民主主義・資本主義・社会主義が交錯する世界!あなたが知っておくべき基本知識とその活用法
いじめによるステータス上昇:いじめっ子の社会性
大衆心理と思考停止
官僚とは国家を喰い殺す怪物である
国会を殺す財務官僚の越権、独善、傲慢
民主主義って
ガチ・New World Order 2025 Chapter 6
恐ろしいことです
「この世が終わった」のを知らないのは日本だけだ 資本主義、民主主義が終わりバブルは崩壊する
【イベントレポート】民主主義ユースフェスティバル2025神戸
ガチ・New World Order 2025 Chapter 4
ガチ・New World Order 2025 Chapter 3
ガチ・New World Order 2025 Chapter 2
財務省解体デモ
ガチ・New World Order 2025 Chapter 1
ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ Blu-ray
<中居正広問題>フジテレビスポンサー継続は「男気」なのか?第三者委員会報告衝撃
ワンピース コラボ
3000年以上前の施設は何? ワンピース 1144話『戦士の時間』感想・考察【2025年18号】
チェック柄フリルワンピース
40%OFF・グレンチェックリネンガーゼプルオーバー&半額☆リネンチェック柄ウエストリボンワンピ
『ONE PIECE』完結が待ち遠しい!ワンピースの魅力と伏線を徹底解説
レースのワンピースをリメイクして
森を見ろとは? ワンピース 1143話『神の騎士団』感想・考察【2025年17号】
長袖の花柄ワンピース【まとめ】
クリーニング店で直らない脱色 ワンピース ドライクリーニングによる色落ち(脱色・退色) グレーに染め替え 素材不明
かつては揶揄されたW杯優勝が今や口々に宣言♪
声優・金本涼輔の演じたキャラ一覧&プロフィール徹底調査!山本海賊王役に!
『ワンピース』ゾロの三刀流を食卓で!新しい箸置きで虎狩りを楽しもう
女子活動
毎日がHappyになるような情報をお届けします。どんな時も、笑顔・感謝・ありがとうの言葉をモットーに、人生を前向きに暮らしていきたいです。みんなでHappyな日々を大切に過ごしましょう。
昭和33年4月1日、爺が25歳、家内が24歳だった。お互い本籍地から取り寄せた戸籍抄本と印鑑をもって新潟県柏崎市)に婚姻届けを提出した日を忘れることは無くあの日から66年になる。「お前百までわしゃ九十九まで、ともに白髪の生えるまで」古いことわざ通り白髪になり、爺は92歳、家内は91歳になった。100歳の壁に向かって動きの鈍くなった五体に鞭打ちながら自立している。運転免許返納後の二人での外出はスーパーと病院だけ、家では小生はパソコンと向き合い、家内は編はみ物三昧、お互いに居眠りしながらの読書、時々無理のない家事を共同作業でしている。夫婦ともに補聴器を着用しながらの生活だけに、言った、言わない、聞いた、聞かないの水掛け論を繰り返しながらも、お互い転倒には最大限の気配りをして、老体をかばいながら生き続けている。結婚66年
31日政府から南海トラフ巨大地震の新たな被害想定が公表されました。 ふと思ったのは巨大地震が起きて空港の管制塔が機能不全になった場合、飛行中の航空機って どうなるんでしょう? 降りるに降りられないので他の空港に変更というのが一番ありそうですが。。。 結論から言うと二重三重に事前の準備・対策が取られているので安心して下さい^^ 1.管制塔の機能不全に対しては他の管制機関による誘導が行われます。 …
昨日の温かさとはうってかわって雪の朝になりました。予報では早朝だけという話でしたが。結局昼過ぎまで降り続けました。雪が降ったのでお休みだ!と行きたいところですが、出荷の予定を組んでいたので行かねばならぬ。午前中だけ仕事をして午後は家で寝て得ました。半日休めたのでずいぶん体が休まった。そんなわけで晴耕雪読で読書して過ごしました。岡潔と言う数学者が書いた「春宵(しゅんしょう)十話」というエッセイですが、高校の時に必読書として挙がっていた本です情緒」と言うのをとても重要視した学者さんで、参考になった本でした。今読んで思うことをあの頃に思えたら、もうちょっとまともな人になっていたかと思いますが、時すでに遅し。少年老い易くガクッと来た体。テレビはもとよりネットや動画配信も見なくなったのは「あまり情緒的ではない」発信...情緒
某寺院の住職がお年寄り達に「今日を大切に」と題して語った要旨がネット上で紹介されていた。80歳まで生きたとして、27年は睡眠時間、10年は食事の時間、5年はトイレの時間で合計42時間になる。残りの時間は差し引き38年しかない。食事やトイレや睡眠は人間が生きていく上で不可欠で削ることは出来ない。時間は1日24時間しかないので時間を大切に使いましょうと言っている。人生を数字で分けて見ると、おっしゃるとおり、現役時代は考えてみることもないまま、公私ともに忙しく走り回りながらの生活、365連休の身となり人生の定年が近づくにつれ考えたり納得したり。「時は金なり」という同じ意味合いの諺もあるが、今の爺、二人の息子の健康、3人の孫と3人のひこ孫の健やかな成長を祈りながら毎日を無難に過ごすことができたら金である。今日を大切に
古都の桜めでつつ夜市4月4日に鎌倉駅前で催し連なる屋台、鎌倉野菜も販売3/31(月)カナロコ昨年8月に実施して好評だった夜市の様子(主催者提供)。今回は桜の季節に合わせて行う古都での花見がてらに屋台も楽しんでもらおうというイベント「かまくら駅前夜桜まつり」が4月4日、鎌倉駅東口の東急ストア前の通りを会場に催される。鎌倉表参道商店会の主催、鎌倉市と市観光協会の後援で、昨年8月に実施して好評だった夜市を桜の季節に合わせて行う。歩行者専用にした通りには同商店会の20店以上が出店。お酒や食事を堪能できる屋台が並ぶほか、市農協連即売所が初出店し、地元農家が丹精込めて栽培した鎌倉野菜を販売する。ステージでは生演奏などの企画も用意している。午後5時半~8時。荒天による中止は商店会ホームページで知らせる。問い合わせは、ビ...夜桜をめでつつ歩く鎌倉の駅
冷え込むことは予想していましたが、今朝は氷点下。がっちり氷が張っていました。それでも晴天で日が当たっていたので、昼間はそこそこ温かくなったものの気温は一桁のままでした。「セブンイレブンで見かけたらついつい買っちゃった!」と、カン太君のおとっつぁんが都こんぶを持って来てくれました。実は、混ぜご飯や漬物などに都昆布を使っているのですが、先日カン太君のおとっつぁんにおすそ分けした鮭の炊き込みご飯、都こんぶを味付けのダシに使ってました。ジョッキに水を張って都こんぶ叩きこんで冷蔵庫で二晩寝かせて水だしのだし汁を作り、それでご飯を炊きました。いつも料理の小道具ですが、久々に駄菓子感覚でしゃぶるのも懐かしい思いでした。列車に乗ってお出かけの時は駅の売店で都昆布やこんぺいとうを買って列車内で食べる。これが昭和中期の定番だ...都こんぶ
18:00昨日は真冬並みの寒さだったのに今年初の百足さん夜洗濯物を部屋干し何処からか大きな百足さんが…寝ていた子供を起こし退治してもらいました前々日に暖かくて雨が降ったのでそろそろ来るかも?と思っていたら寒くなった昨日家から外に出られ無かったのでしょう一人の時で無くて幸いでした2025年3月31日
我が家から見える石鎚山。朝日に浴びて見るこの姿は今日で最後。毎朝、カーテンを開けて今日は見えるかなあ?と見ていた。見えると不思議と安心してその日1日が気分が良かった。その変わらない姿は永遠に続く。ありがとうございました。永遠に続くこの姿
最近鰆(さわら)をよく食べる胃の内視鏡検査で胃の粘膜が劣化していると脅されネットをみていると鰆は胃の粘膜を修復するとあったので鰆を極力食べることにした鰆は西京…
アメリカのミネソタ州の友人からメールが届いた。“4月の雨は5月の花を連れてくる”という文でメールが始まっていた。日本でも春のひと雨が周りの雑草に生気を与える、と解釈しようなどと頭に浮かんだのは我が家の庭の雑草の勢いが増すということだ。我が家では4月に入って気温の上昇に合わせて毎年のようにひと雨来るたびに勢いを増す雑草の草抜きに追いまくられるのだ。先日の30日、日曜日の読売新聞に秋になると一面に黄色い葉を撒き散らすイチョウの葉にはアレロパシーという化学物質が含まれていて、この物質に覆われた場所には雑草が生えにくいという記事を見つけた。植物や木々などには「他感作用」と呼ばれる能力があって、生存競争に勝つために周りの生物を感じ取ることが出来るらしい。自らの繁栄のために周囲に葉を撒き散らし、この物質に覆われた場所...へぇ~木々の落葉は生存競争の一端だって
今日から4月、さすがに札幌も融雪が進んで春の気配が‥今月の楽しみは、12日のライオンズ戦atエスコンフィールドと月末のシニア女子5名によるランチ会です。他に月例会議やボランティア活動もあり、閑中有忙な1ヵ月になりそう。此処数年、親しかった友人たちが健康を害したり自由に外出が出来なくなったりした様子を聞くにつけ我が身を振り返って感謝することが増えました。専ら『神さん構うな、仏放っとけ』だったKimitsukuも最近は朝の太陽に柏手を打ち、沈みゆく夕陽に合掌し何やら殊勝な心境を愉しんでいるような‥。イヤイヤ、まだそんな老境に浸ってなんかいられないでしょ63年振りの開幕3連勝イケイケ・ファイターズは今日から3連敗スタートソフトバンクと2連戦です。昨年コテンパンにやられたクライマック・スシリーズのリベンジ戦を勝ち...⚾4月スタート🍴
いよいよ西条を離れます。中学の時からだから39年間。お世話になりました。新しい生活に向けて出発です。さらば!!さらば
本日4月1日、世の中的には、新年度の始まりの日ということになります。子供や児童、生徒、学生さん、ならびに新社会人が新たなる第一歩を歩み始める記念の日でもあります。そして多くの人にとって、この4月1日は年明けの元旦とともに新たなる心構えを打ち立て、そしてかねがねお世話になってきた人への感謝の念を興す日でもあります。その新年度を迎えるにあたり…。今から約20年ほど前、ワタシが横須賀市で陶芸展を開催した際に知り合いになり、以来、茶道裏千家横須賀支部にお招きいただき、さらには茶道のみならずさまざまな面でお世話になってきた自民党元神奈川県会議員・牧島功さんが2月末に逝去されました。そして年度末の3月30日、牧島さんをお見送りする「お別れの会」が地元・横須賀市で執り行われました。式典開始のはるか前から、会場には参列の...本日から新年度。そしてふと振り返ると♪そこは横須賀~
某シナリオ教室で学びながら、小説家・脚本家を目指しています。 人付き合いが得意ではなく、1人が好き。友達はほぼいません。 ストレス耐性低め。それでもなんとか生きてます。 日常の出来事や創作のことなどを記事にしていきたいと思います。
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)