**2025年夏**糖尿病の人の水分補給とは?脱水・熱中症を防ぐためにできること
糖尿病の方は夏の暑さで脱水や熱中症のリスクが高まります、もちろん健康な方も同じ。今回はは正しい水分補給の方法やおすすめの飲み物をわかりやすく、また、自分自身の今後の対策も含めての記録です
ガッカリするって、本当にいやですよね? 誰だって、ガッカリしたくないものです。「ガッカリしても全然OK!」なんて人は、この世にほとんどいないでしょう。でも現実は、何かをすれば必ずうまくいくとは限りません。むしろ、思い通りにならないことの方が多いのが人生というものです。 頑張って勉強したのに志望校に入れなかったり、必死に営業活動をしたのに売上が思ったほど上がらなかったり、せっかくバイトを雇ったのに仕事が楽にならなかったり、夫に掃除をお願いしたのにやり残しがあったりなど、挙げ始めたらキリがありません。 何もしない人生は、もっとつまらない でも、だからと言って何もしないでいると、それはそれで人生がつ…
今日も私は夏バテで仕事後には使い物にならずベッドで倒れていました。4時になってさすがにこれでは・・・と庭の雑草むしりとジャガイモ堀りが始まりました。ジャガイモを掘った周りには、勝手に生えてきた赤紫蘇が。これも畑からの恵みと考えてそのまま育てて赤紫蘇ジュースを作ろうと思います。青紫蘇も好き放題に生えています。私は紫蘇が大好きで晩御飯で必ず5枚は食べています。なので、そのままほったらかしです。さらに楽しみにしているのが紫蘇の実。天ぷらにする予定です。が、まだまだ先かしら~。今、コンスタントに1日1本ずつできているキュウリにも助かっています。ナスは3~5日に1個。これからのお楽しみはミニトマトです。今日の収穫はこんな感じです。「ジャガイモは、フードのトッピングにしてね」ひのきはジャガイモがお気に入りのようです。...ほったらかしの庭でも楽しく収穫
ぶんぶんぶん アドゥがとぶ エモンもいっしょに おはねをひろげて ぶんぶんぶん ならんでとぶ ぶんぶんぶん エモンがとぶ アドゥは くるくる はちみつさがして ぶんぶんぶん にっこりとぶ
周囲の人を支える──「お互い様」で生きていく本当の友人は、あなたが道を踏み外さない限り、あなたのやることを止めはしない。――アーノルド・グローソー今日も、『豊かな人間関係を築く47のステップ』(グレン・ヴァン・エカレン著)の中から、心に残ったお話をご紹介します。人生の嵐の中で、私たちは誰かを必要としている結論から言えば──私たちは、困難なときこそ、誰かの支えが必要なのです。人は一人では生きていけません。特に、突然やってくる“人生の嵐”に直面したとき。そんなとき、自分の力だけで立ち続けるのは、あまりにも無理があります。近くにいる人同士だからこそ、手を差し伸べることができる。共に生きるというのは、そういうことだと私は思うのです。あなたはいかがでしょうか。「絆」や「頑張ろう」に、モヤッとしたことはありませんか?...周囲の人を支える──「お互い様」で生きていく力
昨日は、富士山にあるサーキットへ。 弟がバイクに乗ってるのを見に行ってきました🏍️ 弟が中型免許を取ってバイクに乗り始めたのは5年ほど前。 小さい時大…
本当に相手のためになる協力とは──“一緒に進む”ことの意味「両手、両足、まぶた、そして上あごと同じように、人は協力するために生まれてきた。誰でも、自分の持っていないものを補うために、他の人を必要としている。」――マルクス・アウレリウス(ローマ皇帝)「協力」とは何か。日常でよく使うこの言葉を、少しだけ深く掘り下げてみました。協力=「一緒に働く」という語源「協力(cooperation)」という言葉は、ラテン語の**“co”(共に)と“opus”(働く)が語源だそうです。つまり、協力とは本来、「誰かと一緒に働くこと」を意味します。一緒に進む、一緒に支える、一緒に目指す。この“共に”という意識が、ただの手伝いや応援と、協力とを分けるポイントなのだと思います。人は、本当に一人で生きていけるのか?「人は一人では生き...本当に相手のためになる協力とは──“一緒に進む”ことの力
突然ですが、あなたはどちらのタイプでしょうか? A:完璧に準備ができるまで絶対に動かない慎重派B:とりあえずやってみて、走りながら考える行動派 私は間違いなくB派です。もちろん、できる準備はきちんとしますよ。でも、100%の準備が整うまで待っていたら、チャンスは永遠にやってこないと思っているんです。無茶振りでも「面白そう!」と受けてしまう性格なので、周りからは「また始まった」と思われているかもしれませんが(笑)。 でも最近、日本全体を見渡してみると、圧倒的にA派の人が多いように感じるんです。そして、その「準備完璧主義」こそが、実は日本の成長を止めている最大の原因なのではないか、と考えるようにな…
今日も昨日に引き続き暑い日でした。ひのきは今日も喜んで川に入っていきました。よく行く浜に向かうときに川沿いの西浄化センターの脇を通ります。6月から施設内の川沿いに植わっているアメリカデイゴの花が次々に咲きます。蕾はこんなでこんな感じに開きます。下にはこんな姿で落ちています。6月からしばらく私にとって気になる木です。ぜひ、ポチッとお願いしま~す。にほんブログ村ありがとうございます6月になると気になる木『アメリカデイゴ』
コストコでお気に入りミニトマト「甘房ルビー」とMINI BRIE♪
コストコ商品でお気に入りのミニトマト「甘房ルビー」が大のお気に入り♪同じくお気に入りのMINI BRIEは小腹が空いたときにもおやつ代わりにいただくことも☆
こんにちは植田仁美です。 ~私は、 高校卒業後に正社員で経理事務を12年続けた後に退職。 2度目の正社員生活4年半の時にリストラ。 それからは派遣社員とし…
「仕返し」のかたち──やさしさで返す勇気を持てたら今日はいつもの“コミュニケーションのコツ”とは少し離れて、心があたたかくなる「仕返し」のお話を、ひとつご紹介します。自分の人生を振り返れば、愛の精神で何かをしたときこそ、本当に生きていると言えるのだ。─ヘンリー・ドラモンド(スコットランドの宗教思想家)ゴミか、思いやりか──分断の時代に生まれたエピソードこの話は、『豊かな人間関係を築く47のステップ』(グレン・ヴァン・エカレン著)からの一節です。時は、東西ドイツを隔てていた「ベルリンの壁」の時代。ある日、東ベルリンの人々が、隣接する西ベルリンに“贈り物”を送ろうと考えました。しかし──彼らが送ったのは、ダンプカーいっぱいのゴミ。壊れたレンガや廃材、不要なガラクタが詰め込まれ、それが壁の向こう、西ベルリンに投...「仕返し」のかたち──やさしさで返す勇気を持てたら
あなたは、美容室で会話するほうですか? 今日は、久しぶりに、はてなブログの「今週のお題」に乗っかってみようと思います。たまには、多くの方が書いている話題について書いてみるのも、面白いですね。 さて、私は、20年くらいの行きつけの美容室があります。結婚する前から通っているし、その美容室のご主人と年齢も近いので、毎回、近況とか、こんなものを買ったとか、どこそこのラーメン屋がうまいとか、そういうことを話すことが多いですね。 また、私は50代にして、金髪にしているので、髪の調子とか、色の具合などについては、毎回話していることに、今気が付きました。ただ、正直なところ、ずっと話をしていたいというわけでもあ…
数日前、よく行く無人販売所で梅を100円で買ってきました。さてどうしよう・・・と冷蔵庫の中で寝かしておいたのですが昨日実家に行ったときに実家の梅の実ですぐ下の妹が作った梅ジャムをもらいました。今朝、そうだ!毎日食べているヨーグルトに入れよう~とIN。あとパンにも塗って食べました。食べつつ、旅立った父母を思い出していました。私もジャムにしようかしら。「わたしももらうときに舐めたけど無理だったの」酸味には弱い柴犬ひのきでした。ぜひ、ポチッとお願いしま~す。にほんブログ村ありがとうございます父母が思い出された妹が作った梅ジャム
待望の新作!Shadowverse: Worlds Beyondが本日リリース
待望の新作!Shadowverse: Worlds Beyondが本日リリース カードバトルRPGの進化系が登
不安障害ママ、仕事が出来なくて常にお金の心配、リサイクルショップで買取してもらってきました。
気分が晴れない理由と今すぐできる解決方法
酒と自殺
アルツハイマー型認知症③:不安、不穏(落ち着きがない)、うつ状態の意味は何か?(1/3)
【心の不調】適応障害とは?原因・症状・治療法まで徹底解説
120%
辛い
憂鬱
申し訳ない
うつ病になってからの今…病気を受け入れるということ
f98 入浴できない問題
f34 何が体で起きてる
あがり症の四緑木星さん☆1月の運勢吉日開運ポイント♡不安障害主婦を応援♡
うつ病になってから…入院生活の間 No.3-担当医に感謝
あがり症の三碧木星さん☆1月の運勢吉日開運ポイント♡不安障害主婦を応援♡
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)