6月7日金曜日は座学の授業が続きます。朝からの2コマは海事法規の時間です。海事法規の授業では、船員に関わる法令を習います。将来、乗船した時の待遇など身近なものも含まれています。2コマ目のテストの様子。真剣に取り組んでいます。出来栄えはどうでしょうか?テストで重要なことは、自分が理解していなかった事、間違えて覚えていた事などを確認することです。間違った事は、必ず復習してください。授業の合間の休憩時間考えたうえで、現在の自分の考えを書いています。書き終わった生徒は、思い思いの時間を過ごしています。授業が再開される前には、着席して先生の講義を待ちます。オンとオフ!切り替えをうまくしています。大事なことですので、続けてください。来週は、アーク溶接実習があります。楽しみしていてください。テストと休憩時間
号外!!学園長が、SBSラジオ「長﨑一郎の仕事のコツ!」(令和6年6月16日17時40分から18時00分放送)に出演します。番組は、各界の著名人の仕事内容などを、司会進行を務める長崎様がインタビュー形式で聞いていくもので、最後にそれぞれの出演者が大事にしている「仕事のコツ」を語る構成となっています。リスナーには就職活動を行っている学生が多いとのことです。毎月第3日曜日の17時40分からSBSラジオで放送しています。過去の放送分についてもインターネットサイトやYoutubeなどで聞くことがきます。今回の収録では、当学園の概要、授業の内容、生徒に期待する事など、学園の紹介をしてきました。実は、ラジオ番組への出演は初めてです。上手に話せたでしょうか?是非、お聞きになってください。収録後の写真撮影。きちんとしたス...学園紹介!!SBSラジオの番組
6月3日、4日ガス溶接講習を静岡県立工科短期大学校で受けました。座学と実技を一流の技術者から教えていただきました。溶接技術は、船の簡易的な補修、漁具等の製作などに必要な技術です。当然、漁業以外にも様々に活用できるものです。初めて習う分野の座学。内容を理解するために、必死に授業を受けています。テストの解答用紙。テストは、自分の理解不足を発見するツールの一つです。間違えた問題は、もう一度見直して、正しい知識を覚えてください。いよいよ実習が始まります。ガス溶接は、可燃性ガスと酸素を使い、金属を溶かして接合させる技術です。酸素ボンベにレギュレーター(調節器)を付けます。レギュレーターは、2つの圧力ゲージがあり、酸素ボンベ内圧力と吐出側圧力がわかるようになっています。酸素ボンベの右側には、アセチレンガスボンベがあり...ガス溶接講習
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)