アニメ感想ブログに第5話「世界最強の魔術師である少年は、戦場で邂逅する」の感想を追加しました😊レイの過去が明らかに!リディアが学園に入れた目的をレイは叶える…
朝起きた時からクシャミ連発になりました。咳じゃ無くてクシャミです。 目も痒いし。遂に来たみたいです。花粉症やん😢最近は段々と楽になって来てたんやけど……仕事中は大丈夫な感じだったんですが、夕方事務所に行った時もクシャミ連発でした。そして今も連発です。鼻も
アニメ感想ブログに第5話「Love Never Dies」の感想を追加しました😊鳰は何処から来たの?子供達を捕まえる非道な一座に恨噛み小判の依頼が?! ▶…
アニメ感想ブログに第5話「File 《灯》の時間」の感想を追加しました😊クラウスには苦手なものがあるの?団結力を高める為にリリィが考えた作戦とは?! ▶️…
スポーツ東洋第98号完成!表紙(1面)は箱根駅伝前田主将、4面にはアイスホッケー部
「スポーツ東洋」第98号が完成したようです。表紙は箱根駅伝5区の前田主将、他に成長著しいラグビー部や、個人的には過去最強だった(全て優勝した訳じゃないけど)と思うアイスホッケー部も4面(裏表紙)に特集されています。アイスホッケー部の卒業する6名は、アイスホッケーを続けると言うインタビューもあります。(前田選手が皆アイスホッケーを続けると語っています。)スポトウ|東洋大学スポーツ新聞編集部ニュース(sports-toyo.com)既に宮田選手と阿部選手の日光アイスバックス入団が発表され、石田主将や武部選手もアジアリーグのどこからかは声が掛かっていると思いますし、社会人(B級)入団と言う選択肢もあります。駅伝の前田主将、アイスホッケーの6名の4年生とマネージャーお疲れ様でした!スポーツ東洋第98号完成!表紙(1面)は箱根駅伝前田主将、4面にはアイスホッケー部
国体アイスホッケー、少年・成年ともにベスト4決まる!明日準決勝!
青森県で行われている国体アイスホッケーは、準々決勝や順位戦が行われています。少年の部・成年の部ともに、ベスト4が決まり、明日準決勝が行われます。インターハイやインカレに比べてメディアの取り扱いも大きいとは言えませんが、成年の部の大学生で3年生以下の選手は、どこかのスカウトが来てるかも知れないので、真剣にプレーした方が良いと思います。(皆真剣でしょうが)明日の準決勝の組み合わせです。少年の部北海道vs栃木青森vs埼玉成年の部北海道vs長野埼玉vs東京八戸国体2023(hachinohe-kokutai2023.jp)昨日も言ったように、私の優勝予想は少年が埼玉、成年は東京です。成年の部の東京チームはこれまで北海道に負け続けて来たのがおかしいくらいでした。今年は好選手が揃っています。私は北海道人ですが、何年も...国体アイスホッケー、少年・成年ともにベスト4決まる!明日準決勝!
「部分開示に疑義あり」本日、賀上文代さんから本年1月13日付けで大阪府警本部長が部分公開決定をした行政文書(本部長事件指揮簿)17枚を見せてもらったので、支援団体である救う会徳島としての見解を述べたい。第1に、全17枚中、これらの文書が大阪府警本部で作成したと判る記述がどこにもないことから、大阪府警本部が郵送してきたからと言って大阪府警本部が作成した文書とは断定できない。真っ黒に塗りつぶしてある文書を1枚抜き取り、「これは大阪府警本部の行政文書です」と誰かに見せてもそれを信じる人はいないと思う。第2に、写真左は、前回令和3年1月に交付を受けた文書と同じで、本部長の決裁欄に”田中“あることから、平成25年1月~平成26年1月まで本部長であった田中法昌氏だと推察する。中央は、今回交付を受けた文書で決裁欄に”井...「部分開示に疑義あり」
指揮者は練習中、団員と振り(指揮)や言葉で対話している。団員の表現手段は音(メロデイー)や言葉(詩)である。もちろん、若干の対話も含まれる。指揮者は主として棒(振り)で音楽を表現し、合間(補助的)に言葉を使う(練習時)のが通例である。したがって、いかに指揮をするか、いかに言葉を発するか、指揮者にとっての重要な使命である。「指揮がわかりずらいとか見ずらい」といった言葉は、指揮者にとっての大いなる反省点であると同時に屈辱的な言葉である。一方指揮者側から見ると「わかりずらい、見づらい」という以前に、「あなたは肝心なところで、ほとんど指揮を見ていませんよ!」と言いたくなる場面もある。したがって、本稿は「指揮者は演奏者にわかりやすい指揮をし、演奏者は指揮をよく見ることが大切ですね!」が、何を今更の結論である。指揮者と奏者
「展示写真を選択する」本年2月23日~3月8日まで、徳島市シビックセンター3F市民ギャラリーで開催する「日本人拉致被害者等写真展」に使用する写真について、賀上文代さんと二人で相談しながら選択した。今回はA1判の写真を約30枚使用することとし、拉致被害者及び特定失踪者に特化した啓発展としたい。「展示写真を選択する」
いつも当ブログにご訪問頂きありがとうございます。風が冷たい関東周辺、インフルエンザが流行っているようですね。みなさんいかがお過ごしですか?風景写真は朝か午前中に撮影すると美しい写真になることが多い。初心者は、太陽の位置が背中にあると良い写真
先日から敷地内の会所の流れ悪いみたいで・・・巡回時に併せてチェック~入居テナントさんから会所桝の蓋から時々溢れてくるとお聞きしていたので・・・蓋開けたら溢れる位迄来てます(;^_^Aこりゃ管洗浄コースか?!一応下水道局さんへ相談~市管理部分の詰まりなら行政対応なります。。現地迄来ていただいて立会した所・・・敷地内排水桝内で詰まってますね・・・建物内の管洗浄は分譲マンションでも定期的にしますが敷地の会所って洗浄したとは聞かないですが・・・定期的にはした方が良いそうです。。マンションなら油とか髪の毛とかが詰まる原因で中にはゴム手袋が詰まってたとかも有るらしくうっかりなのか故意なのか・・・油は段々固形化して白い塊、石みたいに・・・(゜_゜)今回は行政の協力も得て拳大の一回り大きい石みたいな油の塊とゴミを取り除き...最終桝詰まり(゜_゜)
・2月3日は、「節分の日」 ・今日は、節分です。雑節のひとつで立春の前夜のことをいいます。 ・本来は、陰陽道の考え方では、季節の変わり目に、陰と陽が対立して邪気を生じ災難をもたらすとされています。 ・立夏、立秋、立冬の前夜も節分となりますが、現在は春の節分
1972年2月3日は、アジアで初の第11回冬季オリンピック札幌大会が、開催された
・1972年2月3日は、アジアで初の第11回冬季オリンピック札幌大会が、開催された。 ・2月13日までの11日間で、6競技35種目が行われ、35カ国から1,655人の選手が参加しました。 ・開会式では、5万4千人超の大観衆が見守る中、聖火が二人の高校生の手で点火されました。 ・70
今日はFORTUNAでした。楽しく蹴れました(^O^)久し振りに有吉も来てたし話も出来たのでー。ただあんまり走られへんかった。体育館やからセーブしながらしてるんやけど。走りまくってるみんなが羨ましかったです。サッカーは走るのが基本。走れなかったらサッカー出来ひん。グ
いつも当ブログにご訪問頂きありがとうございます。今朝は時間がなく、記事が書けませんでした。西川口駅もよりの名医、鈴木メディカルクリニックさんに検査の予約のために急ぎました。鈴木メディカルクリニックさんの過去記事はコチラ→大腸内視鏡検査・手術
八戸国体アイスホッケー、ここまでの結果(ゲームシート付)成年の部2回戦で北海道が冷や汗
八戸市で行われているアイスホッケー国体は順調に強いチームが勝ち上がっていますが、成年の部2回戦で北海道が香川県に延長でようやく勝利すると言う場面もありました。八戸国体2023(hachinohe-kokutai2023.jp)香川県は昔は穴吹工務店と言う会社が、関東の大学のレギュラー選手を集めて強くなりました。現在は香川アイスフェローズと言うクラブチームが主力です。シュート数では北海道が圧倒しましたが、ベテランが多い香川に手こずりましたね。延長で決勝点を挙げたのは東洋大学OBの今野選手でした。兄貴は日光アイスバックスに居ましたね。香川にも今政則選手が東洋大OBです。国体は出身県・出身高校が母体になるので、東洋大学のOB・現役が違うチームで戦います。青森県には約半数の8名が東洋大学OB・現役です。長野代表に...八戸国体アイスホッケー、ここまでの結果(ゲームシート付)成年の部2回戦で北海道が冷や汗
2月2日は週に1回のお弁当の日。-今日のメニューですー・ご飯・鶏肉と玉子のしょうゅ煮・小松菜と油揚げの煮びたし・胡瓜とわかめの酢の物・果物・漬け物ー次回は2月9日です。お楽しみに!!ふれあい弁当
まあ、早い話が、最近どんなものを食べたかの話である。自己流の調理オンパレードだ。最初は前日の夕食で残ったイワシフライをラーメンに設えた。生臭いのではと躊躇したが杞憂に終わり、けっこううまい。合わせる野菜を白菜にしたのも効果的で、ちょっと類のないラーメンとなった。なにか漬物類を常備しておかないと落ち着かない。この紅白は赤かぶ漬けと聖護院大根の甘酢漬け。こんなふうに、昼食などと合わせる。この日はピラフと味噌汁。これだけでは寂しいので、漬物が彩りを添える。なんだか、味噌ラーメンを食べたくなった日に・・・・。これはある日の夕餉。メインは白菜と豚バラ、豆腐のあっさり煮。左上はわけぎのヌタ。手前は前日の残り物盛り合わせ。白カブの漬物を作った。目分量の塩加減がピタリと決まる満足感。だいたいにおいて減塩気味だ。正月前、お...自分を飼育するための最近の糧食事情から
武豊町教育委員会表彰式 教育功労者部門 令和4年度 文部科学大臣優秀職員表彰 第16回愛知県教育委員会表彰 受賞者 北川祥子氏(緑丘小) 競技会・コンク…
「竹やぶ掃除スタート」2月の声を聴き、妻と私は竹やぶ掃除を始めた。まずは、倒れた竹を片付けるとしよう。噂によると今年は表年らしい、楽しみなことだ。「竹やぶ掃除スタート」
2月11日(いつもは10日)白河市で3年ぶりで伝統行事だるま市が開催される。福島民報より。そのダルマ作りが最盛期で、白河藩主松平定信が谷文晁絵師に図柄を描かせたのが始まりとされている。鶴亀と松竹梅で。だるま店の従業員10人が総出で高さ8.5㎝から60㎝まで16種類を丁寧に仕上げている。双葉ダルマと違うところは青色が使われていない。市は9時から天神町、中町、本町を中心にして。、白河だるま市
3年もの長い間、どこにも出かけず、新型コロナに罹患しないように心掛けた。基礎疾患があるからだ。でも、政府が5月8日には、コロナを「2類」から「5類」に移行する、このニュースを聞いたので、早速、池袋まで出かけ、カミさんと、この3年間何かと気を使ってくれた、嫁いで6kmほど先にいる娘を呼び出して食事をした。娘は今日(2/1)はご主人がテレワークでなく、月初で出社したとのことで、「鬼のいない間の命の洗濯」だなんて柄にもないことを言いながらやって来た。その食事の時の会話に、娘の一人息子が結婚して、1月7日に婚姻届けを済ませた。住まいのマンションを購入するのに、住宅ローンの保証人になったとか言いながら、まだ社会人駆け出しの、でも26歳になる、一人息子が可愛くてしょうがないようだ。「その内、息子の○○君はお嫁さんに取...娘の一人息子
このFacebookを通じて繋がっている人のさまざな投稿が日々送られてくる。最近はSNSを舞台にした凶悪な犯罪などが話題だが私に関する限りはいたって長閑なもので思わずクスリと笑ってしまうような傑作なものが多い。ユーモアとペーソスに富んだ言葉に爆笑する。自分の傘にこんな一言を書いておくといいと思う。私の場合は傘を忘れてしまうことが圧倒的に多いがコンビニなどでついそこに置いた傘を誰かに勝手に持って行かれて唖然とすることがある。窃盗を未然に防止する効果はあると思うがうーん、ビニ傘だとアッサリ諦めるかも知れないなあ。(笑)18歳と81歳の対比が秀逸だ。誰の発案かは知らないがアイディア賞ものだと思う。18歳の頃の心境はもう遠い昔話だが81歳の心境はだんだんと近づいてくる年齢なのでついつい身につまされてしまう。運転免...Facebook傑作選
本日は午前から実家見守り隊&買出し・・・どうもお腹が緩くなっているようで・・・少し臭いが・・・(゜_゜)実家に戻ってから片付けとお尻洗い??とおしめパンツ交換・・・ヘルパーさんに週3訪問介護時にパンツ交換してもらってますが・・・たまーに私の方でもおしめパンツ交換は発生します(笑)木曜はデイサービスで夕方迄施設だし買出しもそこそこの量ストックしたので次回は日曜でも大丈夫かな??予定ではこの後、湾岸線経由で寝屋川迄行く予定が・・・明日に順延・・・ちょっと疲れた感には贖えず・・・戻って一旦仮眠・・・からの借地契約書案作成&送付は終えれました。。順延した市内外管理物件巡回は木曜午前から着手して帰りに、頂いてる物件情報の視察などを・・・今週も既に折り返しかぁ・・・(゜_゜)実家見守り隊で疲れて・・・(;^_^A
1971(昭和46)年2月2日は、「ラムサール条約の日」 ・1971(昭和46)年2月2日は、「ラムサール条約の日」 ・1971年の今日2月2日は、イランのラムサールで、世界中の湿地の保全を目的とした条約が、採択されました。これは、湿地に関する条約です。 ・正式名称は、特に水
サイトから拝借した写真です。兵庫日産自動車の加古川平野店です。急速充電器が工事中で使えません。工事が完了したら2台同時に高出力で充電出来るようになります。それは良いなって思うねんけど……でも今現在使え無いのは難儀。プリンスに行けば良いと思うけど行きたく無
ライオンズクラブ2月第1例会役場防災交通課防災専門官の高橋敦様に「防災に関する卓話」をいただく。主な内容アメリカ(消費税0%~10%) 自助イタリア(消費税2…
イヤなことはしない。やりたいことだけをする人生にシフトして良い時代がやってきた!
いつも当ブログにご訪問頂きありがとうございます。みなさんお元気でしょうか? 先の見えにくいといわれる昨今、わたくしは、日々の生業をしつつ、未来をシミュレーションしながらリタイアを考えています。起業する、ということがキーワードだとおもいます。
2月になりました。一年で最も寒い時期と言われるだけに今日も雪山にでも出かけるような格好でご出勤です。公園の花壇では水仙の花が甘酸っぱい香りを漂わせています。いつの年だったか伊豆の爪木崎を旅した際に岬の周囲が一面の水仙畑で陶然となったことを懐かしく思い出します。♪春は名のみの風の寒さよ谷の鶯(ウグイス)歌は思えどなんて唱歌を口ずさんでみても春はまだまだ遠いような気がしますねえ。昨日は久しぶりにマスクを外してスッピンで街を歩いて見ました。と言っても近くのコンビニへ出かけただけですがこれ見よがしに深呼吸なんかもしてみて気分転換にはなりました。都内の新規感染者もようやく1000人台に減って来てコロナもそうそろ終息の気配が見えたかとも思ったりするのですが依然として街の人々の「同調圧力」は根強くてまったく相手にされま...2月です。
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)