蜂の巣のサンプラーの図案記号が見にくくなって 進みが・・・ぁ。。。 そんなこんなで 夏になったら作ろ~と思ってた ダイヤモンドアートに手を付けてしまった(;^ω^) やっぱり猫柄 作
クラシック声楽曲の大半は、外国語の歌です。実際、日本歌曲以外の歌は、当然ですが、外国語の曲です。 そして、そんな外国語の曲を、大抵の歌手は、外国語のまま歌います。日本語に翻訳して歌っても良いようなものなのに、なぜか外国語の歌詞のまま歌います...
…と、つくづく私は思います。 貧しくても、紙とペンがあれば絵は描けます。丈夫なカラダがあれば、跳んだり走ったりできるし、大きめなボールがあればサッカーができます。野球は…小さなボールとバットとグローブがないとダメなので、生活に若干の余裕がな...
八角の枠 なんだか ひしゃげて見えるんだが。。。? 間違えないように何回も数えて数えて 無事繋がったけどなんだかビミョー 刺し進めて「間違えたっ」なんて事になりませんよーに
令和7年7月7日。夜空は曇りでわし座のアルタイルもこと座のベガも見えません。天の川なんぞなおさらです。ニーハオ人民の所業を考えれば天もお嘆きなんでしょう。777なので、当然タダシちゃんはパチンコ屋へ行ったようです。こちらは織姫や彦星関係なくパチスロ北斗の拳の北斗七星ですが、ラオウから日々こつこつと働くことの大切さを学んで帰ってきたようです。パチンコはやらないけれど日々こつこつと働いている私は、猛暑と言うより熱波の中で野良仕事をしてましたが、午後になるとさすがに目がくらくらしてきました。日陰はないし風もない。昨日の「蚤の市」の疲れがまだたっぷり残っている。やばいぜこりゃ!の様相でした。お昼休みに家に戻って汗まみれの作業着を着替えたのですが、冷蔵庫からサイダー出して飲んでみると気分は8月。甲子園はにぎやかだろ...777
こんにちは‥(^_-)-☆今日の奈良は雨が降って33℃ときおmmが下がっても蒸し暑いですね?・・(^_-)-☆もうエアコンなしでは過ごせなくなりましたね。今日の予想の最高気温は34℃と酷暑日前になりましたね。今日はナンパの日なんですね・・(^_-)-☆マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』の1991年(平成3年)6月19日号で提唱された記念日。日付は「ナン(7)パ(8)」と読む語呂合わせから。「七夕」の翌日ということで新たな恋の展開を目指す意味も。この日は見知らぬ異性を誘っても良い日などとされる。この号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」とした。私は公務員という事もあり、余り異性に近づいたことはありませんね?・・だから、心斎橋筋の橋の上で、ナンパする人が羨ましいと思ったことは若い頃にはありましたね?・・(...ナンパを考えて年代が懐かしいですね?・・(^_-)-☆
早朝から蚤の市の会場設営が始まり、大忙しの一日が始まりました。開演は10時からなのですが、その前に出店者の荷物搬入や展示があるので、車両誘導や駐車場案内などで飛び回りました。なにぶんにも初めての事なので、と言った村山談話は通用しない土壇場なので、臨機応変に対応しながら開店準備も終わりました。10時の開演とともに来客がなだれ込みました。この日は谷川岳の山開きや、カルチャーセンターでの「マルマルマルシェ」などがブッキングしたことや、蚤の市の開催をほぼネットでしか発信していなかったのでそれほど多くは来ないだろうなんて思っていましたが、予想人数は2時間ほどで突破。来客駐車場も予備の予備まで使うほどの盛況でした。来客のほとんどがよそから来た人たちでした。一応町内には回覧板で回したのですが、「蚤の市」なんて何のことか...蚤の市
いわゆるバブル景気が崩壊したのは、1991年なんだそうです。 日本の少子化は、1970年代後半からゆるゆると、その傾向を見せていたそうだけれど、決定的に「少子化」が意識されるようになったのは、1990年の“1.57ショック”からだそうです。...
午後から雨なので半日仕事にしました。昨日とっ捕まえたサルの子供がまた作業場の近くに来ていました。と、言うことは近くに集団もいるということなのでしょうが、母親サルは害獣センターが連れて行ったのでもう今頃この世にはいないでしょう。まぁ、昨日捕獲された母親サルのおびえた姿や子供サルの光景など、なんだか戦争ドキュメンタリー番組を見ているような気分ですが、実際、農業地帯では戦争ですからね。カン太君のおとっつぁんの家の近所ではシカが畑を踏み荒らして問題になってます。「おめぇんとこの餌食いに来ているんじゃねぇか?」と、馬を飼っているカン太君のおとっつぁんにまで非難が寄せられる事態ですが、馬と鹿はいいコンビですからねぇ。こんな紛争地帯にも、来たんですよ。なにが?選挙の街宣車。すっかり忘れ去られていた土地だと思っていたら、...八宝菜
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)