…
先日、こんな記事をガーディアン紙で読みました。 ↓↓↓ ‘We don’t have a limit’: Yasuyoshi Chiba – agency photographer of 2021 AFPの千葉康由氏が、ガーディアン紙のエージェンシー・フォトグラファー2021(通...
新しく(古い)カメラを入手、そんな昨年末でしたが、早々と仕事を納めて「暇々人」化していたので、阿呆みたいに雑な文章をダラダラと更新してきました。(.....すまんかったのぉ。)新年を迎えて、漸くと仕事も始まり出すので、流石にネタ切れ・時間切れするかと思います。(まぁ、1月はまだまだ隙間だらけなんじゃがのぉ....。)カメラを持とうとは思います。 出来るだけ。(まぁ隙間のある1月中に、もう少し徘徊するじゃろ...
ワクチン接種後の体調不良(副反応と後遺症)について情報交換しませんか?
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?
ジャンル問わず、ブログ書いてる方のトラコミュです。 ブログ書いたらトラックバックしてね! アダルト・勧誘は禁止させて頂きます。
ゴールドコースト情報館。
生きてきた人生の回顧と未来への希望を語る。旅に出ればそこで感じる歴史や自然、人々の暮らし、仕事をすれば仕事仲間の人生模様、またニュースなどを通じて感じる政治経済、現代社会の諸問題をテーマに。自分のアンテナが感知するあらゆることをテーマにします。
ハンドメイド品を含めて様々な形状・種類のものがあるストームグラス。 結晶ができる原理、そして天気との因果関係ははっきりしていないそうですが、見ていて楽しいのは確かです。 日々変化する一期一会の結晶を、皆で愛でてみませんか?
心の支えのきっかけづくりに! どなたでも
日頃感じた事、想うことなどつぶやいています。
自由やっていきます。私の言葉を誰かが見てくれていたとわかれば、幸せです。 もう少し生きてみよう。
Fallout1~4やNewVegas! FOシリーズの話題なら