保育園にわざと落ちて育休延長は可能?手続きの注意点と最新制度解説【2025年度版】
「ママって大変そうだからなりたくない」
小2〜中2と映画ドラえもん見てきました♡
【2025年3月】皆様からご支援いただいたおむつ代・ミルク代を報告します。~もしもアフィリエイトの収益報告~
育休中に試したい!赤ちゃんと楽しむ知育&イベント活用法
0歳からの知育がカギ!ベビーパークを始める最適なタイミングとは?
【育児がもっと楽しくなる】おすすめな人の特徴5選【幼児教室『BabyPark』】
これを知ってから体験レッスンを受けよう!ベビーパークのデメリットと本音
ベビーパーク無料体験レッスンのリアル体験!知育の秘密をレポート
2月の家庭学習状況(小1長女)
【保存版】9割の親が気づかない!子どもの「ちょっと変わった行動」に隠れた天才のサイン20選
「読み聞かせは母親の役目?」いえ、父親こそが最強のストーリーテラーかもしれません
実は本当に優秀な父親の意外な特徴
ブックオフでアンパンマンのDVDを大量に売ってみた!驚きの買取査定結果は…
くら寿司でちょっとびっくりしたこと
図書館で借りた本・絵本【9冊目】:どんぐりむらのぼうしやさん
図書館で借りた本・絵本【8冊目】:くろくんとちいさいしろくん
「天上天下唯我独尊」花まつり
素敵な1年になりますように~
2025年春のお花見。シダレサクラはまだ蕾。チューリップが元気にたくさん咲いていた
「ママって大変そうだからなりたくない」
小2〜中2と映画ドラえもん見てきました♡
真剣に考える障害児育児の親亡き後のお金の話【前編】
真剣に考える障害児育児の親亡き後のお金の話【後編】
小学校子供のテストの結果が14点!?知的障害の子供のテストの結果の受け止め方
1年間特別支援学級に通った知的障害の長男ができるようになったこと
知的障害を持つ我が子達に関するお金を総ざらいしよう
0歳からの知育がカギ!ベビーパークを始める最適なタイミングとは?
これを知ってから体験レッスンを受けよう!ベビーパークのデメリットと本音
ベビーパーク無料体験レッスンのリアル体験!知育の秘密をレポート
毎日がHappyになるような情報をお届けします。どんな時も、笑顔・感謝・ありがとうの言葉をモットーに、人生を前向きに暮らしていきたいです。みんなでHappyな日々を大切に過ごしましょう。
こんなんが証券会社から来ました。受け取りたくないが、仕方がない。単車でスピード違反して、時たま、警察官がいた。それで運悪く捕まったと同じ感じ。ニユースで大々的になっている、トランプショック。たぶん犯人は、ヘッジフアンドの一方的な売買。今日は、半分近く戻り、以前の株価にはならない。追加保証金(追証)実例ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー追加保証金(追証)」が発生しております。・解消期限までにご入金いただくか、または追加保証金を解消させるよう建玉決済をお願いいたします。・解消期限までに解消できない場合には、新規建のご注文は受付できなくなりますのでご了承ください。・発生日より起算して3営業日目の12:00までに解消できない場合、建玉強制返済予定日時以降に全建玉を反対売買にて決済いたします。追加保証金(追証)実例
朝、ホーホケキョの声が聴こえ、いよいよ春になったか!と活動開始。一日一人仕事でしたが予想した以上に作業が進みました。それでも、この様子だと雷様が雨を降らせてお休みをくれても、五月連休も休めそうにない。キツネのミカチャンや猫の武藤君と三井田さんの餌を持ってこなきゃならないので休んでもいられないけれど、梅雨入り前に片づけておきたいことがたっぷり。そろそろ畑の荒くれと呼ばれる土おこしの耕作が始まったので、トラクターが飛び交っています。どのあたりで作業しているのかはトンビやタカの動向を見ればわかります。土おこしで飛び出してくるネズミやモグラ目当てにその上空にトンビたちが飛び交いながら様子をうかがっています。その周囲には土から出てくるミミズ狙いの鳥が常在戦場で待機しています。夜になると耕作した畑に出てくる獲物目当て...鳥に注目
天丼専門てんやのイカ天丼イカに下足にまあまあ食べれたがイカの塩辛はイカがなものか塩辛が強すぎてイカ天の風味が消えてなんとも生っぽい塩辛味に 天ぷらももう少しカ…
猫8匹と暮らしているタケさんが顔を出してくれました。足の甲に材木を落として骨折はしなかったものの、歩くのに苦労していたため10日ほど猫の看病を受けながら寝ていたそうです。ようやく歩けるようになって医者通いしているのだとか。タケさんの意からほど遠くない場所に棲んでいる太郎と言う猫がいましたが、昨年末に女を追いかけてどこかに行ってしまったんだそうです。「まぁ、その家のおやじもその昔、女と一緒に東京に駆け落ちしたから、猫も飼い主に似るんだな。」なるほどそういう背景もあるのか。その太郎が一昨日突然タケさんの家に顔を出し餌を食べているとか。女の姿は見当たらないので捨てられて戻ってきたのかな?「飼い主も東京まで行って女に捨てられて泣く泣く戻ってきたんだ。うちのおふくろが間に入って家に戻ることができたんだ。」なるほど、...のどかなれども
幻想的な夜桜が人気…秦野・水無川沿いのライトアップ、13日まで延長4/7(月)カナロコライトアップが13日まで延長された水無川沿いのソメイヨシノ=5日、秦野市内秦野市を流れる水無川沿いのソメイヨシノが見頃を迎えた。カルチャーパーク(同市平沢)に面した桜並木では開花が遅れたためにライトアップが13日まで延長。幻想的な雰囲気を楽しもうと、連日多くの花見客らが訪れている。市観光振興課によると、一帯には約120本が植栽され、枝で覆われた歩道は「桜のトンネル」状態に。散策客らが終盤に差しかかった桜の季節を楽しんでいた。市では「はだの桜まつり2025」として夜でも観賞できるライトアップを弘法山公園とともに実施。担当者は「散り始めているところもあり、13日までは楽しめそう」と話している。ライトアップは午後6~9時。東海...夜桜が人々招く水無川~♪
18:11春休み孫達が帰省して自分の時間は棚上げしていました子供達が従兄弟会をしたいと言うので祖父母の法事兼ねて招集をして…12人の従兄弟のうち10人が参加してくれて夫婦子連れ合わせて総勢36人賑やかな大盛況でした初対面の子供達が仲良く遊んでいて微笑ましく感じました幼児から大人までいますが遺伝子は繋がっているので他人では無い感覚はあるのか親同士が親しいので安心感があるのか…でしょう?2025年4月7日
風が強かったものの久々に一日落ち着いて外仕事ができました。朝から白猫の武藤君が来て、餌を食い終わったらどこかに消えました。武藤君のまねきねこ効果で陶芸家のガイジンさんが薪を買いに来てくれました。何でも自分で作ってしまう工作好きなオーストラリア人ですが、見てくれは異世界アニメに出てくるドアーフ族に近い。しかし、耳が尖ったエルフ族並みに長生きしていることが判明しました。役所に出す公文書。生年月日記入欄が西暦記入になっていたそうです。最近すっかり日本人化してしまっているので「昭和39年は西暦何だったっけかな?と分からなくなって2025から自分の年齢引いて・・・でも、間違えて1964年と入れるところを964年て書き入れちゃって、そのまま提出したら受理されていた。」彼は1060歳だったのです。そういわれてみると最近...ガイジンさん
昭和30年代~40年代、4月初めの旧信越線高田駅のホームは、官民を問わず新任地に赴任する同僚や家族を見送る人たちが電車が見えなくなるまで手を振り続けていた。この時期、駅員の粋な計らいであろう、ホームに流れるメロデー「蛍の光」で女性たちの目に涙するひと時でもある。昭和46年4月、爺も見送りを受けたが、あの時の感動は忘れることはない。裏話だが、赴任者の都合に合わせて、何回も駅までのご足労は大変なので、可能な限り同じ電車に同乗してもらうための見送り日を調整する担当者の苦労というか、笑い話もある。やむを得ない時は、取り敢えず指定の電車に乗ってもらい、次の駅で戻って来るという滑稽だか実際に毎回あった話、内緒で戻ってから、隠れて用を足すのも一苦労だと聞いた。懐かしい情景
横浜港に豪華客船「クイーン・エリザベス」3代目、内装や調度品を大刷新4/8(火)カナロコ大黒ふ頭に停泊中の「クイーン・エリザベス」横浜港に寄港した豪華客船「クイーン・エリザベス」の報道機関向け内覧会が7日、停泊地の大黒ふ頭(横浜市鶴見区)で開かれた。【写真多数】プールにシガー・ラウンジ、サウナも…クイーン・エリザベスの内部同船は英国女王エリザベス2世に命名され、2010年10月に就航。この名を受け継ぐ3代目の客船となる。今年3月に内装や調度品などを大幅リニューアルした。統合した三浦・南下浦小の新たなスタート祝う旧剣崎小の児童を迎え開校式4/7(月)カナロコ統合後初の入学式を前に、在校生約100人が新しい仲間と一緒に校歌を斉唱した=7日、南下浦小児童数の減少に伴い3月に閉校した三浦市立剣崎小学校(同市南下浦...横浜に桜咲く頃女神来る~♪
このCMの始まり方からして昭和世代を狙ってるな、と。このベンツCM最高🤩 pic.twitter.com/ssEagiDgIb— 夏樹蒼依 (@natsuki_aoi123) April 7, 2025 そして車から出てきたごつい男もいいですね。実際マリオの実写版やるとしたらこんな感じになりそうw
お茶飲み話で丑の刻参りの話題になりました。いわゆる呪いの藁人形ですね。こんなご時世に村の神社でわら人形があったみたいで、神主さん呼んでお祓いしてもらったそうです。神主様だって人材不足で近隣の市から来てもらわねばならぬのだから、氏子さんたち大迷惑ですね。カン太君のおとっつぁんがまだ中学生だった頃、福島に住んでいました。近くにムジナ山と言う山があり、そこに神社がありました。おとっつぁんは同級生の家に遊びに行き、夜遅くに帰路についたら、そのムジナ山の神社に明かりが見える。なんだべ?と見に行くと、頭に懐中電灯二本しばりつけた鉢巻をしたおばちゃんが「見たなぁ~」と、追いかけてきて、死に物狂いで家まで逃げ帰ったそうです。確か丑の刻参りはその場を見られたら呪いが逆に返ってくるんでしたな。「でも、今思うとその呪いは俺にか...運?
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)