前回のブログでお伝えしたように「iDeCoの運用益非課税は間違い」「実質は税金の繰り延べでお金を受け取った時に課税される」そうお伝えしました。これには多くの方…
何かと隙間時間というものができますよね。 隙間時間にやる事を決めておくと、良いですが、それはその時間の長さによると思います。 どんな時間であってもいけるもの。 ・読書 ・ニュースアプリでチェック ・筋トレ又は体操 ・スケジュール確認 ・あえて何もしない 状況によりますが、あえて何もしない事に意味があるのかと思う人もいるかもしれない。 しかし、何もしない事を決めるってなかなかの決断だと思います。 余計な考えを思い巡らすのもやめて、他の情報を入れずに、何もしない。これは結構難しいだろう。リフレッシュされた脳をフル活用球切るかもしれないから、数分だけ、何も情報入れないことも悪くはない。これに関しては…
【2808冊目】アミール・D・アクゼル『「無限」に魅入られた天才数学者たち』
「無限」に魅入られた天才数学者たち (〈数理を愉しむ〉シリーズ)作者:アミール・D・ アクゼル早川書房Amazon 無限という言葉を聞いて、どんなイメージが浮かぶだろうか。例えば「数」。1、2、3・・・と、数字はいくら数えても終わりがない(最も大きな数字を考えても、それに1を足すことができる)。また、無限は、案外身近なところにもある。例えば、0と1の間を半分に分割すると0.5だが、さらにその半分(0.25)、またさらにその半分・・・と分割を繰り返すと、何回割っても終わりがない。これもまた無限である。無限について考えていくと、奇妙な結論にたびたび出くわす。例えば19世紀の数学者ボルツァーノの方法…
こんにちは、鹿島産業技術専門学院ですただいま当学院、今年度2回目のオンライン授業中!学院生たちの声が聞こえない校舎はホントにひっそりしてます学院生にオンライン授業の日程が告知された時プラント保守科1年生はガスを使った切断の実習中でした数十年もの間、学院のグ
昨年10月3日(日)に徳島にいる父が大阪に来ました。昨年10月3日というと、9/30で全国的にまん防が終わり最初の週末でした。その週末に合わせて大好きな京都に…
石原慎太郎さん、面白い作家だったと思う。 政治家としてのキャリアも、そのブレない姿勢もすごいなと思いましたが、政治家を完全に引退してからの著作はかなり面白い。 その中でも一番初めに読んだ本は、『天才』 石原慎太郎さんが、田中角栄になりきって自叙伝というか、モノローグというか語りかけるように話を進めていきます。 かつて、石原慎太郎さんは田中角栄さんにかなり噛み付いていたという話を見聞きしますが、そんな”ライバル”の気持ちになりきって語るってどんな気持ちだったのかなと想像するだけでも面白いです。 幼少期のコンプレックス、政界入りのきっかけ、角福戦争の内幕、ロッキード事件の真相、田中派分裂の舞台裏、…
こんにちは、公務員ストレングスコーチのくぎです。 「気軽に自由にストレングス」 1時間Zoomです。 テスト受けてみたぞって方や、 だいぶ前に受けたなーって方や、 結構イケてるやんを感じたい方などなど 僕も、テキトーに話しますので、 公務員の方、地域課題解決に興味がある方ととストレングス話をしたい!! 申込みは、リプ欄 pic.twitter.com/q3i013jeev — 釘崎隆充/公務員ストレングスコーチ (@kugi0000) January 30, 2022 今日も、こ
推し、燃ゆ作者:宇佐見りん河出書房新社Amazon これはすごかった。新たな日本文学の誕生だ。言葉の熱量がすごい。それを完全にハンドリングして、ドライブする著者の腕力がすごい。現代的でありながらすべての年齢層に通じる、個性的で普遍的な文章がすごい。主人公の「あかり」は生きづらさを抱えた高校生だ。勉強はまったくできず、バイト先では失敗ばかり。病院で何かの診断を受けているらしいが(おそらく学習障害をともなう発達障害)、家族にはまったくその理解はない。つまり、家にも学校にも居場所がない。そんなあかりにとってもっとも大切なものが「推し」であるアイドルの上野真幸だ。「推しはあたしの背骨」であり「推しのい…
こんにちは日立産業学院です。先日、在職者向けのオーダーメイド型セミナーで「フライス盤受験対策」講座(2日間)が実施されました。日立市内の (株)大貫工業所 様 から来年度の技能検定フライス盤作業の受験準備の研修をしたいとの相談を受け、オーダーメイド型で実施し
先日、よっしーは「注意すべき情報」を香港代理店から聞きました。それは何かというと、、「長期積立のお金を引出し・解約で楽天銀行に着金させようとしたら銀行が着金を…
昔むかし、桃太郎は、鬼ヶ島に、鬼退治に行きました。 しかし、鬼ってのは、実際は難破した船の乗船員の外国人だったと聞きました。 日本書紀にもあるとか、とです。日本特有なのかしら? なので、鬼退治は、作り話ではなくフィクションだったのでしょう。 日本各地に、鬼の痕跡があるようです。 例えば、瀬戸内海の小島でも、江ノ島でも、浅瀬で座礁して、難破して、 助けを求めて、岡山県内(鎌倉)あたりへ、泳いで行って、 小っちゃい村人の日本人に、声かけても通じず、 最初っから、その外人の大きさにびっくりしてしまって、 モンスターが現れたと逃げ出していた事でしょう。 そして、外国人は、日本人に怖れられるだけで、コミ…
タイトルからして仰々しいですが、部下を持ったら”心構え”として知っておきたい歴史的事実や教訓のエッセンスを、中国古典の大家である守屋洋先生がわかりやすく説明してくれている本です。 これまで、論語、孟子、荘子、韓非子、呻吟語、菜根譚など、中国古典はいくつも読んできました。 なるべく原典に触れて、飛躍した解釈をしないように心がけてきました。しかし、それを皆さんにいきなり勧めるのは正直ハードルが高いと思っていたところ、今回エッセンシャル版の本に出会えたので、これはオススメしたいと思っています。 ⒈金言がいっぱい ⒉各古典からの抜粋 ⒊まとめ ⒈金言がいっぱい 今も日本で例え話に使われることや四字熟語…
ストレングスコーチのくぎです。 今日から始めた、気楽に自由にストレングス 「気軽に自由にストレングス」 1時間Zoomです。 テスト受けてみたぞって方や、 だいぶ前に受けたなーって方や、 結構イケてるやんを感じたい方などなど 僕も、テキトーに話しますので、 公務員の方、地域課題解決に興味がある方ととストレングス話をしたい!! 申込みは、リプ欄 pic.twitter.com/q3i013jeev — 釘崎隆充/公務員ストレングスコーチ (@kugi0000) January 30, 2022
若き数学者への手紙 (ちくま学芸文庫)作者:イアン スチュアート筑摩書房Amazon 数学エッセイの名手イアン・スチュアートが、メグという女性に向けた手紙、という形式の一冊だ。メグとの関係ははっきり書いていないが、親戚のおじさんが同じ道に進んだかわいい姪っ子に手紙を書いているような、温かい文章になっている。タイトルはリルケの『若き詩人への手紙』の本歌取りかと思いきや、解説によれば、下敷きになっているのはハーディという数学者の『ある数学者の弁明』なる本とのこと。それはともかく、本書には数学がいかに魅力的で、役に立つもので、つまりは生涯を捧げるに足るものであるかが繰り返し書かれている。著者によれば…
この記事では、最小公倍数を利用した問題を解説しています。「最小公倍数のみを使って答えを導き出せる問題は少ない」のがこの問題の特徴とも言えるでしょう。この問題を攻略するためは解法パターン+αの力が必要になってきます、詳しくはこの問題で解説しています。
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)