続・ねこははたらくくるまがすき
思いがけないプレゼント🎁 ~感謝の気持ちを込めて ”ありがとう”~
【イベントレポート】ノスタルジック2デイズ ~終のクルマ見つけた⁈~
さて、何に乗ろう⁈🤔 ~上がりのクルマ選び~
好きな色は何色ですか? ~水無月生まれは青が好き⁈~
【イベントレポート】神奈川住みオーナー限定オフ会 ~早春の大人ピクニック~
新春は富士の麓でクルマ文化を… 富士モータースポーツミュージアムへ行ってみた!
カーマニアは時計やカメラ好きが多いですが、実はギターも大好き?
kojack_ferrariからのお知らせ
こんなクルマに乗ってみたい vol.13 ~気まぐれクルマ考~
ぞくぞく届くamazonブラックフライデー!その2
ぞくぞく届くamazonブラックフライデー!!
次男誕生日に向けて
日産ファン必見!NISMO潜入記 ~ここは夢の空間~
同い年生まれの誇りと親近感 ~古き良き時代の至宝をご紹介~
我が家の庭の豊作と凶作 柑橘で春に備える
今季も酒粕…脾胃を養います
遅まきながら大河ドラマ展へ ほっこり焙じ茶と共に
うまいもの特集!!
山形県内で絶大な人気を誇るラーメン店・・・新庄市「ケンちゃんラーメン 新庄店」
【期間限定】にんにくたっぷりスーラータンメン・・・村山市「満月」
ノスタルジック食堂の豪華な天丼・・・村山市「早川食堂」
【人気の回転寿司】ネタの大きさ・新鮮さに大満足・・・鶴岡市「金太郎寿司 新斎店」
連休に文楽劇場で和楽器の音色、その他諸々を楽しむ
京の都で和の文化に触れる…花街芸術資料館へ行ってきた
漢方的?収穫体験 大和当帰葉を楽しみつつ考えたこと
今年の金柑の楽しみ方 ほっこり春を楽しみます
この冬も酒粕食べ比べ そして酒粕だけにとどまらず…
2023年に食べた新製品のなかで「1番&美味しかった!おすすめのお菓子♪」@No.338 スーパー・バール・パスティッチェリアのお菓子♪@地元ローマ市・バチカン市国 ローマ市発 現地イタリア最新情報♪
お家でジンジャーエールを ジンジャーシロップをつくってみました
クラシック声楽を勉強しながら、考えた事や思った事を徒然に書いています。金魚を飼っています。また時折、時事エッセイも書いてます。オペラ大好きです。
&和柄アフガンの進捗具合 アイーダテープは紫の花を咲かせ 和柄は先月よりた ぶん3柄増えてる途中? フレームスタンドに仕掛けたキット 手を付ける決心が決まらず未だそのまま💧
2025GW 河津旅行をしました その6 KawaZooと大滝
昼食を済ませた我々は、再び歩き始めました。で、次は最後の7番目の滝“大滝”なのですが、そこ行く途中にKawaZoo(カワズー)を見つけてしまったので、そこに入りました。KawaZooとは、河津にある蛙(かわず)の博物館です。ここには、120...
・・・これで進んでると言えるのだろうか? 初代のイカちゃんやってswitchで3のイカちゃんやって その合間に家事やらなんやら 気持ちが荒んでチクチクに集中出来ん(-"-) 帰宅した日に夕食作ら
休憩を入れることにした我々は、すぐそばの茶屋に入りました。時間もちょうどお昼だったので、休憩がてら昼食を取ることにしました。 私が頼んだのは「猪汁わさび丼セット」です。定食メニューで、猪汁(ししじる)とわさび丼と3種の小鉢が付いたメニューで...
“河津七滝温泉”のバス停からバスに乗った我々は、一路、河津駅へと向かいました。で、バスを降りるや否や、駅前に停車していたタクシーに乗り込んで、今度はiZooに向かいました。 iZoo(イズー)とは、伊豆の動物園ですが、そこにいるのは、主に爬...
川場村に薪の配達があったので、カン太君のおとっつぁんに二トントラックで行ってもらいました。目印は土屋酒造と言う酒蔵。でも、おとっつぁんはその酒蔵の場所がわからないので、オッケーGoogleに「ツチダシュゾウ!」と声をかけるのですが、AIが出してくるのは軽井沢の向こうの佐久にある土屋酒造。おとっつぁん、福島訛りがあるのでAIは「ツチヤ」「ツチダ」の違いが聞き取れないみたいです。AI,まだまだ修行が足りませんね。Googleの本拠地USAから見れば誤差の範囲内の距離かもしれないけれど、「土田」と「土屋」は130kmくらい離れている。利根川と千曲川とでは流れ着く先も太平洋と日本海でずいぶん違う。小諸なる古城のほとり雲白く・・・と島崎藤村になって、今頃おとっつぁんは佐久をさまよっているのだろうか?元気で過ごせよ!...訛り?
おはようございます・・(^_-)-☆今朝の奈良は雨が降って21℃と暖かい朝ですね。だけど昼間は28℃の夏日になりそうですね。今日はサイクリングの日なんですね。公益財団法人・日本サイクリング協会(JapanCyclingAssociation:JCA)が、創立45周年記念事業として2009年(平成21年)4月に制定。1964年(昭和39年)のこの日、同協会が文部大臣から公益事業を行う財団法人として認可され設立された。人がこぐことで走行する自転車は、CO2などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境にやさしい乗り物であり、また、健康の維持・増進への効果が期待できる。そんな自転車の積極的活用の推進を図り、サイクリングに対する関心と理解を深めることが目的。サイクリング(cycling)は、自転車に乗ること、スポーツ...もう一度サイクリングロードを走りたい・・(^_-)-☆
同じ貧乏暮らしなら山頭火のように生きたかったかも?・・(^_-)-☆
こんにちは‥(^_-)-☆今日の奈良は、26℃と夏らしい蒸し暑い日になりましたね。だけど昨日ほどには最高気温も上がらず26℃程度の夏日になりましたね。今日は小諸・山頭火の日なんですね。山頭火は1882年(明治15年)、山口県で生まれました。彼の人生は決して平坦なものではありませんでした。家業の破産や健康問題に苦しみながらも、彼は俳句という表現形式に情熱を注ぎ続けたのです。放浪の旅をしながら、自然や日常の中に美を見出し、それを短い言葉に凝縮する。彼の俳句は、形にとらわれない自由律のスタイルで、多くの人々に愛されています。昭和の芭蕉と称されることもある山頭火の作品は、今なお多くの人々に読み継がれ、俳句の世界に新たな風を吹き込んだと言えるでしょう。1936年(昭和11年)のある日、山頭火は中棚荘に宿泊しました。...同じ貧乏暮らしなら山頭火のように生きたかったかも?・・(^_-)-☆
おはようございます♪木曜(5月22日)の朝。曇り。朝のうちは雨予報だったが起きた時にはもう止んでいた。雨は止んでいるが洗濯物は家の中に干しました。4時過ぎに起きるのもようやく慣れてきた気がします。あまりにも早いので昼15分くらい仮眠をとっています。きっとそれが功を奏しているのでしょう。今日も1日気持ちよく過ごせますよーに(*^▽^*)今日も1日気持ちよく過ごせますよーに♫
市役所の面接のあと知り合いから勧められたお蕎麦屋さんに行って来ました。なんと、あの木村拓哉(キムタク)もお勧めのお店らしい。お店ののれんはいかにも京都らしい感じ。店内は、有名人のサインがずらっと。ただ、サインは誰のものか文字が小さ過ぎて分からなかった。鴨と九条ネギのつけ汁か鴨南蛮が有名らしいが鴨が少し苦手なので唐揚げとざる蕎麦の定食にした。店主のこだわりの二八蕎麦。最初は、塩で食べて(インスタでやっていた)その風味を味わいつけ汁でこしを楽しんだ。(こんな表現でどうだろう)ちなみに、鴨の蕎麦はこんな感じ。大変美味しゅうございました。⚫️2025.5.21蕎麦たつ市たつ市
おはようございます・・(^_-)-☆今朝の奈良は雨が降って21℃と暖かい朝ですね。だけど昼間は28℃の夏日になりそうですね。今日はサイクリングの日なんですね。公益財団法人・日本サイクリング協会(JapanCyclingAssociation:JCA)が、創立45周年記念事業として2009年(平成21年)4月に制定。1964年(昭和39年)のこの日、同協会が文部大臣から公益事業を行う財団法人として認可され設立された。人がこぐことで走行する自転車は、CO2などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境にやさしい乗り物であり、また、健康の維持・増進への効果が期待できる。そんな自転車の積極的活用の推進を図り、サイクリングに対する関心と理解を深めることが目的。サイクリング(cycling)は、自転車に乗ること、スポーツ...もう一度サイクリングロードを走りたい・・(^_-)-☆
“河津七滝温泉”のバス停からバスに乗った我々は、一路、河津駅へと向かいました。で、バスを降りるや否や、駅前に停車していたタクシーに乗り込んで、今度はiZooに向かいました。 iZoo(イズー)とは、伊豆の動物園ですが、そこにいるのは、主に爬...
体の調子が些かよくなったような気がするので、どこまで回復したか試すためにも金沢の街に出ていった。実はがんの保険をそのままにしてあったのである。まずはバスに乗れるか。バスに揺られるのは30分ばかり、その間にトラブルはなかった。生命保険は第一生命とアフラックの2つかけてある。本来なら、ブログで会社名を出すのは良くないが、それがないと、説明がしにくい。どちらも有名会社だからま、いいか。アフラックは以前お世話になっていた会社で扱っていて、よく知っている。「第一生命さんは入院は1日から出るが、検査入院は出ない。ところが、アフラックさんは検査入院も出るらしい。20日以上の通院治療をしていても保険が出るらしい。アフラック(がん保険)は何となく胡散臭い会社だと思っていたがかなり信用ができる保険会社だ。ただ、ただフラックは...外出は可能か
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)