「写本で楽しむ奇妙な中世ヨーロッパ」著者:オリビア・スウォーサウト 編集:高尾 菜つこ タカオ ナツコ出版社:河出書房新社(2024/9/27)(書影のかわりに 写本制作中?のおじさん)読みました。ヨーロッパの昔の絵のなかでも、書物の挿絵だったり、地図や壁画に描かれたモブキャラのゆるさには、以前から注目してきていて大好物だったんだけど、なかなかまとめて見る機会って無かったんですよね。なにしろメインじゃないから...
最近 冬でもないのに セルフケア不足のため 踵が ガサガサ、ゴワゴワになっていた。 こんな時は決まって ベビーワセリンを塗る。 3日くらいで治ってくるから。 ついでに、 足つぼマッサージもやってるんだけど 痛気持ちいい。 どこ押しても痛気持ちいい。 全身不調やん。 調子に乗...
「選択的夫婦別姓の二項対立の機会損失は、社会全体のダメージ」と考える私と、AIの議論録(メタ分析含む)
立命館大学政策科学部の上久保誠人教授が上記をまとめて下さっています。私は素人として責任を持つことしかできないから、ぜひ専門家の視点に触れることをお勧めします。 また、本稿は教授の記事と無関係であり、本稿に不備がある場合、私に責任があります。そして、本件に利益相反は無いことを、読者にお約束します。 はじめに(ChatGPT o3) 本稿は、選択的夫婦別姓をめぐる議論を題材に、人間と複数の生成系AIが対話を通じて問題設定・分析枠組み・解決策を段階的に刷新していく過程を再帰的に観察したメタ記述です。初期レポートが提示した「個人の権利 vs 集団の秩序」という対立構造は、ユーザーの批
今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 ゴールデンウィーク振り返り! 鯉のぼり ギター弦の購入 コンビニのハイボール缶 こどもの日のケーキ 夜明けの鯉のぼり。 ゴールデンウィーク振り返り! こんにちは~! 前回、ゴールデンウィークにLIVEに行ったという記事を書きました。 www.wannabies.work 今回は、その他のゴールデンウィーク振り返りをしてみたいと思います。 鯉のぼり まずはこれですかね。毎年恒例の鯉のぼり。 www.wannabies.work ゴールデンウィーク前半の良いお天気の時に、大勢の人が鯉のぼりを見上げておられましたね~。 ギター弦の購入 ゴールデンウィーク前に…
noteでAIを学び楽しむ全員への貢献を目指すnote: 私が2年前に知りたかった比較・分析
はじめに https://note.com/karasu_toragara/n/n36485001cc19 昨日の記事のピックアップ、嬉しかったです。役に立つことや、楽しんでもらうことを願って書いているから、光栄です。ピックアップして頂けたのは、日々、読みに来て下さるお一人お一人のお陰です。ありがとうございます。 去年の記事です。 文明はイノベーションの連続です。 文明: イノベーションの概要 10万年前とされる音声での言葉の始まり、1万年前の農業、現在確認できている最後の文字であるメソポタミア文明の楔形文字などを、以下のように整理しました。我々の文明の俯瞰図です。 『
このタイトル、何回書いたっけ? タイトル通り。 今日の休み終わったら、 地獄の3連勤だわ。 まだ昼なのに 明日を考えると憂鬱。 昨日は遅番だった。 日勤帯の時間がバタバタし過ぎてて、 夕方の休憩中、呆けてた。 今、職場が複数人欠員状態。 体調崩したり、家庭の都合だったりで。...
漫画だとか小説だとかを読んだりして、「ああ、これは自分が言いたかったことだ」とか、「自分が思っていたことを描いてくれている」と感じた経験は誰しもあるかと思います。そのように感じさせる力が強い作品は、共感性が高い作品だと言われて人気をはくしたりします。SNSでも作品の解釈が盛り上がったりしますが、これは自分が言いたいことを作品に仮託している側面もあります。そのような読者によって行われる仮託は作者の意図どおりのこともありますし、作者の意図とは関係なく発生することもあるでしょうが、フィクション作品の楽しみ方のひとつであると言えるでしょう。 このような仮託がフィクション作品だけでなく、実際の出来事だと…
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)