【一冊でOK】QC検定2級・3級のオススメ参考書と勉強法~試験の特徴と勉強時間の目安も交えて~
【一冊で合格】QC検定2級・3級のオススメ参考書と勉強法を紹介!効率的な勉強には試験の特徴と全体像の把握は不可欠。そして勉強時間の目安を知ることで試験勉強のスケジュールを計画し易く。そのための情報を詳細に記述。
2022/02/01-02 今週中頃の日記 〇 KABU 前回書いた通り、わたくしは以前から肩入れしていた「商船三井」の決算ギャンブルで無事勝利を収めまして
今回の記事では、食品会社研究職の一日の過ごし方について、私の事例をいくつか紹介します。この記事を読むことで、企業で研究職として働くイメージを持つことができると思います。
【日記】2022年2月1日(火) 、3回目の春節、とりあえず今日はお休み、激増したWeChat上の知り合い
3回目の春節、とりあえず今日はお休み、激増したWeChat上の知り合い
2月1日(火) まさに中学受験真っ只中の時期ですね。受験中のお子様を持つ会社メンバーも、大変そうです。我が家はあと4年しかない。すぐ来てしまいそうです。 公文数学はG181-185を実施。もう5回目くらいだと思いますが、集中力と正答率がようやく満足できるくらいに到達しました。Gに突入したのが7月でしたので、半年以上の時間を費やしています。 中学課程なので、直接受験に使うわけではないのですが、数の処理能力を鍛えると言う点では、良いかなと思います。
1月31日(月) 公文国語がGIIに入り、いよいよ縮約に入りました。とは言え、まだまだヨチヨチ歩き状態。二つの文を、意味が通じるように一文に縮めるだけの作業です。 しかし、娘は文字をよむことは好きでも、書くことは嫌い。 娘「この国語、面倒臭いのだけど」 私「いい訓練になりますね〜」 模試において、指定のマスを埋めるという意識が低いのです。しかし、GII以降の縮約はビッシリ埋める必要があります。これを機に、書くことに対する抵抗を取り払い、模試に繋げてほしいものです。
[ 日記風メモ ] やったね商船三井が大勝利っ! ヘ(^o^)/
2022/01/29-31 1 月末の日記 〇 KABU これまでの日記で、もうずーっと商船三井ほかの海運株は割安、バーゲンセールだから強気買い!
現役食品会社研究職の視点で、研究職を目指す就活生へのアドバイスをまとめました。食品企業研究職の働き方などをお伝えすることで、皆様の就職活動などに少しでもお役に立てればと思っています。
【日記】2022年1月30日(日) 、ベイエリアに寒波到来、年度末ボーナスの支給、計算機実習室のネット規制
ベイエリアに寒波到来、年度末ボーナスの支給、計算機実習室のネット規制
藤澤薬局さんの書いた、こういうものがあったので、アップしておきます。思い当たるふしがあります。読者は、どうでしょうか? あと加えるとしたら、「腰痛は たくさん歩いて治すもの」かな。
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)