二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。昨日の午前中に京都駅ビル2FのRIMPA400の作品展、その足で案内をいただいてたので平成の京町家×平成の工人(たくみびと)の作品展に行き、さすがだなぁ~と。その後岡崎の細見美術館へ直行。これも案内をいただいたので3階の茶室「古香庵」のアーティストによるオリジナル釜敷&香合と富士山型うちわと捶撥(すいはつ)展へ。今まで同館の茶室に入ったことが無かったので、ちょっとした感動!かわいらしい作品を見て、同館の琳派四百年古今展細見コレクションと京の現代美術作家へ。強烈なインパクトの作品!!特に山本太郎氏の風神ライディーン!日を分けて見るべきだった^_^;おかげでそれまで拝見してた作品がかすんでしまった。すみません(>_<)参考画像です。9年前同日の投稿
いつも当ブログにお越しいただき誠にありがとうございます。北海道神宮例祭(札幌まつり)の山車巡行の警備の為に6月15日(土)を臨時休業とさせて頂きます。皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承のほどお願いいたします。なおこの間ブログもお休みいたします。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号電話011-811-6926FAX011-811-7126営業時間9:00~18:00休日日曜・祝日メールmitsuyasenpo@train.ocn.ne.jpホームページhttp://328senpo.sakura.ne.jpブログランキングに参加しています!皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたし...臨時休業のお知らせ
二鶴工芸です。9月1日までの会期ですが、先週の日曜日にやっと行けました。「村上隆もののけ京都」15時過ぎに行ったので割とゆったりと見れました。村上隆もののけ京都
紗長襦袢(正絹)のお手入れです、汗は、水洗いしないと除去できません絞りません↓濡れ干しです、裾から水が、落ちてるのるが見えます↓乾かした状態ですが、さほどシワ…
他店で直せない作家物小紋単衣 衿ヤケ 汗抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。先日のイベント「札幌きもの遊び」できものお手入れのトークを聞いていただいたお客様より作家物小紋単衣を他店にお手入れを出して直らなかった、掛衿と袖口のヤケを直して欲しいとのご依頼です。作家物小紋単衣(小紋染師鷲津義雄作)まずは小紋単衣と残布があったので見せていただくと小紋染師の鷲津義雄の製作が分かりました。あと残布に落款が残っていました。この小紋を仕立てた和裁士さんですが、本来ならば、下前の衽か元衿に落款を入れる仕立てを行うのが、本来の仕立ての方法と思われますが、断ち損なったのか、知識が無いのかとても驚きました。きものカルテ昨シーズンに作家物小紋単衣を着用後にお手入れをせずに保管していて今シーズンに着用しよう...他店で直せない作家物小紋単衣衿ヤケ汗抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し)正絹素材
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)