おはようございます。 本日4月3日(水)は14時開店です。お間違えの無いようご注意ください。本日も21時まで営業しております。どうぞお気軽にご来店ください。 …
会社時代の先輩にとつぜん「酒を飲もう」と誘われました。先輩といっても部門も違い一緒に仕事したこともない(はず)です。ただ、顔と名前と(おたがい)メンドーな性格だということはわかっていました(小さな会社だったので、、)。そこで、一度行ってみたかった近所の居酒屋でお会いしました。その店の「名物」九州や四国直送の魚のお刺身盛りです。サゴシ、レンコ、ウメイロ、ヘダイ、ウスバ、マルアジ、ムロアジ、クロダイ、...
朝はいつもゆっくりなのですが、今朝は早く目が覚め、カーテンを開けたら駐車場に車が見えました。人が見えないので、残念ながら富士山が隠れているようです。しばらくしてお二人が庭までやって来ました。先日鉢植えを持って来て下さった方が、今日は我が家に無いラッパ水仙が咲いた大きな鉢を持って来てくれました。話をしているうちに富士山が見え始めたので、チャンスと思い撮った一枚です。この後再び富士山は雲に隠れてしまい、午後もうっすら見えましたが、青空にはならず。今年の富士山と紅白の兄弟桜は、今日一日で見納めとなりました。明日から雨予報なので、週末には白い桜がピンク色になると思います。何事も期待通りにはならないもの、それでもわくわく感を味わえたことが良かった、そう考えます。写真家さんが、また来年を楽しみにすると言っていたそうで...一年で今日だけ
こんにちわ。 まずは、明日4月3日(水)は14時開店です。お間違えの無いようご注意ください。 今日のブログは先週の土曜日にやって来た白黒猫オセロ君の写真を少し…
朝からどんよりしています、昔なら花霞と言っていたような気がしますが、多分黄砂でしょうね。午前中にセーターやダウンのベストやマフラーなど洗いました、乾いたらアイロンをかけてしまうつもりです。お昼から40分ほどのウオーキングをしましたが、未だ腰や足の痛みは続いていますが無理をしない程度に歩きます。足下には可愛い野のスミレが咲いていました、野のスミレも沢山の種類がありそれぞれに名前があるのですが覚えきれません。いつの間にかキランソウが花をつけていました、ホトケノザヒメオドリコソウ黄色の蝶が飛んでいました、これからの季節は蝶や虫が元気に動きまわるのでしょうね。冬物整理をしはじめました。
公園の桜 のほほんブログ、大集合はこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 のほほん あなたのお気に入りのブ
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊳生鮮館やまひこ 弥富店でお昼を買う
歴史民俗資料館で弥富市のマンホールカードをもらったら、次の場所に移動します歩くこと5分ほどで生鮮館やまひこ 弥富店に到着しましたなぜこちらのお店に来たのかというと、前にTVでこちらのスーパーのかなり独創的なお総菜やデザートを紹介していて、機会があれば一度食べてみたいな~と思っていたからなのですなんですが……、う~ん(・_・;)いわゆる普通のスーパーのお総菜コーナーと変わらないような?すんごい具の大きな「ほ...
脅威的なスピードで兄弟桜の開花が進んでいます。黄砂の心配が無くなったので、思いつく外仕事をどんどんやっていきました。写真は、剪定した木の枝を片づけながら見に行ったネグエンドカエデの花です。今年も素晴らしかったであろう花の時期を見逃してしまい、残念!3月18日に咲き始めた写真を撮ってあったので、ちょうど2週間です。やはり思い入れの深さが、桜とは違うのかなと思いましたが、いやいや場所の問題です。ネグエンドカエデは大きくなる木なので、家の近くには植えないけれど、良く見える所に植えました。当然小さな花は見えない訳で、毎年いい時期を見過ごしてしまいます。来年こそはしっかり見ようと心に留めました。ビワの木を2本、適当にバサバサ剪定してから、先日整備した大斜面の階段を歩きやすくして来ました。風で飛ばされたカヤが階段を覆...今年も残念ネグエンドカエデ
今日はクリニックでマッサージとストレッチをしてもらいその足で、松阪まで車で走りました5~6年前にも来ていますがナビが無ければ到底来れない場所です。穏やかな山里の集落にある春谷寺は無人の寺、地元の檀家の方が管理されている、3月下旬から4月上旬にかけてエドヒガンザクラが咲きます、樹齢はおよそ400年といわれ、松阪市指定天然記念物の桜です。春谷寺のエドヒガンサクラ
モクレンが、咲いてます(^^♪ のほほんブログ、大集合はこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 のほほん
夕方、上の道路から撮った桃之助の写真です。撮る位置によって、開花状況の景色は相当違って見えますが、昨日からの開花スピードには驚くばかりです。静岡県は昨日開花宣言をしたばかり、兄弟桜はその少し前にちらほら咲き始めましたが、二日間の気温上昇の影響はすごいです。降り続いた雨が上がり、外仕事をすいすいやれると思ったら、ヒノキ花粉と黄砂で、自分自身に外出禁止令を出しました。今年の4月は桜と共に迎えられるという、久しぶりにラッキーな新年度と思いましたが、短期決戦の桜になりそうです。今日も毎年この時期に来る写真家さんが、兄弟桜の咲き具合を見に来ました。何人もの人に毎年お楽しみ時間を持たせてくれる紅白の兄弟桜、これからもずっと咲いて欲しいです。急速に開花
3月31日は有珠山(うすざん)の噴火からちょうど24年目の日です。洞爺湖の南にある有珠山は、比較的短い周期で噴火する分かりやすい火山です。過去の噴火は、2000年/1977年/1944年/1910年です。その噴火間隔は23年、33年、34年、平均すると30年間隔です。ということは「1世代」ごとに噴火する仕組み?です。2000年の噴火撮影したのは噴火の翌々日4月2日です。洞爺湖の北の対岸、洞爺村側か...
近くを走っている名松線の無人駅「比津」という駅の近くでミツマタが見られるという情報を頂いたので車を走らせた。ナビでは、その辺りなのだが駅らしき建物が見つからない広場に車を停めた目の前にミツマタが沢山咲いていた郵便配達のお兄さんに駅の場所を聞いた、ミツマタの咲いている向こう側が駅だと教えて頂いた、小さな石の階段を上がり民家の前の道を進んだ先が比津駅だった無人駅なので小さな駅だった、ホームでしばらく待つと11:37発普通松阪行きが来た。JR名松線(めいしょうせん)は、三重県松阪市の松阪駅から同県津市の伊勢奥津駅に至る東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。雲出川の渓流沿いを走るローカル線で、当初名張と松阪を結ぶ計画であったことから、両都市の頭文字をとって名松線と名付けられたが、名張にまで延伸で...比津駅でミツマタと電車を撮って来ました。
「その他日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)