「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」の言葉を胸に、1984年3月に卒業した高校時代をもう一度見つめ直します。
僕が岡山の田舎から東京に出てきて、今年でちょうど50年。 その後、いろいろな所に移り住んだけど、まさか、最後まで東京に住むことになるとは思わなかったなぁ。 と…
平野の祇園さんへ行くので、ここで待っていた。(平野は北へ10分程) 外の花壇にこの花が。。。 カッコウアザミとも呼ばれるらしい。 5-10月が花期。 色も…
昭和の小学生のいたずらあるある~ピンポンダッシュがクラスで流行る。
昭和の小学生たちは「ピンポンダッシュ」を通じて友情や冒険心を育み、社会との関わりを学びました。この遊びは時代を超え、今も懐かしい思い出となっています。 目次1. 昭和の小学生とピンポンダッシュ2. ピンポンダッシュの背景と理由3. いたず
懐かしの昭和の小学校教師あるある~「廊下を走るな!」と言いながら先生が一番走ってくる。
昭和時代の教師の矛盾した行動が生徒との親しみを生み出し、教育の柔軟性を象徴したエピソード。 目次1. 昭和教師の象徴「走るな・走る」行動2. 鉄道模型のように厳格だった昭和の教育3. 教師の矛盾が生む笑いと親しみ4. 今も語り継がれる昭和の
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)