今日は私や、生き物にとって清々しい夏日だね
ヒバリ 雲雀 2025.5.16
ポピー畑にヒバリは降りて★
フォトショップAI生成が進化?
葉が茂り鳥撮影が難しくなったが…
ヒバリ ('25-02) 麦畑に向かい 呼びかけてる様な さえずり光景・・・
雲雀(ヒバリ)
ゴールデンウィークの初日、田植えが始った
【野鳥写真】ヒバリ・ツバメ・ビンズイ・コゲラ
草原で笑うスミレと空で歌うヒバリ
春の妖精も咲きだした春~♪
ツバメ&ヒバリ ('25-01) 今日の出会い 春本番!!これから田畑が賑やかになりますね・・・
①ヒバリ ~春のなか~ ②ツバメ初確認
マグノリアでランチ
ヒバリ ~たんぽぽ野原で~
集う~タシギ
【野鳥】セイタカシギ・タシギ・コチドリ
タシギ ('25-01) 採餌光景・・・
コチドリ・タシギ・他
【野鳥】セイタカシギ・タシギ・タヒバリ・スズガモ・キジ♂♀
花吹雪の遊歩道に囲まれたカモ類とシギチ
タシギ(田鷸)
【野鳥】宍道湖ハイタカ・ヘラシギ・タシギ・オオバン・タゲリ・ミヤマホオジロ・サンカノゴイ
タゲリ・アメヒxヒドリガモ・タシギ
野鳥タシギ・カワセミ・クイナを撮る🐦📷(多々良沼公園)
擬態するタシギ&クイナを撮る🦜📸(多々良沼公園)
雪後のクイナ・タシギ・ヒクイナ等を撮る🦜📸(多々良沼公園)
長い嘴タシギとヒクイナを撮る🐦🐦(多々良沼公園)
タシギ
冷たい北風が吹く伊佐沼、熱燗で温まりたい
オオヨシキリ ('25-01) 葦の茂みから飛び出たと思ったら すぐに潜ってしまった・・・
オオヨシキリ('25-01)葦の茂みから飛び出たと思ったらすぐに潜ってしまった・・・
時には年間200冊を優に超える本と親しむ稀代の読書家であり、日常はダブルワークでUCCの講師をも務めるブログ友すずさんは忙しい毎日の中で、エレクトーン演奏やウクレレを楽しみ、2年半ぐらい前からだっただろうか、バイオリンを習いはじめ、昨年からは作曲に打ち込み(?)ブログやyoutubにアップされた曲は現在では480曲にも及ぶ驚異の神業。そんな状況で次々と持ち前の才能、能力を発揮していまやyoutubeのファンも拡大しているようだ。私がブログ友すずさんと知り合った頃は「読書家」という印象が強く、次々と紹介される幅広いジャンル(日本史、世界史を含む)の書物の解説や感想に触発された私は久しぶりに読書に目覚め、すずさんには遠く及ばないがそれでも年間50~60冊は読むようになっていた。そんなすずさんの本の紹介や、解説...再び触発されて・・・
夏鳥の猛禽類とカッコウ科の托卵四種・・・(夏鳥の中でも比較的撮り難い野鳥達)
ハチクマ(白色固体)の画像・・・(新潟県秋山郷)サシバの画像・・・(長野県栄村の谷津)桜の花の中のツミ達の画像・・・(東京都立川市の緑地公園)チゴハヤブサの画像・・・(長野県長野市の神社)アオバズクの画像・・・(新潟県山間部の林)コノハズク(赤色型)の画像・・・(鳥取県八頭郡のフクロウの森)カッコウの画像・・・(山梨県富士吉田市の富士の裾野の草原)ツツドリ(赤色型)の画像・・・(東京都八王子市の森林公園)ジュウイチの画像・・・(東京都世田谷区の公園)ホトトギスの画像・・・(山梨県甲州市の山地の林)クロツラヘラサギの画像・・・(沖縄県宮古島の海岸)アマサギの画像・・・(茨城県土浦市の桜川サギコロニー)ササゴイの画像・・・(埼玉県入間市の入間川)夏鳥の中でも猛禽類のハチクマを始め撮り難いタカ類は生息地域(渡り...夏鳥の猛禽類とカッコウ科の托卵四種・・・(夏鳥の中でも比較的撮り難い野鳥達)
オオヨシキリ ('25-01) 葦の茂みから飛び出たと思ったら すぐに潜ってしまった・・・
オオヨシキリ('25-01)葦の茂みから飛び出たと思ったらすぐに潜ってしまった・・・
時には年間200冊を優に超える本と親しむ稀代の読書家であり、日常はダブルワークでUCCの講師をも務めるブログ友すずさんは忙しい毎日の中で、エレクトーン演奏やウクレレを楽しみ、2年半ぐらい前からだっただろうか、バイオリンを習いはじめ、昨年からは作曲に打ち込み(?)ブログやyoutubにアップされた曲は現在では480曲にも及ぶ驚異の神業。そんな状況で次々と持ち前の才能、能力を発揮していまやyoutubeのファンも拡大しているようだ。私がブログ友すずさんと知り合った頃は「読書家」という印象が強く、次々と紹介される幅広いジャンル(日本史、世界史を含む)の書物の解説や感想に触発された私は久しぶりに読書に目覚め、すずさんには遠く及ばないがそれでも年間50~60冊は読むようになっていた。そんなすずさんの本の紹介や、解説...再び触発されて・・・
人気の夏鳥達の画像・・・(夏鳥の渡り地で撮影)夏鳥のアカショウビンの画像・・・(新潟県十日町市のブナの原生林)三種の神器ならぬ、野鳥界の三希少種なので、野鳥カメラマンにとって一生に一度は撮ってみたい代表的な夏鳥達ですが、ご承知の通り夏鳥の撮影スポットへ遠征したからと必ず撮れるものではありません。※松之山界隈だけでも30つがいが渡来して来ていると言われているが、なかなか見つからず鳴き声はするもののアカショウビン等は姿が見えないというのが、幻の赤い鳥と言われる所以なのです。夏鳥のブッポウソウの画像・・・(新潟県十日町市の山間部の里山)我国に渡って来るブッポウソウの80%が広島県三次市と岡山県吉備中央町へ渡来して来ていると言われており、巣箱政策が成功した一例だと思われるが、地域の行政と愛好家達が協力体制でブッポ...人気の夏鳥達・・・(希少種の渡り地)
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)