近くを走っている名松線の無人駅「比津」という駅の近くでミツマタが見られるという情報を頂いたので車を走らせた。ナビでは、その辺りなのだが駅らしき建物が見つからない広場に車を停めた目の前にミツマタが沢山咲いていた郵便配達のお兄さんに駅の場所を聞いた、ミツマタの咲いている向こう側が駅だと教えて頂いた、小さな石の階段を上がり民家の前の道を進んだ先が比津駅だった無人駅なので小さな駅だった、ホームでしばらく待つと11:37発普通松阪行きが来た。JR名松線(めいしょうせん)は、三重県松阪市の松阪駅から同県津市の伊勢奥津駅に至る東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。雲出川の渓流沿いを走るローカル線で、当初名張と松阪を結ぶ計画であったことから、両都市の頭文字をとって名松線と名付けられたが、名張にまで延伸で...比津駅でミツマタと電車を撮って来ました。
去年初めて富士山と兄弟桜を撮りに来た方が、今朝桜の様子を見にいらっしゃいました。富士市にお住まいだそうで、カメラの趣味は60年近いとか。話から、多分80代に入っていると思いましたが、何とその方が駐車場から家の庭まで、大きな重い植木鉢を運んでくれてありました。盆栽も昔からの趣味だそうで、写真を撮りに行った時に見つけた大きなアザミのような植物を気に入り、その種をもらって自分で蒔いたそうです。もう一鉢は、珍しい黄色のユリだそうです。一度に二鉢は持てませんから、二往復してくれた訳で、相当大変だったと思います。アザミのような植物はアーティチョークのようで、ばあちゃんは昔作ったと言っていました。ばあちゃんが廊下からよく見える場所に、並べて置きました。写真を撮らせてもらうからと、こんなお土産を持参して下さる人がいるとは...アーティチョークと黄色のユリ
今日のしんじょう君、土讃線須崎駅〜日下駅100周年開通記念式典です駅長さん新幹線ホームにおるしんじょう君が窓に映って、中に乗っちゅうみたいです今日のしんじょう君〜JR須崎駅にて
こんにちわ。 最近は日曜日だけでなく土曜日もとっても空いている保護猫カフェひとやすみです。現在17匹の猫たち(里親募集中の猫11匹、トライアルが決まった猫3匹…
こんにちわ。 3月最後の土曜日。名古屋はとても暖かく良い天気となってます。保護猫カフェひとやすみは本日も21時までの超マッタリ営業中です。お出掛けついでにちょ…
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊲弥富市A001マンホールカードGETだぜ!
津島駅から名鉄線に乗ってやって来たのは弥冨駅です弥富市もマンホールカードの配布を行っているんです駅から歩くこと約8分、弥富市歴史民俗資料館に到着しましたそれではカードをいただきに参りましょう(* ̄0 ̄)/ マンホールカードGETだぜ!弥富市のマンホールは市の木の「桜」、市の特産の金魚のキャラ「きんちゃん」、弥富市が発祥の地であり特産であった「白文鳥」をモチーフにしたキャラクターがデザインされていますこの...
津市三杉町竹原の茶畑の中にたたずむエドヒガン桜が見頃を迎えていると情報を頂き見に行って来ました、近くに住むOさんが1996年に国天然記念物「根尾谷薄墨桜」を見に行った時に、子孫の苗木を買い植られた苗木は高さ50センチほどのもだった、あれから28年経ち10M以上に成長し毎年この時期には美しい薄墨桜が満開を迎える、私もおよそ10年ほど前に根尾谷の薄墨桜を見に出かけた樹齢1500余年を誇る孤高の桜を見た記憶がある、余りの老木で支えなしでは生きてはいけない老木でも美しく咲き誇っている姿に感動したことを覚えている我が家から1時間ほどであの美しい薄墨桜を見られるのは嬉しい、未だ28年しか経っていない桜は若々しく力強い桜だった。来月小学校に入学する子供さんが真新しいランドセルを背負って記念写真を撮りに来られていた。竹原の薄墨桜を見て来ました。
午後になりやっと雨がやんで、青空が現れました。長屋の休憩場所を少し片づけ始め、隅にたまっていた落ち葉を集めて畑へ。風で折れたクヌギの枯れ枝が道路に散らばっていたので、それも畑へ。ぐんぐん気温が上がり、兄弟桜の花数が一日でかなり増えました。毎年咲き始める枝は同じで、古い枝です。今では考えられない景色ですが、昔は竹と杉やヒノキに埋もれて、存在に気づかなかった白之進です。その竹や杉やヒノキを伐って、お日様が当たるようになったら、太い幹の下の方から新芽が伸びて来ました。新しい枝の方が、花が咲くのは遅いようです。順番に真っ白い花が咲き、それがまた順番にピンク色に変わっていく白之進。赤い蕾が順番に開き、小さな濃いめのピンク色の花いっぱいから、次第に色が薄くなる桃之助。今年は桜の花盛りで4月を迎えます。兄弟桜が咲き出した!
公園の桜、蕾がスタンバってます(^^♪ 開花は、もうすぐですね‼ 3月も、いよいよ終盤来週は、4月スタートに、、、、、。入社式、入学式、始業式など、新しいスタート
植えてから15年以上経つイチジクの木、以前はばあちゃんが管理していました。数年前から私が剪定するようになり、今日は太い幹を1本元から切ってしまいました。イチジクは幹に虫が入りやすく、太い幹の表面も見るからに傷んでいてぐらぐらするのですが、幹の先には元気そうな枝も伸びていました。どうしようか少し考えて、やっぱり幹は1本にした方が、形がすっきりすると判断。太くてもイチジクの幹は切りやすくて簡単だったのは、もろくなっていたからかもしれません。カミキリ虫が食い荒らしたあとなのでしょうか、幹の中をずんずん進んでいったのでしょう。十分働いたら次の世代にバトンタッチ、それでいいんじゃない?植物も人間も、老い方はそれぞれ、年数だけで決める意味は無いけれど、自覚し認める潔さは持ちたいと思いました。先週の気管支鏡検査の結果を...イチジク潔く
氏神神社にて、21日間お参りすることができました! 仕事について願い事をしていたのですが、結果的には特になにかあったということは無かったです。 自分から行動を起こすこともしていなかったのでなにも変わら
今日はGGさんの抗がん剤治療の日だったが、抗がん剤の点滴をしてもらう前にCTを撮ってもらったと、2ヶ所の癌は随分小さくなっていると、抗がん剤の効果が出ている、まだまだ治療は続けなければならないが、効果が出ているとDrに言われ本人もほっとしている、情けないことに頭髪はほぼ抜けている、体重も10キロ減ったまま、下肢の筋力も随分落ち歩くのもふらついている、呼吸するのもしんどい時があるみたいだけど弱音は吐かない、もう少し生きさせてもらえるみたいだと言って笑っている。もし抗がん剤の効果がなく癌が小さくなっていなければ治療は中止かも、それも怖い、8時に自宅を出て検査をし診察をしてもらいその後抗がん剤の点滴を済ませ、外で食事をして帰宅したのは16時、多分疲れていると思うけれど、私は何も言わずうんうんと聞いているだけ。そ...癌が小さくなって来ているらしい。
先週、「入門!ヒグマ学」の最終回、坪田敏男教授の市民講座を受講しました。坪田教授は北大のヒグマ研究グループ出身で北大獣医医学研究院教授、北海道大学総合博物館館長、「ヒグマの会」の3代目会長。ヒグマ界の重鎮です。ヒグマの会は去年7月に「これからの10年 ヒグマと向き合うグランドデザイン」をまとめ、北海道などに提言していました。ワタシが一般市民レベルで考え始めても「このヒグマ問題」はさまざまな問題をは...
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)